
部活の合唱用の伴奏をCDに焼きましたが、家で流してみると家のプレーヤーでは再生できませんでした。
調べて見たところ、CD-Rという種類(?)で、対応していないプレーヤーもあるようですね。
合唱の本番は学校のCDデッキを借りるのですが、一般的にこういうの(学校のデッキ)ってCD-Rに対応していると思いますか?ちなみに、ダンス部などもCDを焼いてそのデッキで音楽を再生するそうです。
音楽のデータなどをCDに焼くとき、CD-R を使うことは主流ですかね?(だとしたらダンス部さんも使うので学校のデッキはCD-R に対応していると思うのですが…)
機器による、ということは重々承知しているうえで、「一般的にこうだと思われる」というのが大体あったりしないかなーと思って質問しました!
やはり学校で直接確かめるのが一番なのでしょうが、今担当の方がお休みしているのでわからなくて…
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
CD-Rが普及したのが20年以上前で、普及当時は読めないプレイヤーも少なくありませんでしたが、今頃に販売されているもので読めないものは、ほぼ無いはずなのですけどね。
CD-Rと言っても方式が3つかそれ以上あったりするので、焼いているCD-Rの盤を別メーカーのものにするなどすると読めるかもしれません。
今どきならスマホに曲データを入れて再生する(再生した音楽信号をステレオに流す)とか、USBメモリなどに曲データを入れてそれを再生できるプレイヤーで再生するとか、そのようなやり方が簡単かもしれません。
No.9
- 回答日時:
ーRメディアについて
すでに回答はいくつもでていますので、ここでは補足を。
CDのみならずDVDであったりBDにもーRはあるんですけど、プレスされたROMとして市販されているソフトウェアとしての盤とは耐久性が大きく劣ります。とくに紫外線、太陽光線や蛍光灯なんかの光が記録面にあたるだけでデータが壊れてしまいます。盤上で壊れてしまった箇所は映像だとブロックノイズが画面上に現れたり音にならない瞬間的なパチッっという雑音が鳴ったり、はたまた再生途中で停止されてその続きが再生できなくなったり、もっとひどいとディスクを認識しなくなります。
製造元の品質不良とか欠陥商品といった次元の話しではなく、ーRとはもともとそういう性質を含んでいて、緊急的に使用する使い捨てのトイレットペーパーのようなものと認識に改め、消えては困る重要なデータはメモリーカードやハードディスクなどいくつかの媒体に分散して保存することをお勧めします。私も光学メディアは日ごろ利用していますけど、買うのは用途に応じてCD-RW、DVD-RAM、BD-REのいずれかです。-Rはかれこれ20年以上は買ってないです。
No.8
- 回答日時:
これだけは焼いて試すしかない
今の時代なら、スマホやi-pad、ウオークマン等使って
BLUETOOTHスピーカーやアンプ付きPCスピーカーで
流すほうがいいと思う
No.5
- 回答日時:
CD-Rは一般のCDと比較した場合、データ自体は同じ方式なのですが、
反射率に違いがあり、CD-Rがない時代のCDプレーヤーだと再生できないことがあります。
といってもCD-Rが普及したのは20年近く前のことですので、よほど古い型でなければ、CD-Rだから聞けないということはありません。
CD-Rを焼く場合にもうひとつ重要なのはファイナライズです。
これを怠ると、他の機器で再生できないという事態になる場合もあります。
(大丈夫な場合もあるのでややこしいのですが)
>音楽のデータなどをCDに焼くとき、CD-R を使うことは主流ですかね?
CDタイプのディスクに焼く場合はCD-Rしかないですよ。
CD-RWでも可能ですが、こちらは上書き可能なディスクというだけですので、今回わざわざ選ぶ理由がありません。
最後に身も蓋もない事を言えば...
CD-Rは結構「失敗」の多いメディアです。
反射率の違いもあってプレーヤーによって再生できない事も多いし、
それもやってみないと分からないという厄介さです。
その昔で言えば、書き込み速度を落とさないとエラーが頻発するなんてこともよくありましたし、同じCD-Rでもメーカーによって出来不出来が変わったりしました。
安定のメーカーと言えば開発元である「太陽誘電」ですが、すでに撤退し、現在は台湾メーカーが受け継いでいます。
私があなたの立場なら、今はどうしようもないので一旦忘れて、
本番で使う機器でテスト出来るチャンスを待ちます。
時間的な猶予がないのであれば、最低5枚は予備を焼いておきます。
No.3
- 回答日時:
昔、市販のCDは読めるけど、CD-Rに焼いたものは読めない、ってCDプレーヤが存在したと思います。
CDよりも、CD-Rのほうがレーザーの反射率が悪いからだという理由だったと思います。
ただ、最近のプレーヤ、デッキでCD-Rが読めないって機材は無いと思います。
ただ、CD-RはDVD-Rと同様に、安いメディアを選んだり、保管状態が悪いと、劣化して読めなくなります。
作成したCD-Rの保管は、直射日光や高温になる場所を避けましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
ブルーレイレコーダーはなぜ製造中止する?
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
このスピーカーの詳細を教えてください
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
40年前のスピーカー
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
-
4
You Tube音楽mp4から、音源だけ(大容量)WAV 変換しても本質mp3より高音質になるのか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
レコードやカセットテープが復活しましたが、最近VHSのビデオテープの人気も再燃しつつあるというのは本
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
6
オーディオのコンポ
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
7
バナナプラグが半分くらいしか刺さらない。 くだらない質問ですがご容赦くださいまさせ汗 本日新しいスピ
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
8
僕はバードディスクコンポで音楽の聴いているんですが
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
モーツアルトのCDを購入する際の注意点
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
10
Panasonicが、録画用のBlu-rayディスクの販売を終了するというのは、本当ですか?スマホの
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
11
レコードブ-ムハイツまで続くのでしょうか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
12
コーンをわざと凹ませたスピーカーがある??
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
13
よく、音楽アプリで、デジタルリマスター、ハイクオリティ、ハイレゾとありますが、違いは何でしょう
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
14
6本のスピーカーを流すアンプ。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
15
中古オーディオネットワークプレーヤーを以前購入していました。中古だから、何か細工してあったりしません
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
16
昔のカーコンポ。パイオニアのロンサムカーボーイや、ナカミチ、ALPINE、ケンウッド
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
17
これはテレビメーカーの差を、如実に感じ取ったのですが、SONYのBRAVIA4Kは、やはり他のPan
テレビ
-
18
HDDについて教えて下さい
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
19
よくわからないメーカーの、5000円くらいのCDラジオプレーヤーBluetooth付き すぐ壊れるで
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
20
この抵抗のW数は?
スピーカー・コンポ・ステレオ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
24bitのWAVEファイルをCDに焼くと
-
5
周辺音を削除して、声のみ抽出...
-
6
スマホについて GALAXY A53なの...
-
7
DVDが同じシーンで固まる
-
8
MP3にインデックスを付けら...
-
9
aviutlについて質問なのですが...
-
10
高音質でCDに書き込みしたいです。
-
11
MP3 AAC FLAC のうちどれが音質...
-
12
光デジタル2系統を1つにミック...
-
13
レーザーディスクのクリーニン...
-
14
音声ファイルを1秒単位で巻き戻...
-
15
ram→avi,mpeg,mp3などに 変換の...
-
16
アフターエフェクトで動画ファ...
-
17
v0とはなんですか?
-
18
MusicBeeでのWAVの取り込み方法
-
19
PCMとI2S
-
20
音声合成のMISAKIが使用できる...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
文章がわかりにくくてごめんなさい!
家のプレーヤーで再生できなかった理由については、調べたので今は大丈夫です、ありがとうございます。
ただ、再生できないプレーヤーもあることを知って、学校のプレーヤーでCD-Rが再生できるのかがわからなくて不安だったので、聞いてみました