アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

インフレトレンドは長期化し、今後お金の価値は目減りしてくばっかなんで現預金比率を下げ、投資、消費に回すべきですよね?

A 回答 (2件)

>私は素人なので小難しい数式は分かりません。


足し算と掛け算と割り算しか使っていない、中学生でもわかる式ですよ。微分も積分も使っていないのに小難しい?経済学で数式が使われているのは直観で一見明らかなことでも経済の事象というのは複雑に絡み合っているから、数式を使って分析しないとわからないことが多い、ということです。あなたの「インフレだから各個人は現預金比率を下げればよい」といった一見もっともらしい議論もそう簡単ではない、ということを示すためですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういった数式が何の役に立つのかという事なんだけど。経済学が役に立たないのはリーマンショックやLTCM破綻で露呈したのに、まだ妄信してるとは。別に私は『各』個人の事を言っているのでなく、『私』個人の事を言ってるんですが。
皆が同じ行動をしたら得られる利益が減るのは分かりきっている。皆が気づく前に先回りを考えてるだけですがね。

お礼日時:2022/12/19 01:03

「合成の誤謬」という言葉を知っているでしょうか?たとえば、不況のとき、自分の身を守るため、国民の一人ひとりが消費を減らして貯蓄を増やす行動をとると、かえって不況を悪化させてしまう、ということです。


あなたの提案もインフレをますます悪化させる可能性があります。遠回りですが、ちょっと金融乗数とか貨幣乗数の話からはじめましょう。
マネーストックをMと書くと、Mは現金C(民間が保有する現金)と預金Dとからなるので
M=C+D
マネタリーベースをHと書くと、HはCと銀行の預金準備Rとからなるので
H=C+R
となる。上の式を下の式で割ると
M/H = (C+D)/(C+R)=(C/D + 1)/(C/D + R/D)=(k+1)/(k+r)
となることはよろしいですか?ただし、k=C/D=国民の現金選好率(預金比率)、r=R/D=銀行の預金準備率です。よって
M=[(k+1)/(k+r)]H=金融乗数×マネタリーベース
日銀は買いオペ、売りオペを通じてマネタリーベースHの量をコントロールすることができる。たとえば、日銀が市場で銀行保有の国債を買い上げると(買いオペ)、Hが増え、通貨供給量(マネーストック)Mを増やせるし、売りオペすると、Hが減るので、Mは減少する。あなたが提案するように、国民の現金選好をしめすkが低下するとどうなるか?一定のHのもとで、金融乗数が上昇するので(確かめてください)、Mが増えるでしょう。国民が現預金比率を低下させる行動をとると、金融乗数が上昇させ、それ自体マネーストックを増やすように働き、インフレを加速させることになるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門知識のある方とお見受けしますが、私は素人なので小難しい数式は分かりません。ただ皆が消費を増やしたら需要増加しインフレが自己強化トレンドになるというのは分かります。アメリカなんかは典型ですが、日本人はさほど金融リテラシーがないからか日本円の信任の高さからか今のところ消費より節約の方が先行してますが、今の世界情勢からしてエネルギーにしても食糧にしても供給サイドは長期的に増加より縮小の可能性が高いように思えます。
日銀は黒田総裁退任後にYCC上限引き上げ位はやるかも知れませんが利上げはやらないでしょう。
そうなると日本円の長期の下落トレンドは変わりませんね。皆が気づく前の今のうちに実物資産に変える方が合理的ではないでしょうか。

お礼日時:2022/12/13 11:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!