No.9ベストアンサー
- 回答日時:
頑張る事は出来ません。
愛とは、壊れるかも知れない大切な物を、守りたいと思う気持ち。
(例)
妻を愛する。
夫を愛する。
家族を愛する。
国を愛する。
人は自分自身を愛する事は出来ません。よって、身勝手に生きる人は真に頑張る事は出来ません。身勝手でも頑張っていると言い張る人もいると思うが、本当に頑張った人物を知らないだけでしょう。楠正成、乃木希典、阿南惟幾・・・・・頑張るレベルが違います。
No.7
- 回答日時:
プラトンの愛ですねプラトニックラブ、純粋な愛
そして愛はエロスと言いました、プラトンはエロいのです
そうです、全てのものがエロいのです。
「愛は目ではなく心で見るもの」シェイクスピア
大切な物を守るため少しは頑張ろう時と場合によってだけど、面倒くさいし
愛も何も無いけど・・
愛のせいで頑張るのではなく
頑張るから愛が生まれて来る、こうです。
No.6
- 回答日時:
愛が無ければ、頑張らずに死にます。
誰を愛さなくても、自分だけは愛しているのが普通です。
愛の反対は無関心。自分に無関心な奴はいない
ならば、生きていくために少々頑張る
No.3
- 回答日時:
頑張るのに、必ずしも愛するものは必要ありません。
オリンピック選手の全てが、愛するものがあったわけではないと思います。夢や目標程度でも、十分頑張れます。チャレンジ精神、反骨精神で、頑張った人も少なくなかったと思います。
No.1
- 回答日時:
努め励みと、愛の対象の有無は関係がないのではと、最近私は感じるようになりました。
愛に不足していると、愛を捧げることも、愛を得ることも難しく、人の心の機微に疎く、人の世に住み難くなる。しかしながら、自身を矯めてこころ直ぐくし、真っ当な人間になる事と、愛の不足は関係がない。
愛は他者あっての事ですが、真っ当になるのは自分あってのことだからです。そして真っ当な人間には愛ある人も近づくことが多い。
愛が無ければしあわせにはなれない。
しかし、しあわせでなくとも気高く生きることは出来る。
そしてそのような人間を、愛ある人は好ましく思い、また彼を見て愛に頼った生き方をやめて、自由な心を望むようになる。
愛のある人は愛を離れるのが難しい。好き嫌いに縛られ苦悩する。
愛のない人は離れる愛すら持っていない。好き嫌いが生じる以前の話だが、彼は真っ当な道を行くことに限ってはアドバンテージがある。縛るもの、それも強く大きく縛るもの(=愛)が一つないからです。
愛から自由へ行くか、自由から愛へ行くか、順序の違いだけあって、好ましい育ちをしているか、不遇な育ちをしているかによっては、最終的にいきつく場所は変わらない。生まれも育ちも良くそのまま立派な大人になるか、逆境に打ち勝って立派な大人になるかの違いです。どちらが優れていると言う事はない。前者は後も先も美味しい食事である。後者は、反する味(塩味と甘み)が共存することによって味が引き立つような料理である。
前者は教えを特には求めない知者の道であるし、後者は教えに導かれる賢者の道である。
前者にとっては当たり前のことが、後者にとっては素晴らしいものに見える。前者にとって慈悲の対象は、後者にとっては乗り越えるべき対象になる。
この質問は、後者の質問だろうと思う。
愛を豊かに得ていても、愛を乗り越えられないならその生涯は甘いだけの人生で真実は無い。
愛に乏しくとも心晴れやかで自由に居るなら、その生涯は気高い。味は無くとも爽やかである。しかし空しいとも言われるだろう。
前者は誠実さと忍耐によって、後者は自制と(少ない中からも)与えることによって、完成に近づける。
前者は人の悲しみと寂しさを、後者は人の怖れと空しさを知ることで、人生がしっかりと立つ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
哲学って、科学みたいに検証を必要とする学問なの?
哲学
-
こんな世の中をよくするには?
哲学
-
諸君は、何の目的でこの世に生まれてきた?
哲学
-
4
組織って何じゃ?
哲学
-
5
人間とは人類とは何なのか? 何の為に生きているのか? どう考えますか
哲学
-
6
どうして仁義外れの外道が世に出てくるの?
哲学
-
7
完璧主義は悪という価値観はどうすれば直せますか。
哲学
-
8
この世界は偶然できたんですか?
哲学
-
9
ふところがでかいのかな。
哲学
-
10
今の日本って?
哲学
-
11
ことばで権力を倒せるか?
哲学
-
12
現実が悲惨だと心が痛みませんか?
哲学
-
13
気高さについて
哲学
-
14
倫理観に欠けた人間は血の繋がった人間さえ関心なくなりますか? それとも他人の始まりで考えることでしょ
哲学
-
15
つまらない人
その他(人文学)
-
16
言葉の壁が無くなれば世界はもっと平和になりませんか?
哲学
-
17
プーチンが言うには
哲学
-
18
生きる意味はなんですか? 五感を満たすことですか? 苦痛しかない世の中に子供を産み落とすのは悪だと思
哲学
-
19
愛 > 責任 か、責任 > 愛 でしょうか?
哲学
-
20
クリスマスにあたって。
哲学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
自分一人しかいない状況で仕事...
-
5
多様性を認めろと訴えるリベラ...
-
6
大学で思想を学んだら終わりで...
-
7
このご時世
-
8
ニートを擁護する人は何が目的...
-
9
【哲学への道】なぜ人は歳を取...
-
10
『ぞうさん』の歌でなぜ母さん...
-
11
なぜ教えてGOOは質問の上限が10...
-
12
死と自然
-
13
神は 《〈有る神〉と〈無い神〉...
-
14
なぜこの世界はこんなに面白く...
-
15
快楽主義と苦行主義、
-
16
人間の本質、本性を理解してい...
-
17
神は 人間が認識するうえで 不...
-
18
この世が誕生した瞬間、未来が...
-
19
利己的だととやかく言われる筋...
-
20
神は存在しません 在るのは宇宙...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
"自分の為に頑張れる" というのは嘘だと思う。
確かに、一時的にそれはあるかも知れないが、
その反面、"自分の為に楽をする"。にも繋がる。
つまり、その発想こそが自分本位であり、
今度は "自分の為に休む”"自分の為に楽する" となる