
教会の鐘で、添付画像や動画のように巨大で重そうな鐘の本体を揺らして鳴らす構造の物を多く見かけますね。
巨大で重い鐘の本体はただ吊しておくだけにして、鐘の中の玉の着いた棒に紐でもつけて振って鐘を叩く方が構造が単純になりますね。そう言う構造の物もあるみたい
https://www.youtube.com/watch?v=9nIehBX8lDg
わざわざ構造を複雑にして鐘本体を揺らすってどうしてなんですか、物理的、工学的にどんな違いが生じるんでしょう。
動画を比べると揺らして鳴らす鐘はやたらと音が大きいみたいですが、音の大きさの違いがあるのかな

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
> 鐘の中の玉の着いた棒
舌(ゼツ)と言います。舌を紐で振る場合、紐を横向きに引っ張ることになりますが、舌が鐘に当たった瞬間に素早く跳ね返らないと舌が複数回鐘に当たる現象(チャタリング)を起こして「ゴゲゲ」てな雑音を発してしまうんで、引っ張る手にうまくスナップを利かせる必要がある。ですから、あんまり長い(重い)紐は適さない。となると、鐘楼に登って演奏する必要がある。人が這入れる部屋を高いところに設けなきゃならんし、階段も必要だから、施設が大型化する。そして演奏者はものすごくウルサイのを耐えなくちゃならん。そのかわり、複雑なリズムでも自在に刻めるという利点がある。
ご質問の鐘は、単に大音量で鳴ればいいじゃん、ということで、小さな鐘楼で済ませて、わざわざ人が登らなくたって簡単に鳴らせる構造にした、という設計思想なのだろうと思います。いや案外そこまで考えてもいなくて、単にハンドベルを大型にしただけであり、鐘を振って鳴らす以外に思いつかなかった、てなことなのかも知れないなあ。
というわけで、物理的というより経済的な理由なのかも。
No.9
- 回答日時:
他の方も指摘していますが、本体を揺らすことについてはブランコと同じで小さい力を繰り返し加えていくことで極めて重たいものを大きく揺らせるという利点があります。
日本のお寺の鐘だと一回一回渾身の力を込めて撞木を引っ張らねばなりません。ところで、振り子の周期は、その長さで決まります。振幅に関係なく一定ということです。
https://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/mech/tann/tan …
最初の動画、サンマルコ広場の鐘について、鐘の「舌」は、本体より下にのびていて、本体より周期が長いことがわかります。
本体が揺れの端に達して戻ろうとするとき、舌はまだ先まで行こうとしている、だからぶつかって鐘が鳴るというわけです。ぶつかると舌の振動はリセットされるから、この差で毎回毎回鐘が鳴ります。
No.8
- 回答日時:
振り出し<ー最初は重いかもしれませんが
重いという事は慣性も働くという事ですからね
重い分、手前に大きく振ったものはその反動で奥の方に大きく振れていきます
最初は力掛かってもそれ以降は、反動を利用すれば良い
また最初の振り出しも、てこの原理を使えば意外に・・・
という事も可能ですね
No.4
- 回答日時:
音を大きくしたいんでしょう。
その場合、日本の鐘のように大きくて思い撞き棒が必要になりますが
鐘の位置や堂の構造からそれができない。
なので本体を揺らすんでしょう。
それなら重い撞き棒(に相当するもの)は固定して
鐘本体を吊って円で動かせば狭い場所でも効率的です。
No.3
- 回答日時:
確かに重そうな鐘の本体を揺らすのは、最初は大変ですがブランコと同様に動き出すとそうでもないのと、連続して鳴らす場合はトータル的にはこちらのほうが楽かもしれないしリズムも一定で良い感じだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
超光速迎撃ミサイルを発明しました
物理学
-
ホンダジェット 翼を上につけてエンジンを下にすれば?
工学
-
【ラジオの周波数】音が良いのは周波数帯が高い方ですか?周波数が低い方が音が良いのでしょう
工学
-
-
4
手書きの算用数字について。「正式な書体」のようなものはあるのでしょうか?
数学
-
5
「分数の掛け算・割り算が出来る人(大人)は 全体の4分の1しかいない」 という話を教育学者の宮台真司
その他(教育・科学・学問)
-
6
10進数からビットフラグの判定 例えば、 11011 というビットフラグが10進数「27」になってい
その他(教育・科学・学問)
-
7
私は大学卒業して市役所勤務しております。 これまで私は平穏に生きてきたので、考えたことありませんが、
その他(教育・科学・学問)
-
8
体重計が測定しているのは質量か重量のどちらなのでしょうか。 個人的に色々調べているのですが、ある情報
物理学
-
9
光速を超えて飛行する方法を発明しました
物理学
-
10
電磁波シールドはどうすればいいのですか?
工学
-
11
ワイヤレス給電について興味を持ち、本などを買って勉強しても全く分かりません。ワイヤレス給電の原理につ
工学
-
12
大根自身が、大根の消化酵素で分解されないのは何故ですか?
生物学
-
13
時々、回答者の見識に疑念を抱いてしまうんです。私だって本当は皆様のことを疑いたくはありません。しかし
数学
-
14
大学受験の面接で「もし、電波がこの地球から無くなったら貴方はどうしますか?」と聞かれたのですが、なん
大学受験
-
15
カジノに行ってルーレットを行った時に「00」が3回連続で出る確率(マスの区分は36まで、0と00があ
統計学
-
16
1977年に打ち上げられたボイジャ―1号と2号では、今稼働している磁気計とプラズマ化学装置はどのよう
宇宙科学・天文学・天気
-
17
この整数問題は解があった場合は解は1個しか持たないのでしょうか?
数学
-
18
簡単な連立方程式です。自分の解いた答えと解答がどうしても違います。正しい答えを教えてください。 42
数学
-
19
以下の写真をご覧ください 回答に「そもそも内容が間違ってる」との回答を頂きました 一体どこが間違って
数学
-
20
江戸時代のお金について。 江戸時代ではお金として金貨や銀貨が使われていたと思うのですが、なぜ年貢とし
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
(1)電流Iを求めよ (2)抵抗RLに...
-
5
非言語分野が全くできない人に...
-
6
AT PはADPとリン酸(Pi)が結合し...
-
7
電気回路についての問題です。 ...
-
8
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
9
UserForm1.Showでエラーになり...
-
10
塩ビ管の断面の形
-
11
電気磁気学 2つの電荷間の中点...
-
12
下の回路についての問題です。 ...
-
13
電気回路の三相交流についての...
-
14
ガラス張りの図面の書き方を教...
-
15
面積Sの円形導体板を間隔dで平...
-
16
電気回路の2端子対回路 (1)スイ...
-
17
電気回路の問題です。 (1)回路...
-
18
コンピュータ仕組み
-
19
RC回路の過渡現象の実験を行っ...
-
20
下の回路図について教えてほし...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter