
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
>どうしてメーカーはこれを使わないのですか?
➡︎CPUの稼働条件が特殊なんですよ。
一般の空冷レベルだと燃えます。
高性能なCPUだと、水冷式だったりしますからね。
水冷レベルでも足りないんですよ。
No.10
- 回答日時:
CPU等の電子回路は所詮、金属やシリコンを使った工業製品です。
当方、半導体設計者ですが、電子の移動する速さでオン・オフする素子を組み合わせて、回路を構成するので、自然の物理制約はあります。
ある程度の熱や電圧で、目標のスペックで動かせるように設計しますが、設計の最後は物理制約との闘いです。できた製品も高温になりすぎたりすれば素子の特性が変わり、うまく動かずエラーが起きます。
新しい半導体製品ほど、微細化されたトランジスタで設計しますが、微細化すると少し、速度を上げることができます。その繰り返しですので、いきなり速くすることが出来ないのと、設計時は自己発熱や消費電力を抑える工夫もしないと直ぐに熱暴走したり電池の切れる製品になってしまいますので、理想通りにいきません。
また、デジタルだから変わらない、エラーがないと言われるのは、おそらく記憶や転送をするデータのことかと思いますが、それはコピーなどの際、元データと新データを定期的にエラーチェックして、エラーがあれば再度やり直したり訂正したり仕組みのシステムにより保持するからで、物理製品である以上、動作中に問題にならないエラーは頻繁に起きます。
また、温度や電圧をかけ続けて何年も使うと、どうしても半導体は劣化が進みますので、エラーが頻繁に起き、それにより古いパソコンが遅くなったりします。
デジタルでも小さなエラーは頻繁に起きているということですね、半導体製品が劣化するとは知りませんでした。
デジタルといえども物理的にはアナログ的制約があるのですね。
No.9
- 回答日時:
No.8
- 回答日時:
他の回答者も触れてるが、その領域になると、アナログの世界になるんですよ。
電圧の「ある」「なし」で「1」と「0」を表現しますが、周波数が高くなると、電気の速さでも波形が歪むのです。
つまり、信号としての要素が無くなるのです。
その物理限界があるため、今は「量子コンピューター」を開発中です。
>「デジタルだから変わらない」とか「デジタルだからエラーが無い」
➡︎これは現在のところ、100%嘘っぱち。
正確に言えば、今のデジタルは「デジタル化アナログ」と言うべきです。
例えば、音楽CDをPCにコピーして、PCからCDに焼いて、それをまたPCに取り込み、また焼いてみてください。
3世代目以降に音の違和感を感じるハズです。
つまり、デジタルとデジタルの間には、アナログが介在しており、「完全なデジタルは未だに存在しない」事が、確認出来るハズです。
完全にデジタル駆動する方法はあるが、電流消費が激しくて、開発からは消えていたハズです。
ちょっと調べてみましたがデジタル信号もオーバーシュート等があって拡大してみるとアナログ信号ですね。
要はアナログ信号の凹凸に人間の勝手でしきい値を決めてそこでオンオフさせる回路をデジタルと呼んでいるいう理解でいいでしょうか。
No.7
- 回答日時:
そりゃぁまぁ、理論上だけでならデジタルだから「0」と「1」しかない世界となる訳なのでしょうけれども。
実際に動くのはアナログですからねぇ。
ノイズもあれば電位もあるし結果的に「0」と「1」だけで割り切れる様なモノじゃぁ無い。
2、30年くらい昔の、単位が「KHz」や「MHz」くらいまでの状況だったら、表面上の見た目は「0」と「1」で割り切れる様に見えたかもしれなかったかもしれませんけどね・・・理論上だけで物事が解決する様な生易しい世界なんてのは無いよって事です。
No.6
- 回答日時:
こんばんは。
高速の世界では「デジタルもアナログ」なんですよ。
波形ゆがむんです。1か0しかない世界でも、波形歪んでいて0.6
くらいとかいう、どっちかよくわからない状況が起きたりするんで
す。
そして近くの信号の影響を受けたりします。隣の信号が1・0・1・0
と変わってたら、その影響を受けて、変化のない信号でも0・0・0.2・
0なんて変化するんです。
>「デジタルだから変わらない」とか「デジタルだからエラーが無い」と
>かよく言いますけど
これが言えるのは今の科学では数GHz範疇の話だ、と考えるべきでしょう。
デジタルだからという事だけなら普通にエラーはおきます。
No.5
- 回答日時:
が参考になりそうなので引用しました。
動作速度(クロック周波数)が上がれば、単位時間あたりの回路のスイッチング回数が増えるため、流れる電流が増える。つまり、電力=電流×電圧(P=IV)なので消費電力が増える。
補足すると、
電力の単位はWで表されます。
例えば、LED電球が10Wくらい、これがどんどん大きくなり電気ケトルなら1000Wとかです。電力が大きくなると短時間での発熱量が大きくなるのは体感的に分かるかと思います。そして、半導体は熱に弱いですので発熱が大きいと壊れてしまう。その為、クロックの上昇には限界がある。
こんな話かと。
No.4
- 回答日時:
が参考になりそうなので引用しました。
動作速度(クロック周波数)が上がれば、単位時間あたりの回路のスイッチング回数が増えるため、流れる電流が増える。つまり、電力=電流×電圧(P=IV)なので消費電力が増える。
補足すると、
電力の単位はWで表されます。
1時間に1000Wなら1000Whとなります。電気ポットがだいたい1000Wくらい。ですのでそんなイメージです。そして、半導体は熱に弱いですので発熱が大きいと壊れてしまう。
こんな話かと。
No.3
- 回答日時:
あなた伝言ゲームって、やった事ありますか? 100人で伝言ゲームやるとして、
① 100人ずっと間違いなく情報伝達できる事と
② 100人の情報伝達が短時間で終わる事
これは全く別者だと思いませんか?
あなたの疑問は、そのような感じで、全く別物を一緒くたに考えてしまっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
OSのセットアップは慣れた人でも30分はかかるんですか?
デスクトップパソコン
-
これって悪徳業者ですか?
デスクトップパソコン
-
2016 年製Dell Inspiron デスクトップパソコンの動きが、非常に遅いです。何か変なウイ
デスクトップパソコン
-
-
4
パソコンのスペックについて教えてください。
デスクトップパソコン
-
5
BIOSのことが分からない
デスクトップパソコン
-
6
パソコンが電力不足で落ちることの対策について
デスクトップパソコン
-
7
もう18年も前のパソコンなので 希望はもうないのですができる限りのことを教えてください。 T90J(
デスクトップパソコン
-
8
なぜこうなって動画を携帯に保存できないのでしょうか、
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
デスクトップPCのOS(C:)の空き領域がどんどん減ります。
CPU・メモリ・マザーボード
-
10
Windows VistaをWindows10にアップグレードできるか?
デスクトップパソコン
-
11
デスクトップPCにスピーカーを付けるときモニターではなくPC本体に接続することは可能ですか。またモ
デスクトップパソコン
-
12
パソコンでDVDを見ようとしたらこう出てきて見れません。 何が原因でどうすれば見れるようになりますか
デスクトップパソコン
-
13
PCを買ったのですが、キーボードが届きませんでした…ノートpcのをどうにか繋げてデスクトップのPC用
デスクトップパソコン
-
14
パソコン
デスクトップパソコン
-
15
WIN10の再クリーンインストールが出来ない
デスクトップパソコン
-
16
PCの事について分からなくて困っています PCでマギアレコードをしたいと思って今ダウンロードしている
デスクトップパソコン
-
17
「コンピューターのメモリが不足しています」と表示される
CPU・メモリ・マザーボード
-
18
パソコンの修理業者のプロはマザーボードの電源コネクターに接続するケーブルが完全に差し込めているかどの
デスクトップパソコン
-
19
こうなってしまうのははぜでしょうか?
デスクトップパソコン
-
20
デスクトップパソコン選び方 中級編
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
30Aは何キロワットですか?
-
5
3相電動機の消費電力の求め方
-
6
電源アダプターが熱いです!!!
-
7
高圧受電設備CT容量選定
-
8
KwをAに変換
-
9
三相200V 7.5kWのモータの電流...
-
10
ブレーカーの選定について
-
11
変電所の近くに住む方に質問です。
-
12
ワット数不足のACアダプターを...
-
13
100キロワットってどれぐら...
-
14
パソコンをiPhoneから充電する...
-
15
負荷電流の簡易計算
-
16
変圧器のバンクについて
-
17
電圧が不安定
-
18
電圧の低いACアダプターを使う...
-
19
【電気】三相3線200Vを単相2線1...
-
20
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter