
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
1 税法の配偶者控除
入籍してない内縁の妻はだめ
2 社会保険上の被扶養者
入籍してない内縁の妻でもOK
ただし年間収入額が130万円を超えると被扶養者認定されない。
税法と社会保険は「考え方が違う」ので、ひとこと「扶養になれるかどうか」と判断ができません。
No.4
- 回答日時:
相変わらずのデタラメな回答があるので、
回答します。
そもそもの疑問点は、
法律で税金の扶養はできないんだから
社会保険の扶養の130万の条件も
関係ないんじゃないのか?
といった感じですかね?
それは、違う法律で決められている
ことなのです。
税金の法律、所得税法では、
内縁関係の人が対象外と規定しています。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
因みに配偶者の場合、
給与収入で103万以下の場合
扶養家族とみなしており、
配偶者控除が受けられます。
103万を超えても
配偶者特別控除という制度があり、
150万まで同じ控除額が受けられ
201.6万未満まで控除があります。
それとは別に社会保険の扶養条件が
あり、事実婚も範囲としているのです。
健康保険法第3条第7項
https://www.kobe-kikai-kenpo.org/huyou_youken.htm
社会保険の扶養条件は、
年130万未満
月130万÷12ヶ月=108,334未満
日108,334÷30日=3,612未満
となっており、
給与収入の場合は、
月収で108,334円未満が原則です。
★通勤費込で月108,334円未満がポイントで
★一般的に月額が3ヶ月平均でこれ以上だと
★脱退となります。
ということで、
現状の社会保険の扶養は
月108,334円未満の月収を
守って下さい。
大企業で106万以下とかいうのは
デタラメです。
あなた自身が勤務先で社会保険に
加入する条件の一部の条件であり、
しかも現状従業員101人以上が
条件となっています。
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/j …
★扶養条件とは何も関係ありません。
以上、ご理解いただけたでしょうか?
No.2
- 回答日時:
>事実婚は、彼自身扶養控除は出来ないらしい…
戸籍上の夫婦であっても、税務署の前で逆立ちでもして見せない限り、夫婦間に扶養控除が適用されることはあり得ません。
扶養控除は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
戸籍上の夫婦であれば、夫婦間は配偶者控除または配偶者特別控除です。
夫が今年分所得税で「配偶者控除」を取れるのは、妻の「合計所得金額」が 48 (給与収入のみなら 103) 万円以下のときです。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
48万円を超え 123 (同 201) 万円未満なら「配偶者特別控除」です。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
いずれにしても事実婚では、夫に配偶者控除または配偶者特別控除を取る資格はありません。
>控除が出来ない場合も…
税と社保は別物、相互に連動するものではありません。
>社会保険の扶養にはいっておくには、年始130万をパート勤務でこ超えたらダメ…
社保は税金と違って年始~年末の 1 年間で見るのではありません。
任意の時点から向こう1年以内の収入見込みが 130万以内かどうかです。
特定の大企業では 130万でなく 106万です。
まあ、1月に就職するのなら年始~年末の 1 年間ということになりますが、例えば 3 月に就職なら 3 月から来年 2 月の 1 年間というくくりになるのです。
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
>控除が出来ない場合も、社会保険の扶養に
はいっておくには、年始130万を
パート勤務でこ超えたらダメなのでしょうか?
税の扶養の対象になるかどうかと、社会保険の扶養は関係がありません。
パートでの収入(=給与収入)がある場合、大抵の健康保険では年収130万円を超えると(=月収108,333円を超える状態が続くと)扶養になれなくなります。
あと、パート先で月収が88,000円を超える働き方をされると、パート先で自分で社会保険に加入することになる場合がありますので、その場合も結果的に扶養を辞めることになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
会社から支給される交通費は給与所得になりますか?社会保険料を決めるための所得に含まれているみたいです
所得税
-
退職金にかかる税金
所得税
-
旦那と別居してます。 税務署から連絡が来たみたいです。 私の令和3年の申告額が少なめで言ったのがバレ
その他(税金)
-
4
住宅取得控除について教えてください
減税・節税
-
5
パートで働き始めるのですが、 主人の源泉徴収票を、提示して下さいと言われました。 今まで、そのような
その他(税金)
-
6
年金受給者の母が、年金受給者の父を税制上の扶養にすることはできますか?
所得税
-
7
バイトで住民税課税になるほどの収入だとして、どうしても住民税課税になりたくない場合、住民税非課税でい
住民税
-
8
税金に詳しい方教えてください!! うちの旦那の会社なのですが、日祝は休みで土曜日は会社のカレンダー上
所得税
-
9
母を税制面の扶養に入れる効果
住民税
-
10
副業の住民税について
住民税
-
11
税金を滞納したまま海外に住むことになる場合、 税務署は取り立てて来ますか? 口座も海外のものに替える
その他(税金)
-
12
住民税非課税のことで
住民税
-
13
住民税が均等割だけ非課税になることはありませんか?
住民税
-
14
税金差し押さえに小銭爆弾で対応したらどうなる?
その他(税金)
-
15
離婚の時に 老齢厚生年金も分割にされました。 もちろん私の取り分は減るのは分かりますが これは、結婚
厚生年金
-
16
年末調整です。保険の契約者は妻です。
年末調整
-
17
扶養控除について
その他(税金)
-
18
節税対策のゴースト住民
住民税
-
19
母親が収入なしで息子が結婚した場合でも扶養に入れ、節税はできますか?
減税・節税
-
20
市民税県民税納税通知書が来たのですけど、約9万円の請求が来ていました。 自分は今年の10月のはじめま
その他(税金)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
雇用保険被保険者証は初めての...
-
5
入学手続きでの「保証人」について
-
6
扶養家族で、扶養されてる側が...
-
7
この場合は年金とか税金とかは...
-
8
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
9
私の扶養家族である子供が大学...
-
10
妻がヤクルトレディをやってい...
-
11
住宅手当などの手当ては世帯主...
-
12
離職票ってハローワークに提出...
-
13
社会人→学生になったときの扶養...
-
14
学生で親の扶養下にある息子が...
-
15
結婚をすると父親の扶養家族か...
-
16
第三号年金加入者は60歳まで?6...
-
17
大学院生に扶養控除はありますか?
-
18
失業給付(基本手当)申請前の...
-
19
アルバイト日給一万円で手取り...
-
20
離婚した元旦那が子供の扶養を...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter