
年金は、1カ月繰り上げで0.4%減、1カ月繰り下げで0.7%増だそうですが、要するに年金を貰い始める時期の年齢を先延ばしすれば、年金が増えて、逆に早く貰おうとすれば、年金が少なくなると言う事です。
つまり受給時の年齢が高ければ年金が増えて、逆に低ければ年金も低いと言う事です。
ですから、年金の受給年齢を繰り上げたら、年金が増えて、逆に繰り下げたら、年金が減ると言わないと変ではないですか?
しかし、現実には、1カ月繰り上げで0.4%減、1カ月繰り下げで0.7%増に成ってます。なんで受給年齢を繰り上げたら損するような言い方をするのですか?
上げたら、何故、数値が減って、逆に下げたら数値が増えるのですか?
温度計でも、身長計でも、上げたら数値が上がり、下げたら数値は減るもんです。
上げたら数値が減るようなものが有りますか? 年金だけですよ。
要するに、厚労省の役人がバカだったと言う事ですか?
No.8
- 回答日時:
数学と関係ないですね。
繰り上げは何らか要因で順序、順位が上昇するときに使うし
時間に対して使うと、予定時刻より早く実施する
という意味になる。
どっちも数字としては少ない方向に変化する。
筆算の繰り上げはまた別かな。
前半と後半、前方と後方で、同じ前、後ろなのに
方向感覚が逆だよね。
日本語は難しいのよ。
No.6
- 回答日時:
質問者さんが「繰り上げ」「繰り下げ」の正しい意味を理解していないだけの話ですよ。
年金だとか数学の問題ではなく、「日本語」を正しく理解できていない日本人がいるという問題。
↓
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%B9%B0%E4%B …
https://www.weblio.jp/content/%E7%B9%B0%E3%82%8A …
No.3
- 回答日時:
まぁ、普通に日本の算数教育、数学教育を受けていれば、誰でも理解できる表現だと思います。
健康診断でも、血圧が上がれば、今後の生存年の可能性も下がります。また、一般家庭での家計の借金の占める割合が上がれば、生活水準は下がります。単なる文章の読み取りだけの問題で、厚生省の役員に課題があるとは思えません。
ただ、実態として、文章読解力のない、算数の苦手過ぎる国民が一部にいるということを理解して、そこには、配慮してもよいかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
ピラミッド型
数学
-
問題「キッチンペーパーだけでバウムクーヘンを五等分せよ」 正解は?
数学
-
『Cの微分』
数学
-
4
数学のテストで自信満々で、80点は超えたと思ってたのにめちゃくちゃミスばっかりしてて26点でした。な
数学
-
5
1.5:2:3=直角三角形 1:2:√3≠直角三角形ではない。 1:1:√2≠直角二等辺三角形ではな
数学
-
6
90゜≦θ≦180゜だとなぜtanθ<0になりますか?tan180=0ですよね?
数学
-
7
6÷2(2+1) は 9派と1派で分かれますが 6÷2×(2+1)は9しかない。とおっしゃる人がいま
数学
-
8
『3本の雨傘』
数学
-
9
2022 11.11 09:45に投稿した質問に対する2022.11.11 18:40に頂いた解答に
数学
-
10
『確率Ⅹ/2』
数学
-
11
一次関数についてです。 y=5などのy=定数の形になっているのは、一次関数と言えないのは何故ですか?
数学
-
12
この問題の最後、分母が4√3なのになぜ有理化しないでもいいのですか? 有理化する時としない時の違いみ
数学
-
13
ポーカーの大会で数学者が大金を稼いでいますが 普通の確率論で行なっているのではないと感じます どう思
数学
-
14
因数分解の基本
数学
-
15
2022 11.11 09:45に投稿した質問に対する2022.11.11 18:40に頂いた解答に
数学
-
16
常用対数の求め方 log10の2は約0.3010…ですがこの求め方を教えて下さい。0.1から順番に計
数学
-
17
数学パズル
数学
-
18
√xyの微分は数3の微分の内容ではできませんか?調べたら2変数関数とか偏微分とかが出てきたんですが、
数学
-
19
0から1までの間の有理数の割合と無理数の割合を教えてください。
数学
-
20
複雑な三角関数の周期の求め方
数学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
厳しい年金生活でテレビが特集...
-
5
年金振込通知書。
-
6
生計同一ではないのに生計同一...
-
7
なぜ年金の支給は2ヶ月に一度な...
-
8
NHK受信料の口座変更のやり方教...
-
9
別世帯となっていることについ...
-
10
障害者年金2級決定の通知書が...
-
11
未加入期間国民年金適用勧奨の...
-
12
年金はなぜ2か月に1度の支給...
-
13
基礎年金番号通知書
-
14
友人に国民年金・厚生年金保険...
-
15
給与明細、ズラリと、引かれま...
-
16
年金事務所と街角の年金相談セ...
-
17
マイナンバーと基礎年金番号の...
-
18
年金はすでに受領していますが...
-
19
公的年金 証明書 どこでもら...
-
20
無年金者の救済法ってなにかあ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
厚労省がこんな、わけの分らん事を言っているようでは年金は破綻して当然です。
スケジュール表を見て話していると言う事ですね。スケジュール表は、確かに下に行くほど数字が大きくなる。
しかし、下に行くほど数字が大きくなるというのは、数学と相性が悪いですね。