
すみません。以前にも同様の質問をさせてもらったのですが、角運動量の定義式について教えてもらえませんか?
角運動量Lについて、
L=r×p
が定義式と思われます。rは位置ベクトル pは運動量です。
位置ベクトルが出ていることからも、原点の取り方で角運動量が変わることは分かるのですが、pは運動量なので、速度を含みます。
この速度も、位置ベクトルの時間微分なので、原点の取り方で変わるのでしょうか?
つまり、Lを考える基準を変えると、rだけでなく、pも新しい位置ベクトルの時間微分として速度を考える必要がありますか?
基本的な質問ですみません。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
L= r x pのrとpは数値でなくベクトルです。
数値は原点の取り方で変わります。しかしながら、ベクトルは大きさと方向を持ちますが、どちらも原点の取り方で変わりません。したがって、角運動量Lも原点の取り方で変わることがありません。なお、角運動量Lもベクトルです。もしも、原点の取り方で角運動量Lが変わるなら、”角運動量の保存則”が成り立ちようがありません。”角運動量の保存則”は”運動量の保存則”や”エネルギーの保存則”と共に、もっとも基本的な力学の特性です。
No.3
- 回答日時:
モノの位置をrとして、運動量ベクトルをp = m(dr/dt) と考えるんですね。
cだけずれたところを基準としたモノの位置は(r-c)で、運動量はm (d/dt)(r-c) = m (dr/dt) - m (dc/dt) 。もし(dc/dt)=0ならcは関係ない。No.2
- 回答日時:
>この速度も、位置ベクトルの時間微分なので、原点の取り方で変わるのでしょうか?
原点が運動しているときには変わりますが、あなたの疑問はおそらく「静止した定点」としての原点を移した場合、ということなのではないかと思います。
つまり、同じ回転している物体に対して静止した「座標原点」を変えた場合ということ。
その場合には、「速度」つまり「運動量」は変わらず、「位置ベクトル」だけが変わることになります。
その結果、同じ運動に対して「角運動量」は異なったものになります。
「角運動量ベクトル」が、その「座標原点」を起点とした「位置ベクトル、運動量ベクトルの両方に直交するベクトル」になるので、それは当然のとことしてそうなります。
こんなサイトを参考に。
↓
https://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/physics/categ …
No.1
- 回答日時:
>この速度も、位置ベクトルの時間微分なので、
>原点の取り方で変わるのでしょうか?
変わります。ある原点に対して運動している点を新たな
原点に選べば速度は変化します。
ガリレイ変換ですね。
まあめんどくさいので
重心の角運動量と重心回りの角運動量に分離
すると扱いやすくなる場合が有ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
電子波や電磁波は、波の性質も持ち、振動していると教わりました。 この波としての振動は、何かを中心とし
物理学
-
物理の公式って、式によって同じ記号でも意味が違うんですか?いつもごちゃごちゃになって。例えば、F=m
物理学
-
物理 波動 なぜこの問題ではn=sin∅/sinθとなるのでしょうか?矢印の進行方向から考えると分母
物理学
-
4
非等速円運動について質問です。下の写真は等速円運動をしている物体の写真で、黒のベクトルは速度、赤のベ
物理学
-
5
運動量保存則は外力が働かない時に成立して、もともと持っていた運動量に従って運動することはわかりました
物理学
-
6
写真の問題についてですが、 なぜ、ab間、ad間は同じ電流i2が流れるとわかるのですか? ab間、a
物理学
-
7
「NHKの時報の音は、振動数が440Hzです。この音の波長を求めましょう。ただし、音の伝わる速度を3
物理学
-
8
フレミング右手の法則を使う解説と使わない解説。電磁誘導について
物理学
-
9
物理のエッセンスで「失われたエネルギー=現れたエネルギー」が成り立つことが書いてありました。感覚的に
物理学
-
10
写真の図では、円運動が起きていますが、質問が3つあります ①例えば、鉛直面での円運動なら、垂直抗力が
物理学
-
11
アインシュタインの 相対性理論だと 「重力で空間が曲がっている」と あるのですが、 そのせいで地球は
物理学
-
12
バネの弾性力について
物理学
-
13
物理の勉強法についてですが、 よくYouTubeやネットでは、「まず最初に現象の理解をすることが大切
物理学
-
14
量子力学についていくつか質問があります。 まだ興味を持ち始めたばかりで、完全な物理未経験者のため、未
物理学
-
15
光の性質について少し教えてください
物理学
-
16
相対性理論と量子論(素粒子論)は、相性が悪い。としか、説明されないのは、何故ですか?
物理学
-
17
物理基礎の問題です。 (4)の解き方が分からないので教えてください。
物理学
-
18
特殊相対性理論の矛盾
物理学
-
19
磁束密度Bの一様な磁界の中に、Bと垂直に速度vで電子を入射したときの電子の軌道を求めよという問題の解
物理学
-
20
是を見れば、日本の数学教育が失敗した事が分かりますね?
数学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
気体分子の力積の平均について...
-
5
縫い針が光の速度で地球に衝突...
-
6
相対論化の主目的はなんですか?
-
7
電流が磁場から受ける力につい...
-
8
宇宙には、空間等、無いンだよ...
-
9
開管共鳴と定常波
-
10
量子力学や相対性理論での1から...
-
11
高校物理、コンデンサー、誘電体
-
12
難問と奇問の違い
-
13
臨界点の意味
-
14
この問題の(1)で、電熱線Bの発...
-
15
ファンデルワールス状態方程式...
-
16
熱伝導方程式について
-
17
人体が水面に落下する場合、生...
-
18
理想気体の温度をT1からT2に上...
-
19
高校物理の電磁気はE-B対応です...
-
20
リコーダーの音
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter