
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
わが国の税制度は、一つの事案に対して一つの課税主体から複数の直接税が課せられることはないようになっています。
相続や贈与で得た金品に、所得税や住民税が課せられることはないのです。
相続税や贈与税が免税点以下であってとしても、代わりに所得税が・・・なんてことはありません。
確定申告も市県民税の申告も無用です (後述)。
なお、念のためですか、
>妻の兄が亡くなり…
お書きでありませんが、配偶者も直系卑属 (子、孫、曾孫、玄孫・・・) もいなかったのですか。
>土地建物(評価額1200万…
不動産の評価方法には何通りもありますが、間違いありませんか。
土地は路線価があるなら路線価、路線価のない土地なら固定資産税評価額。
建物は固定資産税評価額です。
ご承知でしたら余計なお節介と無視してください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
それからもう一つ。
>生命保険600万…
これの保険料は誰が払っていたのですか。
・故人自身・・・相続税なので前述のとおりでよい。
・妻・・・所得税の確定申告が必用。
・その他の人・・・贈与税の申告が必要。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
わかりやすいお答え有難うございました。兄は独身でまた祖父母も他界して相続人は妻一人で土地は路線価で確認しました。生命保険は兄が支払っておりました。これで安心しました。
No.1
- 回答日時:
結論から言えば、
相続税はご推察のとおりかかりません。
相続の場合、不動産の名義書換えを
しても不動産取得税はかかりません。
生命保険は、死亡保険金の受取人
だったのでしょうか?
個人年金などの残額とかですかね?
ものによっては、解約した時点で
所得税、住民税がかかる可能性も
あるにはあります。
一般的には相続税の対象にはなるが、
他にかかるものはないでしょう。
しかし、相続した後にかかりそうな
ものはありますね。
①相続した土地建物の固定資産税
②不動産も売却して利益が出た場合
譲渡所得に対する所得税、住民税
③上述生命保険を解約することで、
返戻金として受けた場合。
所得税、住民税がかかる可能性あり。
生命保険の具体的な内容がないと
なんともいえませんが、
こんなところですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
年金受給者の母が、年金受給者の父を税制上の扶養にすることはできますか?
所得税
-
市民税県民税納税通知書が来たのですけど、約9万円の請求が来ていました。 自分は今年の10月のはじめま
その他(税金)
-
年末調整で還付も何も無い場合はありますか
年末調整
-
4
海外在住の夫の配偶者控除を私は受けれるか
所得税
-
5
住民税について教えて下さい! 普段買い物でクレジットカードを使用しており、年間で数百万円くらいの支払
住民税
-
6
退職金にかかる税金
所得税
-
7
基本住民税9万円からさらに下げる事できますか?または、ゼロ円にする事できますか? 毎年発生する住民税
住民税
-
8
扶養控除について 母を自分の扶養に入れようと考えています。 これまで母は父の扶養に入っていましたが、
減税・節税
-
9
確定申告の際に医療費控除という物がありますが、 診察にかかった代金、薬代金の他に交通費も申告して控除
確定申告
-
10
住宅取得控除について教えてください
減税・節税
-
11
ふるさと納税を始めようと思っています。色々と調べていた所、どうしても理解できない所があり、教えて頂き
ふるさと納税
-
12
税金に詳しい方教えてください!! うちの旦那の会社なのですが、日祝は休みで土曜日は会社のカレンダー上
所得税
-
13
退職してからの税金や保険料の納める回数などを知らない人は多い?
住民税
-
14
相続税の事で教えて下さい。 父が亡くなりました。相続人は私と兄になります。 父が亡くなる9ヶ月前に、
相続税・贈与税
-
15
配偶者の定義ってなんですか? 同じ健康保険組合に入ってないとだめですか? 夫が第二号で妻が第三号の場
厚生年金
-
16
会社から支給される交通費は給与所得になりますか?社会保険料を決めるための所得に含まれているみたいです
所得税
-
17
相続放棄について
相続・贈与
-
18
繰り下げ受給を予定していた3年分の年金を遡及受給したら住民税を47万円支払うことになった
住民税
-
19
年金繰り上げに関する相談
国民年金・基礎年金
-
20
確定申告 医療費控除について
確定申告
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
相続税3600万+法定相続人600万...
-
5
両親が住む為の家を、子供が借...
-
6
相続税の申告
-
7
個人間の対価を伴う取引により...
-
8
車の購入資金を夫婦で折半する場合
-
9
社会人から学生になるにあたって
-
10
介護帰省交通費を親から貰った...
-
11
税務署からお尋ねがきて、未申...
-
12
300万程の新車購入をする予定で...
-
13
孫への車の贈与について
-
14
身柄拘束中の主人の確定申告は...
-
15
夫の退職金を妻名義口座へ振り...
-
16
新築時の家具類を親に購入して...
-
17
知人を脱税で告発したいけど・・・
-
18
FP2級の贈与税に絡む問題
-
19
数年前(相続税対策前)の事です...
-
20
財産評価 リサイクル預託金 P...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter