
No.4
- 回答日時:
質実剛健は、明治時代の「戊申詔書」が由来だとされています。
官報により発布された明治天皇の戊申詔書に国力増進発展のため、
勤勉倹約すること、飾りを避けて質素にすること、
などが示されて広まりました。
この内容がもとになり、質実剛健という
言葉が生まれたと言われています。
質素倹約
平安時代には、太政官が国民の贅沢を禁止。
庶民の間で信じられていた「贅沢をすると災害が起こる」
という言い伝えを利用して、999年に質素倹約が布告された。
江戸時代に入ると、度重なる自然災害などにより
幕府の財政事情が悪化し、
その度に倹約令が発布されている。
No.3
- 回答日時:
鎌倉幕府を開いた源頼朝、貴族の贅沢を嫌い質素倹約に努めたので当然この時代の特徴は質素倹約で、更に政権は質実剛健を信条としていたため、国民を含め経済も安定していたそうです。
よい言葉ですね「質実剛健」
しかし現在のトレンドは「巧言令色」ですが、キミだよキミ
俺っすか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
この世界は偶然できたんですか?
哲学
-
善か悪といえば、悪の方が勝ちますよよね 世の中
哲学
-
人間の品格を上げるには
哲学
-
4
起床に関する哲学の名言を教えて下さい
哲学
-
5
絶対的な正義、悪は存在しないという意見をよく聞くのですが、それを理由にいじめやDVを肯定したり、逆に
哲学
-
6
哲学って、科学みたいに検証を必要とする学問なの?
哲学
-
7
完璧主義は悪という価値観はどうすれば直せますか。
哲学
-
8
構造主義によって人類の国際政治観は向上したんですかね?
哲学
-
9
倫理観に欠けた人間は血の繋がった人間さえ関心なくなりますか? それとも他人の始まりで考えることでしょ
哲学
-
10
プラトンのいう国家の三階級つまり、経済階級、軍人階級、哲人階級のうち日本は敗戦により軍事力の放棄、天
哲学
-
11
どうして仁義外れの外道が世に出てくるの?
哲学
-
12
大きな問題点は格差。
哲学
-
13
今の日本って?
哲学
-
14
カントの認識論におけるコペルニクス的転回について教えてください。 「例えば人間が犬を見たときに、犬が
哲学
-
15
裕福な環境下では、".哲学者は生まれない"。 コレって、本当でしょうか? なんで"
哲学
-
16
ことばで権力を倒せるか?
哲学
-
17
常識
哲学
-
18
宗教法人は課税されないの?
宗教学
-
19
話し合いをしていて、相手の言っている理屈などに矛盾があった場合それを指摘するべきでしょうか? 指摘す
哲学
-
20
誰もが非合理
哲学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
哲学好きは単なる暗記好き?
-
5
哲学しすぎて鬱病になったんで...
-
6
豊かな生活とか何か?
-
7
哲学的な事を考えすぎて鬱にな...
-
8
構造主義的な神とは何か
-
9
あなた方の願いはあなた方の心...
-
10
Gooにおける哲学とAIにおける哲学
-
11
哲学を専攻したら就職できない...
-
12
哲学が好きな人にしっくり来る...
-
13
哲学を勉強して得られる資格と...
-
14
哲学 の勉強が好きな人って、ど...
-
15
哲学の好きな私に向いている仕...
-
16
芸術と哲学は相容れるのか。
-
17
なぜ役に立たない学問を学ぶのか?
-
18
「ロカンタンの嘔吐」とは何か...
-
19
「力能」という語の定義をおし...
-
20
哲学と思想の違いを教えてください
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter