
zを複素数とする(極形式)。
z^4+z^3+z^2+z+1=0 これを満たすことの証明は
ド・モアブルの定理からz^5=1が導きだされ、そのことから因数分解すると、
(zー1)(z^4+z^3+z^2+z+1)=0 となり、zは1ではないことから
証明できるのですが、
w=z+1/zのwの値を求めるには、(z^4+z^3+z^2+z+1)=0
から、z^2で除してz^2+z+1+1/z+1/(z^2)=0
(z+1/z)^2−2+(z+1/z)+1=0
z+1/z=tとすると、 t^2+t−1=0 t=(ー1±√5)/2
であっていますか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「
これを満たすことの証明は
」
を
「
z^4+z^3+z^2+z+1=0を満たすことの証明は
」
と解釈すると
「
何が
z^4+z^3+z^2+z+1=0を満たす
」
のかわからないので
「
zがz^4+z^3+z^2+z+1=0を満たすことの証明は
」
と解釈すると
z^4+z^3+z^2+z+1=0を満たす
zは
e^(±2πi/5),e^(±4πi/5)
の
4つだけで
それ以外のzはz^4+z^3+z^2+z+1=0を満たさないから
zがz^4+z^3+z^2+z+1=0を満たすことの証明はできないので
問題が間違っています
No.4
- 回答日時:
ええと、もしかして「証明」という言葉の意味がよくお分かりではなくて、変なことを書いてらっしゃるんじゃなかろうか。
おそらく問題は
「z^4+z^3+z^2+z+1=0 を解け(これを満たす複素数zを全部見つけろ)。ただし、解を極形式
z = r e^(iθ)
の形で表せ」
という、単にそれだけだろう。
> であっていますか?
もちろん、「(極形式)」になってないからダメ。
(zに1を代入してみればわかる通り)z≠1だから、両辺に(z-1)を掛け算して
z^5 - 1 = 0
である。さて、zを極形式で
z = r e^(iθ)
と書き(念の為、これはオイラーの公式によって
z = (r cosθ) + i (r sinθ)
ということ)、方程式に代入すると
(r e^(iθ))^5 - 1 = 0
より
r=1
θ=2kπ/5 (kは任意の整数)
だとわかる。
ここで任意の実数αについて
e^(i(α+2nπ)) = e^(iα) (nは任意の整数)
であることに注意すれば、kが0, 1,2,3,4以外の時には、k=0, 1,2,3,4のどれかの場合と同じコタエになってしまうことがわかる。
そしてk=0のときはz=1だから、これは解ではない。
というわけで4つの解が出る。
No.3
- 回答日時:
そうじゃない, そうじゃないんだ.
代数学の基本定理から, z^4+z^3+z^2+z+1=0 を満たす z は (たかだか) 4個しかなくって, それ以外の (文字通り無数にある) z ではこの等式が成り立たない. つまり「zを複素数とする」という 1文が事実上なんの意味もないってことに気付いてほしいんだよ.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
3つの行列の積が何度も解いても答えと一致しないです。1行目は解説と合っているのですが、どこから間違っ
数学
-
これって証明できてるのでしょうか? 数Aです
数学
-
複素数の答えはいくつになりますか?
数学
-
4
因数分解の基本
数学
-
5
線形代数と解析学の橋渡しをするものは何?
数学
-
6
1.5:2:3=直角三角形 1:2:√3≠直角三角形ではない。 1:1:√2≠直角二等辺三角形ではな
数学
-
7
【 数A 円に内接する四角形 】 写真の図の問題の解答に「四角形ABCDは円に内接しているから 80
数学
-
8
90゜≦θ≦180゜だとなぜtanθ<0になりますか?tan180=0ですよね?
数学
-
9
なぜ数字や理系に強い人がギャンブルをするのでしょうか?
数学
-
10
旧帝大の数学は抽象的、例えば微分積分でもf(x)がやたら出てきますが、工業大学の数学は具体的な計算、
数学
-
11
数学のテストで自信満々で、80点は超えたと思ってたのにめちゃくちゃミスばっかりしてて26点でした。な
数学
-
12
この問題の最後、分母が4√3なのになぜ有理化しないでもいいのですか? 有理化する時としない時の違いみ
数学
-
13
問題「キッチンペーパーだけでバウムクーヘンを五等分せよ」 正解は?
数学
-
14
是を見れば、日本の数学教育が失敗した事が分かりますね?
数学
-
15
一次関数の最短距離の問題です。 A(4,3)B(0,2)がある。x軸上にAP+PBが最短となるように
数学
-
16
確率の問題です。
数学
-
17
中学一年の数学が分かりません。 Xの求め方を分かりやすく解いてください。
数学
-
18
簡単な連立方程式です。自分の解いた答えと解答がどうしても違います。正しい答えを教えてください。 42
数学
-
19
常用対数の求め方 log10の2は約0.3010…ですがこの求め方を教えて下さい。0.1から順番に計
数学
-
20
数学の確率の問題です。ケコサシスのところを計算方法も含めて教えて欲しいです!
数学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
学割定期を親に買ってきてもら...
-
5
数学の「証明」のときなどの接...
-
6
「証明証」と「証明書」はどう...
-
7
コラッツ予想の証明してみました。
-
8
ゲーデルの不完全性定理を、小...
-
9
婿養子です、妻と離婚して妻の...
-
10
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
11
マッチングアプリのペアーズで...
-
12
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
13
再婚、奨学金
-
14
素数の積に1を加算すると素数で...
-
15
証明の最後につける記号
-
16
3,4,7,8を使って10を作る
-
17
大学の二次試験で・・・
-
18
円周率πや√2や√3 は循環少数...
-
19
正解が一つとは限らない数学の...
-
20
跡を継ぐということの意味
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter