
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
今が「ケーキ2つ」(不景気)の時代なのは
確かにその通りです。
でも、猶予とか免除と云うことは
将来的に未納期間を産み、
年金が減らされる危険を産みます。
だから、今、無理をしてでも
払えるだけ払っておいた方が
来るべき未来の安全を
獲得できる可能性あります。
実際に支給される段階で
年金を満額もらえず、
生活難に陥れば、
老後は地獄かもしれません。
今、老人の多くはそれで悩んでいます。
金欠病の重症患者も多数います。
それが質問者の慣れの果てかもしれません。
今になって地獄の沙汰も金次第と
しみじみ思いながら
地獄の9(苦)丁目を生きています。
No.6
- 回答日時:
>学生で障害基礎年金を受けるのは鬱とか体の障害が理由になりますよね。
1級だと月2万円でしたっけ?1級が年976,125円ですから、月8万ちょっとですね。
>国民年金、国民健康保険料を払う必要がなく、
国保料は関係ありませんが、別の補足の回答から判断すると親御さんの健康保険の扶養家族のようですから、その間は健康保険料は支払わないでいいでしょう。
ただし、親御さんもいずれ定年になると、そこできれますね。
国保料は関係ありませんが
>国保料は関係ないとは?国民年金が全額免除ということですか?
親御さんの健康保険の扶養家族のようですから、その間は健康保険料は支払わないでいいでしょう。
ただし、親御さんもいずれ定年になると、そこできれますね。
>国保は関係ないが、健康保険の扶養家族だから支払わなくても良くて、これは、自分がちゃんとした収入があっても、親が定年を迎えるまで、健康保険料を支払う必要がないのでしょうか?130万円の壁でしょうか?
No.5
- 回答日時:
年金は国民年金なら60歳まで加入します。
今は学生でも卒業後は何らかの形で払うことになるでしょう。
学生納付特例機関は老齢年金には加算されませんが、
期間には入ります。
免除+支払済期間が10年超えれば受給資格は出ます。
No.4
- 回答日時:
保険料とは国保でしょうか?
単純に年収ではなく、勤労学生の給与所得に限りますが、非課税レベルでも最低限の保険料が掛かるので、掛からないというのは何かの勘違いでしょう。(健保の扶養なら130万)国民年金と年収には何の関係もありません(免除等の条件のみ)
非課税レベルでも最低限の保険料が掛かる
>そうなんですか!?でも、年間で数千円レベルですよね?例えば、学生でない場合、年収100万円ならどの程度発生するのでしょうか?
国民年金と年収には何の関係もありません
>130万円を超えなければ国保は関係ない話ですか?
No.3
- 回答日時:
>親に保険料は何払って欲しいと言われましたが保険とはこの事なんですかね。
学生であっても親が払っているのでしょうか?さぁ。「保険料」だけでは何とも。前にも書きましたが国保ならあなたの保険料は発生してます。保険証を見ればどの医療保険かはわかると思いますが。
>自分で稼ぐよりも親が払う方が負担は少ないですか?
ご自身が社会保険に入るのでもなければ国保の保険料は世帯主に世帯分まとめて請求されます。もちろん家庭内でご自身の分を親御さんに渡すのはありです。
>バイトは一つの場所ではなく、掛け持ちをした方が良いという事ですか?
>一つの勤務場所で毎日3時間働こうと考えてました。でも、学生ですが
社会保険は事業所ごとに条件をみるので、分散して働けばトータルの労働時間などが長くても対象にならないことはあり得ます。
学生でも[同じ事業所の常勤労働者の所定労働時間や所定労働日数の3/4以上の条件で勤務する方]【再掲】は社会保険の対象になります。
保険証を確認しました。
健康保険 被保険者
家族(被扶養者)
被保険者(父)
保険者所在地 会社所在地
保険者名称 会社名
有効期限 平成38年
これは何を意味しますか?
国保の保険料は世帯主に世帯分まとめて請求されます。
>自分で払うも親が払うも変わらないという事ですか?親が負担をしているという事は収入が少なかったり、理由があると思いますが、稼いで自分で払うようになれば、当然、保険料の負担は増えますよね?自分で払うなら、どの程度請求されているか親に聞くしかないですね?
トータルの労働時間などが長くても対象にならないことはあり得ます。
>だから掛け持ちする人がいるのですね。
社会保険は負担が大きかれ、少なかれ、受けるサービスは同じところか、所得が少ない人は、医療費の負担が少なくなりますよね?
なので年収が106万未満だから公的医療保険の保険料がかからないという考えは誤りです。
>でも、106万円未満で保険料が発生するのは稀ですよね?それはどのような場合ですか?
また、ご自身(または世帯ごと)が国保に加入している場合は扶養という考えはないので
>国保に加入とは国民健康保険を払ってからですか?現在は猶予しているのですが。
No.2
- 回答日時:
>年収106万円未満の場合、保険料もかかりませんが
保険料って、医療保険(国民健康保険・健康保険等)のことですか?
親御さんの扶養に入られているということでしょうか?
106万未満だから保険料がかからないということではないですよ。親御さんが健康保険被保険者でその扶養に入られているなら扶養の収入の範囲は年収が130万以上にならない見込みがある間です。
扶養に入られているなら保険証をお持ちでしょうし普通に保険適用で病院に行くことができます。
106万というのは、短時間労働者が自分が社会保険加入となる条件の1つ(と世間で言われている)です。自身が社会保険に入れば当然扶養から外れることになります。
ですが、あくまでも条件の1つなので年収が106万以上になったからと言ってそれだけで社会保険に入る訳ではないですし、そもそも学生ならこの条件は適用されません。
本来社会保険加入となる条件は同じ事業所の常勤労働者の所定労働時間や所定労働日数の3/4以上の条件で勤務する方が対象になります。
これは全ての適用事業所が対象で学生も含まれます。
これに該当しない場合に
・事業所の厚生年金被保険者が101人以上
・週の所定労働時間が20時間以上
・月額賃金が88,000円以上(時間外・深夜手当等除く)
・2ヶ月を超える雇用見込みがある
・学生でない
という方が社会保険の対象になるのです。ちなみに年収106万というのは以前は賃金の条件に含まれていましたが現在は参考値となるだけで条件には含まれません。
なので年収が106万未満だから公的医療保険の保険料がかからないという考えは誤りです。
また、ご自身(または世帯ごと)が国保に加入している場合は扶養という考えはないので、年収が少なくても実はご自身に保険料は発生していてそれを世帯主が保険料納付しています。
親に保険料は何払って欲しいと言われましたが保険とはこの事なんですかね。学生であっても親が払っているのでしょうか?また、親はどのくらい払っているんでしょうか?自分で稼ぐよりも親が払う方が負担は少ないですか?税金難しい!
バイトは一つの場所ではなく、掛け持ちをした方が良いという事ですか?
一つの勤務場所で毎日3時間働こうと考えてました。でも、学生ですが
No.1
- 回答日時:
学生納付特例の期間は老齢基礎年金の計算では未納と同じでゼロです。
障害基礎年金については納付と同じ扱いになります。
低所得が理由での申請免除で全額免除が認めれれた場合は老齢基礎年金の計算は納付者の1/2の計算になります。
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …
>猶予していても貰えるのですか?
障害年金はもらえる、老齢年金はもらえない。
学生で障害基礎年金を受けるのは鬱とか体の障害が理由になりますよね。1級だと月2万円でしたっけ?
低所得が理由
>これの条件ですが、urlを確認したところ、実家暮らしの場合、扶養親族はいない(?)ので、全額免除になるのは、年収67万円未満という事ですか?この条件に当てはまれば、国民年金、国民健康保険料を払う必要がなく、その期間分、通常の1/2を受け取ることが可能なんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
基礎年金番号通知書
国民年金・基礎年金
-
国民年金と遺族年金併給している母が亡くなった場合、ずっと世帯主により生計を維持している家族は遺族年金
国民年金・基礎年金
-
離婚の時に 老齢厚生年金も分割にされました。 もちろん私の取り分は減るのは分かりますが これは、結婚
厚生年金
-
-
4
家の掃除をしていたら未開封の年金機構からの通知書が出てきました。 国民年金被保険者関係届書という書類
国民年金・基礎年金
-
5
先々の老後がとても不安です。お知恵をお貸しください。
国民年金・基礎年金
-
6
国民年金と老齢基礎年金同時に貰える?
国民年金・基礎年金
-
7
20の大学生です。国民年金は学生の間は学生免除受けることができたのにそれをしないで年金払ってくれてま
国民年金・基礎年金
-
8
厚生年金についてお聞きしたいことがあります。
厚生年金
-
9
契約社員なのですが、社会保険に加入出来る条件を満たしているので、社会保険に加入させて下さいと会社に申
厚生年金
-
10
遺族基礎年金の受給資格
国民年金・基礎年金
-
11
特別支給の老齢厚生年金って
厚生年金
-
12
爺さんが死んだのですが、爺さんの年金を引き継いで受給しようと思ってるんですが なにか気を付けることは
その他(年金)
-
13
年金どのくらい受け取れるのでしょうか。 夫53歳、20歳から年金を払ってます。 その間会社の倒産等で
国民年金・基礎年金
-
14
遺族年金とは、旦那さんだけの年金の支払いで将来貰えるものなんでしょうか?厚生年金ですが妻です
厚生年金
-
15
旦那が年金にずっと入っていないのですが、 どうしたらいいでしょうか。 不安です。
国民年金・基礎年金
-
16
年金暮らしの人に質問です。
その他(年金)
-
17
国民年金について
国民年金・基礎年金
-
18
社会保険について! 社会保険の扶養に入ってる場合将来年金はもらえるんですか? 途中で働き扶養から外れ
厚生年金
-
19
64歳年金生活者です。税、社会保険等の天引きって。教えてください。
厚生年金
-
20
教えて下さい 無職 障害年金受給者です。 国民年金保険料を年末調整で申告するのにどうやってしたらいい
国民年金・基礎年金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
国民年金加入キャンセルについて
-
5
国民年金 免除申請について
-
6
マイナポータルでの国民年金保...
-
7
国民年金保険料の過去2年分追納...
-
8
国民年金加入 支払いについて
-
9
国民年金保険料 免除 納付猶予...
-
10
国民年金保険料 免除 納付猶予...
-
11
国民年金 免除 納付猶予について
-
12
国民年金いつまで払う
-
13
国民年金保険料 免除後の過去2...
-
14
障害基礎年金の認定について
-
15
52歳で国民年金になりました
-
16
遺族が子供だけの場合の遺族基...
-
17
なぜ年金の支給は2ヶ月に一度な...
-
18
精神障害年金が不支給になった...
-
19
障害年金を受給すると老齢年金...
-
20
精神の障害者年金の受給を出来...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
年収106万円未満の場合、保険料もかかりませんが、保険料を払っていなくても、みんなと同じようなサービスを受けられますか?