
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> 健康保険料がガバッと減りました。
在職中は、健康保険料と厚生年金保険料が会社と折半ですが、
退職すればそれが国民健保と国民年金に代わり、
折半も無くなって、全額自己負担になるので、
ガバッと減ることは無いと思います。
ご確認ください。
住民税は、年度額を在職中6月-翌年5月に分けての給与天引きですが、
11月に退職であれば、12月-翌年5月の残分を翌2月までに請求され、
年度額の半分にもなるので、かなり高額という感覚になります。
来年度分は、前年の在職を含む所得で決まるので、
今年度分に比べても微減しかないです。
一般的に、退職の翌年度は、再就職をしない場合は、
収入が無くなるに加えて、社会保険料(健保、年金)と住民税は変わらず、
辛抱の1年間、と言われています。
あ!そうなんですね!健康保険でも人によってはならない人も出てくるんですね。(厚生じゃない)
住民税は良かった、なかったんですね!私は2月末に辞めたので3か月分…
なるほど!辛抱の一年!確かに!
全部ありがとうございます!!!
No.3
- 回答日時:
>健康保険料がガバッと減りました
国民健康保険料ですね?
国民年金も免除申請可能だったかと思います。(国保の保険料減免の時に役所で言われませんでした?)
ご実家などにお住まいで世帯主がある程度所得があるとできない場合もありますが。
住民税は分納はできても減額は難しいと思います。
なるほど!年金の免除!言われたけど聞き逃していたかもしれません。良かった、住民税はならない!スッキリしました。おお、世帯主が高収入?ならできない場合もある…詳しいです。すごく助かりました!ありがとうございます!

No.2
- 回答日時:
住民税は前年度の年収に対して課税されるので、退職したからといって安くなりません。
健康保険も、おそらく長期欠勤を続けていて、年収が少なくなったから安くなったか、会社都合退職の場合しか安くなりません。なので、他人に余計なお世話を焼かないことです。
失業保険については、知らないようならおしえてあげてもいいかもですね。
そっか!ありがとうございます!健康保険も人によって違うから余計なお世話になることがあるんですね。言っちゃったや…、確かに!
そこまで考えが至りませんでした(..)スマートな人間に一歩近づく事ができました!勉強になりましたありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
国民年金について
国民年金・基礎年金
-
個人事業主 売上が1000万以下になれば消費税払わなくていいのでしょうか
確定申告
-
年金はなぜ2か月に1度の支給なんでしょうか?
国民年金・基礎年金
-
-
4
銀行口座が開設できませんでした
預金・貯金
-
5
健康保険証を2つの会社で作ることは出来る?
健康保険
-
6
りそな銀行の口座に振り込むならどこから振り込むのが1番手数料がかかりませんか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
7
自分の銀行口座にマイナンバー紐付けをする為に銀行を訪れました。入ってすぐに案内係の人に要件を尋ねられ
預金・貯金
-
8
給与の所得税について 今年の1月に1日だけ勤務した日給20000円の仕事ですが所得税が6570円も引
所得税
-
9
ゆうちょ銀行の支店名はどこですか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
10
配偶者の定義ってなんですか? 同じ健康保険組合に入ってないとだめですか? 夫が第二号で妻が第三号の場
厚生年金
-
11
確定申告の際に医療費控除という物がありますが、 診察にかかった代金、薬代金の他に交通費も申告して控除
確定申告
-
12
郵便局のatmでゆうちょ銀行の通帳だけでお金引き出しできますか?暗証番号とかいりますか?
預金・貯金
-
13
交通費の名目でガソリンが手当てとして払われて、ガソリンの実費を上回る額になっています。 保険、年金は
その他(税金)
-
14
税金について
相続税・贈与税
-
15
給料控除の話ですが、10月から雇用保険料が9月に比べて倍額近く引かれてますが、こんなのアリですか!?
その他(税金)
-
16
学生バイトだけど所得税引かれてる
所得税
-
17
嫁に出して貰った車の資金200万円を返したいです。
相続税・贈与税
-
18
有給を欠勤扱い
労働相談
-
19
先日、泥棒に入られて10万円とられました、そのあと警察をよんで、指紋とか取ってました、それから20日
事件・犯罪
-
20
去年に父が亡くなり相続で預金を母が2600万円で自分が1300万円で弟が1300万円を貰い半年が過ぎ
相続税・贈与税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
なぜ源泉徴収は10.21%なのか?
-
5
夫が個人事業主。妻の私はどう...
-
6
市町村民税所得割額の合計が235...
-
7
勤労学生控除についてです。 今...
-
8
元自衛官だった旦那が二回目の...
-
9
公務員の子供って扶養内でバイ...
-
10
所得割課税額が大幅に変わりま...
-
11
水上バイク購入費の勘定科目を...
-
12
0.15万円っていくらのこと何で...
-
13
JA共済の「むてき」と「むてき...
-
14
103万を越えると扶養から外され...
-
15
妻が青色専従者を外れて外で働...
-
16
年金受給者の妻の働き方
-
17
ユニクロのやまぎんカードの審...
-
18
個人から購入したものは経費で...
-
19
10.5万っていくらですか?
-
20
割り勘なのに領収書をとる人ど...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter