
物理の問題なのですがむずかしくてわかりません。教えて欲しいです。
電気抵抗 R に流れる電流を I とし, その間の電位差を V とすると, I =V/R という関係があり, この法則を Ohmの法則という. 電気抵抗 R は R = ρl/S で与えられ, ρ は抵抗率, l は長さ, S は断面積である. また, 抵抗率 ρ の逆数 σ = ρ^−1 を電気伝導率という.
Ohm の法則には微分表現もあり, j(r) = σE(r) という式で書かれる .
ここでは, Ohm の法則を Newton の運動方程式を用いて示してみる.
電子は電場によって加速されるが, 金属内の原子などとの衝突によって速度に比例した抵抗を受けるとすると,電子の運動方程式は,mdv/dt= eE −mv/τとなる. ここで, m は電子の質量, τ は時間の次元を持った定数であり, 緩和時間とよばれる.
(1) 時刻 t = 0 において速度 v = 0 として, この運動方程式を解け.
(2) さらに十分時間が経った (t → ∞) として, v はどうなるか求めよ.
(3) 電子密度を n とし, 定常状態での電流密度を求めよ.
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
前の音字質問に答えてあげたけど、「丸投げ」なので削除されたみたいだね。
「むずかしくて」って、どのように考えればよいのかぐらいわかるでしょ?
電子の運動方程式が与えられているんだから。
与方程式は
dv/dt = eE/m - (1/τ)v
これを解けば
v(t) = eEτ/m - Cτ* e^[-(1/τ)t] ①
(微分方程式は「変数分離」で簡単に解けます。それは別な場できちんと勉強してください)
(1) t=0 で v=0 とすると
0 = eEτ/m - Cτ
→ C = eE/m
よって、①は
v(t) = (eEτ/m){1 - e^[-(1/τ)t]} ②
(2) t → ∞ なら
e^[-(1/τ)t] → 0
なので
v(∞) = eEτ/m ③
(3) ③は速度の次元なので、断面積を S とすれば、単位時間に移動する体積 T(t) は
T(t) = S*v(t)
定常状態(t→∞)では
T(∞) = SeEτ/m
電子密度を n とすれば、単位時間に流れる電子の数は
N = nT(∞) = nSeEτ/m
その電荷量は、電気素量 e をかけて
eN = nSe^2*Eτ/m
これが単位時間に流れる電荷量なので、それは電流 I であり
I = eN = nSe^2*Eτ/m ④
電場 E が一様であれば、その長さを L として、電位 V は
E = V/L
なので、④は
I = nSe^2*Vτ/(m*L) ⑤
ここで、定数を
1/ρ = ne^2*τ/m
と書きかえれば、⑤は
I = [S/(ρL)]V
ここで、さらに
R = ρL/S
で置き換えれば
I =V/R
でオームの法則となる。
No.3
- 回答日時:
蛇足かも知れないけど
vは個々の電子の速度ではなくて
電子の集団としてのマクロな平均速度(ドリフト速度)のこと。
緩和時間とは電子の平均衝突時間間隔のことだけど
vが大きくなっても、何故τが減らないかを
理解しないとオームの法則を理解した事には
ならないことに注意。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
この問題の2番がわかりません 何を考えれば答えに辿り着くのでしょうか?
物理学
-
写真の問題ではBの電位を求めているのですが、 なぜ、 「BD間の電位差(V BD)」/「回路全体の電
物理学
-
画像のように、共通の軸のまわりに二つの円板が回転しているとき、この二つの円板を連結して共通の角速度で
物理学
-
-
4
大学で物理学を学んでいる人、大学で物理を学んでいた人へ質問です。 私は現在大学1年で、物理を学んでい
物理学
-
5
トルク
物理学
-
6
【 物理基礎 少数?分数? 】 加速度を求めるある問題の解答が、 a=1/3・g となっており、分数
物理学
-
7
【高校物理 教えてください】 問11の(1)と(2)の違いがわかりません。 (2)が 1/2x50x
物理学
-
8
物理の問題
物理学
-
9
写真の問題についてですが、 なぜ、ab間、ad間は同じ電流i2が流れるとわかるのですか? ab間、a
物理学
-
10
物理の点電荷・電位についての質問です。 無限遠方を基準としているのに、-では無いのはなぜですか?
物理学
-
11
マクスウェル方程式
物理学
-
12
クーロンの法則
物理学
-
13
大学物理
物理学
-
14
導体間の抵抗
物理学
-
15
歯車の力の関係を教えてください。添付した条件で力fはどうやって求めますか?
物理学
-
16
写真の回路についてなのですが、AB間、BC間が孤立していますが、CD間は孤立していないと思います。
物理学
-
17
ニュートンリングの問題について 重要問題集の93の(6)について、解説にて条件を満たすのは、h'離し
物理学
-
18
https://note.com/api/v2/attachments/download/6c73b
物理学
-
19
走行中の電車でボールを射出したら
物理学
-
20
円形電流を流した時の中心軸上z離れたところの磁束密度を求める問題なのですが、なぜdbが写真の向きにな
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
RBとは
-
5
端子AB間の合成抵抗を求める問...
-
6
誘電率と抵抗率
-
7
並列回路の電位差…
-
8
抵抗に最大定格以上の電流を流...
-
9
質問です。抵抗の等しい線(抵抗...
-
10
物理学です。 フィラメントの長...
-
11
フィラメントが切れるメカニズ...
-
12
並列回路における抵抗の大きさ...
-
13
合成抵抗教えてください
-
14
低域遮断周波数のコンデンサの...
-
15
電気回路~メートルブリッジ
-
16
ひずみゲージの抵抗値について
-
17
何でただ2本の導線を繋いだらシ...
-
18
電位降下法の抵抗測定の実験に...
-
19
圧力損失のイメージ
-
20
電気の問題、ニクロム線の長さ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter