No.16ベストアンサー
- 回答日時:
「アメリカの方が労働環境はヒドいぞー!」とか「本当の途上国の状況を知らんのかー!」とかいう、眠たい意見が散見されるのであえてフォローしておくが、日本の労働環境は世界基準から見ても劣悪な部類だ。
https://workstyle.ricoh.co.jp/article/workingtim …
https://mayonez.jp/topic/1044276
https://rebe-career.co.jp/detail/11368/
「日本の(経済的な)現状は良くない」みたいなスレッドが立ち上がると、脊髄反射的に「そんなことは無い!」「ウソ言ってんじゃねー!」「韓国なんかに負けるはずはない!」「とにかく、日本スゴイ! 日本バンザーイ! 日本を貶める奴は非国民だっ。サヨクだぁぁぁっ!」みたいな戯言を並べ立てる奴に限って、現実が見えていない。
。。。で、どうして日本の労働環境は途上国並みに酷いのか。法的な面とか、労働組合の存在感低下とか、理由はいろいろ考えられるが、根源的な事情は、とにかく景気が悪いからだろう。
景気さえ良ければ、ブラック企業は淘汰されるし(良い意味での)労働流動性が高まる。
では、どうして日本は景気が良くならないのか(しかも、ここ30年以上も)。それは、政府が何ら有効な経済対策を打ち出していないからだ。アベノミクスも不発に終わり、官民こぞって質素倹約・緊縮財政のトレンドに飲み込まれている。それに加えて、日本人ってのは根が貧乏臭いので、絶えず当局側が有効需要を創出していかないとすぐに経済マクロは下向きになる。
。。。こんなことを言うと「国に頼るな。貧乏なのは自己責任」という馬鹿100%の批判が返ってくるのかもしれないが、それこそが「貧乏臭さ」の証左だな。
No.17
- 回答日時:
評論家のような一般論ではなく、就職先探しのような場合についてコメントします。
私はプロファイルに記したような在米の隠居爺です。
既にリタイアして年月が経ちましたが、現役時代は世界展開する日本の大きな企業に属しつつも、長いことアメリカの事業所を足場に、日本や欧米先進国、東南アジアや中国、韓国、台湾、インドなどの企業と付き合って仕事をしてきました。
そんな私の価値観で『就職・転職』を考えた場合に、労働条件や企業風土、実際の企業内環境を見た時に、日本の企業が見劣りするかと言うと、私的に言えば、『ちゃんと選べば』そんなことはないと思います。
たとえば、私が暮していた会社です。
管理職でない場合、スーパーフレックスと呼ぶかなり自由な勤務形態をとりつつも、いわゆる36協定はかなり厳密に守られていました。
仕事をどう進めるかの負荷・日程・時間管理についてはよほどの新人でもない限り、基本的には個人に裁量は任されており、出社や退勤の時刻、休暇の取得も申請すれば通らないことはまずありませんでした。
業務の評価システムも、ジョブデスクリプションは、内容もゴールのレベルも時間的条件などもはっきり決められているので、それに対する評価も明確でした。
本質的に与えられている業務をこなしていれば、それで空いた時間で自己研鑽的に自発で社外の講習会に行きたければ会社は対外費用も出張費用も出してくれていました。
昼食は社食で規定時間に採るのであれば料金の半分は会社が補助をくれますし、朝と夕食時に業務時間がかぶる場合は社食で採る場合は全額会社が負担してくれてました。 社食はうまかったですよ。 和洋中の各定食は日替わりでそれぞれ二種類ずつあり、ほかに、カレー、丼物、そば・うどん・中華・イタリアンの麺、喫茶の軽食、追加料金を少し払うデラックスなものなどがありました。 会社に来る取引先の方々も食事時間をひっかける形で来る方が多かったことからも人気だったと思ってました。
福利厚生で言えば、何年かに一度は人間ドックが義務付けられていたり、有休で言えば、最低でも年に一度は5連休をとらなければいけなかったり、年内に20日以上は有休を取得しなければならず、これらが業務都合で出来ない場合、組合とのかなり高いレベルでの交渉で認められるよほどの事情がない限り、上司の業務評定が悪くなって社内の公表されるシステムでした。
こんな感じで業務環境が設定されている会社なんて、欧米を眺めてもそうあるもんではありませんよ。
要は、労働環境や条件は選ばないといけないものだと思います。
ご参考まで。
No.15
- 回答日時:
いいや世界でも有数のいい環境だろ。
特に無能にとっては。笑
日本でダメなヤツは世界中どこ行ってもダメなんだよ。
自衛隊でも入ってその甘えた根性叩き直してもらえ。笑
by returns
No.13
- 回答日時:
お礼への返信
最初の回答に書いた通り。有給休暇は5週間。みんな毎年ちゃんと消化し、家族旅行に行く。労働時間は日本よりずっと少なく、給与は約2倍。大卒初任給は約700万円。1000万越えもザラ。転職は当たり前。転職するたびに給与は上がっていき、条件が良くなる。
職種によるけどね。
No.11
- 回答日時:
エライ人たちに虐げられ、コケにされることに喜びを感じる奴隷根性の国民性の賜物です。
労組を嫌い、経営者の言いなりに従うことが正義と信じていますからね。
自分たちの権利を守るためにストライキをすると「経営者様に飼われているくせにストライキなんてするのは日本人じゃ無い」「自分の権利を主張するなんて危険な共産主義者だ!黙って体制の指示に盲従することが正しい日本人の姿であり本当の保守なのだ。」と考える社畜根性の愚民が多数を占めるからです。
No.10
- 回答日時:
何十年も前から言われている、ワークライフバランスが悪いからではないでしょうか‥。
労働効率が悪いのか…。現在GDP世界第三位ですが、GDPが高いからと言って労働環境が良いとは言えないし、幸福感が高いとは言えないようです‥汗。
…それにしても、欧州先進国に比べたら確かに働きづめのわりに低賃金ですよね‥汗々。
規制緩和で、非正規労働者が激増してしまったからでしょうか‥汗。
日本はせっかく?比較的に政権が安定しているのに、長期的国家戦略が欠けていると思います。…デジタル田園都市国家ですか…。
…私もコロナ禍を機に、デジタル化に挑戦しています‥汗々。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
日本っていっそのことアメリカの州になった方がマシだと思いませんか?
政治
-
なぜ日本人はホームレスに冷たいのですか?
教育・文化
-
なぜヨーロッパは日本より寒いイメージがあるのに雪が降らないのですか?
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
4
「日本には差別が少ない」と勘違いしてる人が多いのはなぜですか?
教育・文化
-
5
自衛隊は「自衛隊は違憲だ!」という人は、災害時、有事でも助けなくてもいいのでは? という意見に対して
戦争・テロ・デモ
-
6
中国ではあれだけゼロコロナ政策やってるのに100万人もの死者だそうです。やはりワクチンが中国のインチ
医療・安全
-
7
兵器に子供を括り付けない理由は何ですか?
戦争・テロ・デモ
-
8
ガーシー議員を、ただ、国会に登院しないという理由だけで除名して良いでしょうか?
政治
-
9
韓国で亡くなった日本人の方の家族が、娘さんのスマホに何回も電話していたら韓国の警察官が出て、いまの状
警察・消防
-
10
韓国のなだれで死んだ事件について、 あういうのが日本では起きないで韓国で起きた理由判明しちゃったよ!
事件・事故
-
11
1兆円あれば日本の国立大学を無償化できるんですか?
政治
-
12
日本は世界一、変態の多い国って本当ですか?
その他(ニュース・時事問題)
-
13
日本って本当に先進国ですか?
その他(ニュース・時事問題)
-
14
ガーシー議員をみんなでイジメておくと、日本がよくなるの?
政治
-
15
ガーシー参院議員(比例)
政治
-
16
日本の長時間労働低賃金に耐えられず海外に出稼ぎにいく若者が増えているらしいですが落とし穴はないのです
経済
-
17
スシローペロペロ事件の高校生ってどうなったの?
事件・事故
-
18
「学校給食を廃止して全てお弁当持参がよいと思います。」と意見を言ったらお母さんたちから非難ごうごうで
その他(悩み相談・人生相談)
-
19
あなたは安倍政権を評価しますか?
政治
-
20
山上徹也は将来1万円札の顔に成りますよね?
政治
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
タバコ、喫煙者に対して酷いイ...
-
5
「マスク外そう」という呼びか...
-
6
マスク外さない日本人は悪?
-
7
マクロン政権は、市民弾圧政権...
-
8
加藤氏は「マスクと同様、主体...
-
9
米国の次は英国。なぜ他国を放...
-
10
西欧とかの刑務所では囚人が自...
-
11
週に1回の新聞ってありませんか?
-
12
慶應義塾大学公認サークル「慶...
-
13
免許書の番号って他人に知られ...
-
14
バブル紳士の末野興産の末野社...
-
15
亡命後の生活はどうしているの?
-
16
黒んぼってなんで差別用語なん...
-
17
なぜ山上徹也は、ゲイ人気なの?
-
18
「女は産む機械」は許されず「...
-
19
仮の話ですが、本名や住所を偽...
-
20
コンビニの不思議 年齢確認ボ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter