
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
2つの物体の運動があるときに、その「重心位置の運動」を考えてください。
単純化のため「1次元」で2つの物体とも x 軸上を動くものを考えましょう。
質点1の質量量を m1、位置を x1、速度を v1、
質点2の質量量を m2、位置を x2、速度を v2 とすると、
重心位置 X は「てこの原理」から
・重心位置と x1 の距離 L1 = |x1 - X|
・重心位置と x2 の距離 L2 = |x2 - X|
より
|x1 - X|・m1 = |x2 - X|・m2 ①
X は明らかに x1 と x2 の間にあるから、x1 < x2 とすれば①は
(X - x1)・m1 = (x2 - X)・m2
X について整理すれば
(m1 + m2)X = m1・x1 + m2・x2
→ X = (m1・x1 + m2・x2) / (m1 + m2) ①
このときの重心位置の速度は、質点1, 2 の相対速度の「距離の比」になるので
V = v1 + (v2 - v1)・(X - x1)/(x2 - x1)
= v1 + (v2 - v1)・[(m1・x1 + m2・x2)/(m1 + m2) - x1]/(x2 - x1)
= v1 + (v2 - v1)・[(m2・x2 - m2・x1)/(m1 + m2)]/(x2 - x1)
= v1 + (v2 - v1)・m2/(m1 + m2)
= (m1・v1 + m2・v2)/(m1 + m2) ②
ここまではいいですか?
この2体が衝突した後、その速度がそれぞれ v1'、 v2' になったとすると、運動量が保存するなら
m1・v1 + m2・v2 = m1・v1' + m2・v2' ③
が成り立ちます。
そして、衝突後の重心の速度は、上記と同様にして(プロセスは同じなので省略)
V' = (m1・v1' + m2・v2')/(m1 + m2) ④
となります。
③が成立していれば、③④から
V = V'
になることは分かりますか?
「考えてよいか」云々を問うのであれば、実際にそうなるのかどうかを確認してみればよいのです。「考え方」というよりは「実際にそういう現象となるかどうか」ということですから。
まあ、定性的には、「重心」を原点とした「重心系」で2体の衝突を考えてみれば、イメージ的にも納得できると思います。
たとえば、下記の真ん中あたりにある「固定標的との2次元弾性衝突(重心系)」の図を見てください。
↓
https://physnotes.jp/mechanics/elacolli2d/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報