No.5ベストアンサー
- 回答日時:
今月、職業訓練の試験を受けた者です。
都道府県や受講科目にもよるようですが、私が受けたところは2校まで併願できたので、2校受けました。
1校目は筆記試験(職業適性試験『○の中に点を打つ等』)とアンケート(出願用の書類)でした。
ハローワークの方から「筆記試験よりもアンケートが重視されるのでちゃんと書くように」と説明を受けました。
2校目は作文と面接(面接官2人、受験者3人)でした。
アンケートも作文も面接も、仕事や受講科目に関する質問でした。
これまでの仕事、これからしたい仕事、職業訓練で何を学びたいか、それは何故か。
就職対策でした自己分析が役に立ちました。
面接で難しかったのは「簡潔に答える」事です。
たどたどしくても正直に具体的に答え、意欲をみせました。
半分位の方がスーツだったのに、スニーカーで行ってしまい心細かったですが、2校とも合格しました(受講できるのは1校だけですが)。
No.4
- 回答日時:
再度、失礼いたします。
下記のサイトを見つけましたので、ご参考に。
東京都は確かに倍率がきびしいと聞きますが、住んでいる
地域関係なく、他県の職業訓練も受験できたような気が・・・
求職者給付が切れていなくて延長給付がでるなら、というのが条件だったかもしれないのですが、交通費もけっこうでますし。うろおぼえなので、自信がなくてすみません。
ただ、出欠にきびしいので無理はできないですね。
No.3の方、現役受講生さんなのでさすがにお詳しい。わたしも試験にはスーツで行ったことを思い出しました。
参考URL:http://www.hat.hi-ho.ne.jp/heart_thoughts/t/
No.3
- 回答日時:
4月からウェブ関係の職業訓練に通っている者です。
試験は国語と数学あわせて20分、一対一の面接が5分でした。
試験は中学卒業程度のレベルです。
国語は漢字、四字熟語、数学は割算・掛算などの計算、方程式、図形が出題されました。
面接は5分で、大体こんなことを聞かれました。
・訓練校で学んだことを将来何に活かすのか
・訓練期間中の生活費はどうするのか
(失業保険が切れていたので、バイトするんですか?って聞かれました)
・訓練終了後の予定は?
面接があるのでスーツで行ったほうがいいですよ。
試験を受けに来た人たちの中にはカジュアルもいましたけど。
知人の話ですが、介護関係だと倍率が高いらしいのですが
合格した15人は当日全員スーツだったと言ってました。
賢そうに見せるためにメガネを掛けていった女の子もいたそうですよ^^
実は職業訓練の試験は2回受けたことがあります。
1度目は落ちましたけど・・・。倍率は5倍ぐらいだたかな?
落ちたのは面接がダメだったんですよね。試験はできてました(多分)。
そのときは授業内容について何が興味あるかを聞かれたんです。
実は講座名だけでなんとなーく決めてしまったので
具体的に何をするのかよく見ていなくて答えられませんでした(笑)。
そのとき「落ちたな」と思いました。
で、試験対策ですけど
まず、面接対策をしっかりしておくこと。
試験対策は、範囲広すぎてやりようがないんですけど
ルートの計算とか忘れちゃってると思うんで、その辺の復習ぐらいでいいかなと思います。
あとは食塩水の方程式とか・・。一度やれば思い出しますよ。
がんばってください。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/04/16 00:01
沢山アドバイスありがとうございます!ちょっとキレイ目の格好で行ってしまうところでした!絶対メガネもかけていきます!試験もかなり心配だけど復習して勉強してみます!ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
昨年3ヶ月の職業訓練を受講しました(事務系・県訓練校が委託)。
ハローワークの受付では「あなたみたいに夫が働いていて扶養してもらえるような恵まれた人は受からない。もっと大変な人が今は多いのだから。」とか、言われましたが合否にはまったく関係ありませんでした。試験は筆記と面接で、一般常識的な計算問題、漢字など。あと社会問題ついても一問ありました。面接では受講した内容をどう生かして、仕事をしていくつもりかをアピールしたのが合格したポイントだったとあとで先生に聞きました。訓練校に問い合わせれば、筆記の点数などは情報公開されているらしく、筆記が素晴らしくできている人は、申し込み書類や面接での印象がいまひとつでも合格だったようです。
ハローワークの人はいろいろ言っていましたが実は親切で、「どんな試験をするんですか?」と聞いたら丁寧に教えてくれましたので、だめもとでも窓口に聞いてみたほうが良いと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/04/14 12:44
ありがとうございます!そんなショックな事を言うのですね。過去問見ていると高校レベルは随分忘れてしまい、復習しないとやばいな・・・と思っています。
No.1
- 回答日時:
私も去年職業訓練校に入りました。
試験は、県によって違うのかもしれません。広島の友達は試験も面接も無かったといっていました(応募がすくなかったのでしょうか)。私は宮崎県民ですが、試験と面接がありました。試験は知能テストみたいなものでした。面接は、前もって質問を用紙でもらってましたので、それに沿って答えるだけでした。なので、対策は無いのですが、裏話を・・・入校後、先生に聞くと、実は先生たちには入校を決める権限はほとんどなく、訓練校の受付をハローワークでしたときや面接のときを職業安定所の方が見ていて決めるそうです。
頑張ってください!!
この回答へのお礼
お礼日時:2005/04/14 12:47
ありがとうございます。こちらは東京でハローの受付けで応募数は多いといわれ、会社辞めて試験受けて落ちたら・・・と不安でいっぱいです。
受付けしたとき見られていたんですね。。本番の面接も頑張ります!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
市役所職員の面接でやってみた...
-
5
地方市役所 最終結果待ちについて
-
6
職業訓練のSPI試験
-
7
警察官採用試験での面接。合格...
-
8
日本語検定
-
9
公務員 面接落ち 再チャレンジ ...
-
10
公務員試験の面接について。 私...
-
11
テイケイ株式会社について
-
12
フリーターから公務員へ
-
13
公務員非常勤でコネをつくり正...
-
14
英検面接対策について
-
15
金沢市の中学3年生対象の『宮...
-
16
大阪府警の試験で、色覚が少し...
-
17
公務員試験の欠席について
-
18
旧司法試験と予備試験って、ど...
-
19
採用の稟議とは
-
20
受験欠席のマナーについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter