
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
上のサイトで「因数分解は答えを出すものではない」を読み、「なんやそうやったんか!」と私としては仰天しました。何かを導き出し、答えを出し、解決するものとばかり考えていました。目の前にある最初の石がとれました。勉強を重ねて基礎だけでも身につけます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
先に展開ありきです。
5×4=20が展開であれば20=5×4とすることが因数分解です。
定数ではなく変数が混じった式を掛け算の形にすることが因数分解です。
因数分解を行う目的は幾つかありますが、よく使うのは、
f(x)=0
という方程式を解く上で、
f(x)=g(x)・h(x)と因数分解できれば、
f(x)=0はg(x)=0またはh(x)=0のどちらかなので方程式が解きやすくなるということです。
たとえば、
x^2+3x=-2
という方程式をいきなり解こうとすると難しいですが、
-2を右辺に移項して、
x^2+3x+2=0
さらに因数分解をして、
(x+1)(x+2)=0
としてしまえば、
x+1=0またはx+2=0となるので、
x=-1またはx=-2
と方程式の解が求められます。
「先に展開ありき」「5×4=20が展開であれば20=5×4とすることが因数分解」は理解の悪い私にも腑に落ちました。ご指導を読み返して勉強します。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
「どうしてそういう因数分解になるのか」が疑問であれば、逆に「因数分解されたものを展開して元の二次式になる」ことを確認してみればよいです。
等価に変換しているのであれば、逆も成り立つということですから。
(x + 1)(x + 2)
= x(x + 2) + (x + 2)
= x^2 + 2x + x + 2
= x^2 + 3x + 2
になりますよね?
上の式を逆にたどれば「因数分解」できることが確認できますね。
通常は、
(x + a)(x + b)
= x(x + b) + a(x + b)
= x^2 + bx + ax + ab
= x^2 + (a + b)x + ab
となることから
「足して A = a + b, かけて B = ab」という「a と b の対」を見つけて
x^2 + Ax + B = (x + a)(x + b)
という因数分解を「発見」します。
俗にいう「たすき掛け」という方法です。
No.1
- 回答日時:
(´・ω・`)...
x二乗 + 3x + 2
因数分解 ↓ 【↑】 展開
(x + 1)(x + 2)
の間違いだね。
・・・本題・・・
まずは「展開」ができなきゃ話にならない。
(x+1)(x+2)
↓
x²+3x+2
できますか?
できないなら、次の式の変化を理解できるか確認してください。
a(b+c)
=ab+ac
これが理解できていないと展開することはできません。
理解できているのでしたら、この逆
ab+ac
=a(b+c)
を理解できているかを確認してください。
……
a(b+c)
=ab+ac
を理解できないのであれば話にならないので、ここから説明します。
(返答は遅くなりますけどね)
順を追った説明分かります。「まず展開を理解せよ」のご指導のところが分かっていませんでした。ご指導を刻んで積み重ねます。御礼申し上げます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
常用対数の求め方 log10の2は約0.3010…ですがこの求め方を教えて下さい。0.1から順番に計
数学
-
1.5:2:3=直角三角形 1:2:√3≠直角三角形ではない。 1:1:√2≠直角二等辺三角形ではな
数学
-
『Cの微分』
数学
-
4
6÷2(2+1) は 9派と1派で分かれますが 6÷2×(2+1)は9しかない。とおっしゃる人がいま
数学
-
5
中学一年の数学が分かりません。 Xの求め方を分かりやすく解いてください。
数学
-
6
sin30°
数学
-
7
中学生数学について
数学
-
8
高校数学Ⅱ指数関数 この後の進め方がわかりません。 答えは16/3です。 友達から送られてきた解説を
数学
-
9
この整数問題は解があった場合は解は1個しか持たないのでしょうか?
数学
-
10
是を見れば、日本の数学教育が失敗した事が分かりますね?
数学
-
11
ピラミッド型
数学
-
12
90゜≦θ≦180゜だとなぜtanθ<0になりますか?tan180=0ですよね?
数学
-
13
0から1までの間の有理数の割合と無理数の割合を教えてください。
数学
-
14
Lim〔x→∞〕(x^2-3x)はこういう解き方で解いたら不正解になりますか?
数学
-
15
この問題の最後、分母が4√3なのになぜ有理化しないでもいいのですか? 有理化する時としない時の違いみ
数学
-
16
問題「キッチンペーパーだけでバウムクーヘンを五等分せよ」 正解は?
数学
-
17
下の写真で、△ABCと△ADEの合同を証明する時、∠BACを∠EAC、∠DAEを∠CAEと書いたらバ
数学
-
18
これって証明できてるのでしょうか? 数Aです
数学
-
19
2022 11.11 09:45に投稿した質問に対する2022.11.11 18:40に頂いた解答に
数学
-
20
簡単な連立方程式です。自分の解いた答えと解答がどうしても違います。正しい答えを教えてください。 42
数学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
何年生で習う範囲ですか?
-
5
tが満たすべき2次方程式を求め...
-
6
小5の算数問題がわかりません
-
7
円の方程式?円の関数じゃないの?
-
8
X^3-27ってどうやって解くんで...
-
9
高々2次方程式
-
10
3次方程式x^3+x^2-2x-1=0の解
-
11
xの5乗=1 の答えを教えてく...
-
12
3次、4次方程式は、具体的に何...
-
13
数iiと数学iiiの内容の重複につ...
-
14
ガロアの理論とは一言で言うと...
-
15
3次方程式の逆関数の求め方
-
16
方程式って何次まで解けますか?
-
17
数学1A~3Cのつながり教え...
-
18
2平面に垂直で原点を通る平面...
-
19
不定方程式について教えて下さい。
-
20
カシオの関数電卓
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter