
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
NO.3 5です。
余談ですが、誤解されている方へ
年の数え方は
1年:1年後ではありあません。
例えば
1年:令和1年に亡くなられた年:49日に法事。
3年:令和3年に三回忌の法事。
というように年は数えます。(和暦の考えです)
寺ともトラブルについて
トラブった寺は、そもそも私の先祖が誘致し建造、坊主も呼び寄せた。
将来の檀家に負担を掛けまいと、十分な田畑と山林、塩田まで与えた。
現在はマンションや駐車場の不動産で潤っている。
それでも、誘致した家系から過大な金銭を要求して、そもそもから反することを言い合いになり、寺を替えることになった。
No.5
- 回答日時:
no.3です。
>法事の5万円は安くないと思います。
提示された価格よりかなり安くして。
1年:一周忌=5万円
2年:命日=2万円
3年:三回忌=5万円
4年:命日=2万円
5年:命日=2万円
6年:命日=2万円
7年:7回忌=5万円※弔い納めです。
8年以降は命日=2万円
命日は家族のみ、
法事は来れる親族が法要後に会食。
7回忌まで十分と住職からもお話を聴きそうしました。
早い家は、三回忌で弔い納めも現在では普通らしい。
ありがとうございます。7回忌で十分? それは初めて聞きました。確かに、みんなでは集まらないですが、お経と、卒塔婆をお願いしてお金は送っています。3万円プラス卒塔婆料です。逆に、うちは命日というのはやったことはないですが、ずいぶん丁寧にされているのですね。包むのは2万円でも、本堂のお花やお供物も持参ですよね。
No.4
- 回答日時:
檀家なら住職の支持に従うのが普通(これも一種の献金)
もし宗派も関係がないのなら 家族葬の葬儀社に手配して貰えば相場で済みます。大体全て込み(読経料、戒名料、お車代、御膳料)50万円程です。
https://isememorial.co.jp/column_page.php?id=30
最近はスマホでお経を流し住職なしも増えてます。
お位牌に新たに(夫婦で)入れる場合は魂抜きも必要。
ただお墓がある人は100日の法要も必要になります。
結構お金が掛かります。
ありがとうございます。檀家ですが、年会費もまた値上がりしそうな雰囲気です。親兄弟が墓に入っているので、四十九日、百箇日、一周忌、三回忌、七回忌と、計算すると相当お金がかかります。「檀家なら住職の支持に従うのが普通(これも一種の献金)」ですか、厳しいですね。このコロナ禍で檀家も影響を受けているのですがね。
No.3
- 回答日時:
相場なんてその住職の匙加減です。
私の父の葬儀では、その点で住職と揉めに揉めて、寺を替えました。
同じ宗派ですが、少し離れた寺にお願いして葬儀をしました。
そして本家以外、つまり分家一同は転寺です。
嫌味を言われたが、独裁的な坊主は嫌いだと。
葬儀では20万円、命日には2万円、法事は5万円で済ませています。
檀家を大切にする良い住職に出会えればと願っています。
いろいろ体験談を教えてくださり、ありがとうございました。「揉めに揉めて、寺を替えました」、そうだったんですね。法事の5万円は安くないと思います。これから続く法事のことも視野に入れると、やはり戒名でどかんと払ってしまうと後が大変です。先代の住職さんは「お気持ちで」と言って、少なくとも大丈夫な方だったようですが、「息子の代になったら分かりません」と言われていたので、代替わりした方の人柄が戒名料のようなところにも出てきますね。
No.2
- 回答日時:
凄い料金です。
60万以上言われたら、「お恥ずかしい話ですが、50万しか用意がありません、
何とかお願いします」の一言と、深いお辞儀で50万になりそうです。
おやじは、献体と言っていたので、大学病院に話して無料でした。
近所の人や親戚は10人位づつ、2回和風レストランでお別れ会を
催して、贈答品合せて20万位で終了。
親戚からのご霊前、223000円と、ほぼ同じでした。
葬式に金かけても仕方がないと思います。
半年したらお骨だけ帰りました。
おやじが毎年正月もうでで5万円も包んでいた坊主は
葬式せずなら、戒名は出さぬとか言うので縁を切り、
戒名はネットで探したところで15000円でした。
お袋は、普通に葬式と言うので210万でした。
戒名はネットの坊さんに15000円、葬式に出張読経も頼み、
合わせて40000円くらいでした。
私は、家族に任せますが、本人としては、戒名などいりません
本名で良いし、石に彫らなくても、彫ってもどうでもいいです。
一応、市営墓地をおやじが生前、買い取ってあり、そこに両親を
納骨しました。
石屋さんが、坊さんは?というので、もう自宅で済んだと言う
事にしました。面倒な風習です。
関西はお骨が湯呑ほどの大きさだそうですが、関東は、頭全部で
大きいし重い、もっと簡単になると良いと思います。
葬式に金かけても仕方がないと思います。
ありがとうございます。献体は素晴らしいです、なかなかできることではありません。知人は献体後、3年もしてから戻ってきました。お金をかけたから死者が成仏するわけでもありませんが、うちは寺の中に墓があり、親兄弟がみんな入っているので、あまり人間関係が悪くなると寺に参りにくくなります。そこが唯一のネックです。60万なら出しますが、100万と言われたらごめんなさいをします。いいアイデアをありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
相場は宗派や寺の格によってだいぶ違います。
一般的に、臨済宗は高い、とよく言われます。
質問文にそのあたりの情報が無いのでなんとも言えませんが、心ある住職なら安いから経を読まない、なんてことはありません。
私は寺にいたことがあるんですが、お布施は気持ちとは言え、さすがに葬式で一桁万円だと寺の維持ができない、と住職がこぼしていました。
私の母の葬儀では菩提寺が遠かったので同じ宗派(臨済宗)の別の寺の住職が来ましたが、葬儀社の人が「え?臨済宗?三桁万円覚悟してください」と言われました。
参考にならずすみません。
宗派を書くと身バレしそうで……ごめんなさい、。いろいろ教えていただきありがとうございました。三桁万円はすごいですね。寺の檀家なので年会費が15000円、これから20年、30年と続く法事を行うとそれだけでも100万は別に用意しておかないと、というところです。寺も大変なのでしょうが墓を維持していくのも本当に大変、今払うお金のことだけではないので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
自動車税の「差押前催告」がとどきました、どれぐらいヤバいですか?
自動車税
-
もう許せん!暖房を憎む妻。離婚したい。 寒波襲来。妻が暖房をつけさせてくれないせいで、毎日毎日家族が
夫婦
-
「前向き駐車厳守」と書いてる駐車場でわざわざバックで停める人って
駐車場・駐輪場
-
-
4
お尻大きいですか?
ダイエット・食事制限
-
5
トンカツ無しカツ丼は許せますか?
食べ物・食材
-
6
電柱にソーラーパネル 何?
電気・ガス・水道
-
7
うっかり免許不携帯などまで道路交通法で違反にするとか厳しすぎませんか?
運転免許・教習所
-
8
これ、日本にいらないんじゃない?
戦争・テロ・デモ
-
9
いよいよもう少しで2028年ですが
駐車場・駐輪場
-
10
自分の産まれた日が仏滅だったら気にしますか?
その他(恋愛相談)
-
11
借金なんて踏み倒せばいい。そう思いませんか?
借金・自己破産・債務整理
-
12
日本って本当に先進国ですか?
その他(ニュース・時事問題)
-
13
私は次の選挙はガーシーと書いて投票します。皆さんは、どうですか?
政治
-
14
車の保険は自賠責保険にはいってれば
自動車ローン・自動車保険・車両保険
-
15
天ぷらの衣は食べますか?私は剥がします
食べ物・食材
-
16
銀行口座が開設できませんでした
預金・貯金
-
17
中条きよしは議員資格なし??┐('~`;)┌
その他(ニュース・時事問題)
-
18
家に警察が来ました 10回ほどチャイムを鳴らされましたが、怖かったため居留守を使いました 調べてみた
その他(悩み相談・人生相談)
-
19
原子力発電所を運転再開すれば電気代は下がりますか?
その他(エンターテインメント・スポーツ)
-
20
電気代が25000円でした... 夫婦と0歳の子どもがいます。うちは賃貸、平屋の木造でエアコンがない
電気・ガス・水道
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
お坊さんのことを何て呼べばい...
-
5
お寺への事前の電話
-
6
会社をサボる理由が思いつきません
-
7
お寺で法事 お席料は必要
-
8
主人の祖父の49日って参加する...
-
9
大谷本廟への納骨にかかる費用...
-
10
十七回忌をしないときは
-
11
孫の嫁は義祖父の一周忌の法事...
-
12
7回忌法要なのに読経ナシ、塔...
-
13
亡くなった人の法要は何回忌ま...
-
14
2人の法要を一度にする場合のお...
-
15
【至急】義祖父母の法事に包む...
-
16
法事ってどこまで出席するもの...
-
17
冠婚葬祭
-
18
義理祖母の一周忌
-
19
友人の一周忌にご自宅に線香を...
-
20
遠方のため法事に参加できない...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
ちなみに、家族葬で参列者は5~6人です。「あれからずいぶん月日がたっているので」というのは住職の言葉ですが、葬式に参列するのは別の住職で、金額は後日その住職と決めてくださいとのこと。例えば、100万円と提示されても、嫌とは言えないのでしょうか。何か、ノーとも言いにくい感じがします。
皆さん、いろいろなお話を聞かせていただきありがとうございました。おかげでいろいろ考えることができました。私が葬式(費用)を出すのであれば、私の収入、現在の余裕などから小さくやらなければならないところでした。しかし、幸いにも、本人が遺した財産がありますので、本人ならどう望むだろうということを最大に考えて決めていこうと思いました。
そのため、あくまでも寺の指示に沿い、その中で、こんな世の中でもありますので、そこを差し引き、慎ましくお支払いしようと思いました。考えがまとまらなかったところを多くの方に助言を頂き結論に至りました。あらためてお礼を申し上げます。