
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
古代日本では、天皇は国民のことを「大御宝」と呼んで大事にしていました。
つまり、日本とは古代から天皇の権威のもとで国民は皆平等であるという社会主義の理想を掲げた国だったわけです。具体的には、天皇の祖先を天照大神とし、国民の代表である豪族の長も先祖を神とし、朝廷とはそれらの神々が、国民のために協議しながら、互いの利害を調整して国民全体が、戦争で殺し合うことなく、豊かに暮らしていけるように政治を行える体制を作ったわけです。
律令制が確立すると、天皇は現人神となってシンボル化され、実際の政務は官僚トップである左大臣が主導して行われました。選挙が行われたわけではありませんが、現在の象徴天皇と内閣総理大臣の関係とほぼ同じです。
武家政治が行われるようになっても、例えば「伊豆守」の「守」を「カミ」と読ませるのは、古代の天皇体制での諸豪族に与えられた「神(カミ)」の呼称の伝統を守ったもので、ここでも天皇を象徴的トップに戴いた合議制を維持していた証です。
以上のように、日本は古代から天皇を中心とした国民平等の社会主義国であることを原則にしてきた国家です。
そして西欧でマルクスとエンゲルスが提唱した共産主義は、富を搾取する資本家と搾取されている労働者という西欧社会の現状において、資本家を打倒することで、労働者を搾取から救い、労働者による労働者のための平等な社会実現を目指した思想でした。
しかし、現実には、レーニンなどによって共産主義思想に特化しすぎ、他の思想を排除することが常態化されたため、労働者のリーダーたちが労働貴族と化し、資本家に代わって労働貴族が独裁者となって一般労働者から搾取する形に変容してしまいました。
また、共産主義においては宗教も、共産主義とは相いれない思想と云うことで排除されますが、これは日本においては天皇も排除されることになります。
これは日本の天皇型社会主義とは全く相容れない思想です。
ゆえに日本では
象徴的権威で基本的には和を乱さない限りは思想の自由が保証されている天皇制による国民平等の社会主義体制を選ぶのか、それとも思想は共産主義しか認められない労働貴族独裁体制における国民平等の共産主義体制を選ぶのか。その選択を迫られることになります。
結果的には、日本国民の大半は、天皇制の社会主義体制を選択したということでしょう。
だから、日本の共産党は与党にはなれない。そういうことかと思います。
No.6
- 回答日時:
補足について<班田収授法がそもそも共産主義的ですよね?>
あれは唐のマネしただけですが、正しくその通り。完全に共産主義ですよね。
班田収授は、飢饉や疫病で維持できなくなり、農地の私有化が始まりましたが、ある意味、元の日本型社会主義に戻っただけということでしょうか。
No.5
- 回答日時:
「アカ」は世の中を騒がす悪い輩だ!のイメージが、こびりついて
付いているからです。
東大安田講堂の騒ぎをテレビで見た、祖父が「学生の分際で、アカの
真似をして、けしからん奴らだ」と怒ってました。
第二次世界大戦後、ソ連は近隣の国のハンガリー、ポーランド、
チェコ・スロバキアが反ソ連の政治体制に、成ると戦車を走らせ軍事力で
威嚇しました、その景色が目にこびり付いているのです。
「共産主義は恐ろしい!!」
No.3
- 回答日時:
日本は古代から、戦国時代のような一部の異質な時代を除いて、共産主義国・社会主義国ですからね。
そういう和風の共産主義・社会主義が根付いていますから、近代になって西洋から共産主義が入ってきても、「我が国は共産主義・社会主義では超先進国なのだから、今更そんな珍しくもない異国文化なんて必要ないよ」というわけで、一部の西洋かぶれにしか西洋発の共産主義は人気がないのです。
No.2
- 回答日時:
イタリア、フランス、スペインの共産党って第二次世界大戦でファシズムにたいしてレジスタンスの先頭で頑張っていましたからね。
ですから戦争が終わった時には勝利側の一員だったのですよ。ところが日本共産党の場合は戦前に徹底的な弾圧をうけて壊滅状態になっています。なにしろヨーロッパと違って逃げるところがないですから。そして戦後も社会党などは地方自治はともかく国政レベルでは共闘しなかったですから。この孤立があるでしょう。
なお日本共産党は1960年以降はソ連共産党とも中国共産党とも対立をしていました。自主独立といっていましたが自主孤立と揶揄する知識人も多かったですね。結果的には両党と対立していたのは正解だったのでしょう。
No.1
- 回答日時:
日本共産党がソ連共産党に近いのに対しユーロコミュニズムは、もっと現実的な方針であってNATOも容認しているのが大きな違いなのです。
ユーロコミュニズム - YouTube
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
どうしてソ連は東欧の衛星国を自国に併合しなかったのですか?
歴史学
-
戦前の日本というのはやっぱり、中国大陸を手放したら経済発展できない状況だったんですか?
歴史学
-
縄文時代って日本史上最悪の暗黒時代だよな。
歴史学
-
4
秩父宮雍仁親王と高松宮宣仁親王と、昭和天皇は血の繋がった兄弟ですか? 昭和天皇は男3人兄弟なんですか
歴史学
-
5
これなんて書いてありますか?
歴史学
-
6
B型ってホモサピエンスになれるかどうかの瀬戸際だった種族の末裔ですよね?
歴史学
-
7
明治維新のとき、イギリスはなんで、薩長を応援しようと思ったんですか?
歴史学
-
8
イギリスやハプスブルク家の王宮文化は、ゴージャスな文化をなぜ生み出せなかったのでしょうか?
歴史学
-
9
今歴史を学んでいます。 シベリア抑留を最近になり知りました。 ただ今購入した本には、彼らのような内容
歴史学
-
10
中国の皇帝の隣にいる女の人
歴史学
-
11
北条政子ってかなり昔の人なのに今でも居そうな名前ですよね? 1000年前の日本人で今でも同姓同名がい
歴史学
-
12
ロシアの歴史に詳しい方にお願いします。 ソビエト連邦が崩壊に至った本当の理由を教えてください。 よろ
歴史学
-
13
時代劇や大河などでよくみる、この人はなんという職業(なんと呼ばれてる?)ですか?
人類学・考古学
-
14
北条は執権職についてから、源氏の家臣だという基本的な事を忘れていませんか?
歴史学
-
15
どうして中国は日本に、太平洋戦争の賠償金を請求しなかったんでしょうか?ネットを見ても、色んな考察があ
歴史学
-
16
韓国人は、「日本が朝鮮戦争の特需で儲けて国を復興させることが出来た」などと恩着せがましく言いますね?
歴史学
-
17
日本史における最大の謎、 空白の4世紀(約150年)とは、なんですか? なぜ情報がなく、馬や牛が居な
歴史学
-
18
鎌倉殿の13人で、主人公が鏡で自分の姿を映してるシーンがあったけど、当時、鏡なんてあったの?
歴史学
-
19
兌換紙幣について。 1万円分の紙幣を持っていけば、1万円分の金と交換してくれる。 紙幣を受け取った銀
歴史学
-
20
中国やロシアは、民主主義や人権、法の支配について、なんで西側諸国と価値観を共有できないんでしょうか?
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
天皇家は渡来人だったという説...
-
5
祖父母の家に、2.3代前ぐらいの...
-
6
恩賜と御賜の違い
-
7
蘇我馬子は冠位十二階のどの位...
-
8
歴史の○○時代というのは誰が決...
-
9
玉音放送の「耐え難きを耐え、...
-
10
古代日本には、女性天皇はいま...
-
11
古代に刺青を入れていた可能性...
-
12
515事件 226事件 とは? (簡潔...
-
13
継体天皇は天皇の系譜か怪しい...
-
14
「歴代・・・」の数え方
-
15
武士政権が天皇家を潰さなかっ...
-
16
天皇について
-
17
三種の神器はウソ。
-
18
奈良朝における、駅鈴の保管と...
-
19
天武天皇
-
20
東條首相辞任の理由は?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
班田収授法がそもそも共産主義的ですよね?
しかし少なくとも戦後、直後は、日本共産党がかなりヒーロー扱いされる時代もあったんですよね?獄中で反戦を貫いたということで。