画像が添付された投稿の運用変更について

その年に結婚・離婚した夫婦の数で計算しているだけなので、実態を表していないと聞きましたが。

質問者からの補足コメント

  • 「長い目で見れば1/3に収束するから正しい」というコメントが複数ありますが、その長い目で見たデータを示せない以上本当とは言えませんよね?

      補足日時:2023/01/02 02:26
  • 1/3は本当派はデータ出せませんでしたね。。。

      補足日時:2023/01/06 09:48

A 回答 (12件中1~10件)

分母がその年1年間に結婚した夫婦の数で、分子は全ての夫婦の中でその年1年間に離婚した夫婦の数ゆえ、1/3という数字は実態を表していない意味のない数字です。

    • good
    • 0

私は離婚しました。

    • good
    • 0

データがなかったら信じないのなら質問しても無駄だわ

    • good
    • 0

>> しかし、長い目で見れば同じこと


その長い目(過去数十年?)のデータがない限り本当とは言えないと思いますが。

専門家のご高説でも、ご主張を曲げないなら、相談でなく貴方の主張です。
ここは、自分の意見を言い張る場ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長期で1/3のデータを出してもらえますか?

お礼日時:2023/01/02 10:25

言われてみればそのくらい離婚していますね。



私の周りでも3組に1組は離婚しているように思います。
いや、人生が長いことを考えれば5組に3組くらいかもしれません。
    • good
    • 2

数字としては本当です。


むしろ、それより悪くなっています。

厚生労働省発表で、令和2年度の婚姻数が約51万組、離婚数が約20万組とありました。これで言えば、約2/5が離婚している現実があります。(万が一、私の調べ間違いがありましたらご容赦下さい)

ただ、この20万組はその時点で結婚していた全員が対象ですので、その年に結婚した人の2/5が離婚したわけではありません。そういう意味で実態を表していないと言われます。

しかし、長い目で見れば同じことですので危機感を持って、「離婚しない結婚をする」意識を持つことが大切だと、私はお伝えしております。参考になりましたら幸いです。

男女共通、婚活指南
https://www.martin.ne.jp/?page_id=9413
    • good
    • 3
この回答へのお礼

> しかし、長い目で見れば同じこと

その長い目(過去数十年?)のデータがない限り本当とは言えないと思いますが。

お礼日時:2023/01/01 09:39

専門家紹介

専門家プロファイル_恋愛相談師マーチン

職業:恋愛アドバイザー・婚活アドバイザー

作家・恋愛カウンセラー

2000年開始のサイト「マーチン先生の恋愛教室」にて、のべ1万2千人を超える相談実績を持つ恋愛・婚活相談のプロ。実践派のメルマガ「マーチン先生の恋愛教室」は発行歴21年、読者数約13000人(2021年現在)。また34歳にして東証一部上場企業/トランスコスモスの相談役に就任した経験を持つなど、高度なビジネス視野も併せ持つ。

■著書
・相手の気持ちを離さない「秘密の恋愛ルール」/大和書房
・30歳からもう一度モテる!大人の恋愛成功法則/DHC
・愛される女性は「気づかい」がうまい/三笠書房
・モテる男はこう口説く!/PHP研究所 他、計20冊以上。

■掲載雑誌
・JELLY/steady./anan/GLITTER/With/MISS/ViVi/毎日新聞 他、計30誌以上。

■TV・ラジオ出演
・TOKYOMX:5時に夢中!/フジテレビ:ノンストップ!、結婚しようよ、知的一級河川バカの河/NTV:行列のできる法律相談所/TV東京:純愛果実等。
・FM-FUJI:マーチン先生の恋愛マスター塾/TBSラジオ:ストリーム/東京FM:Tapestry等。

詳しくはこちら

専門家

結婚できない部類を入れたらどうたろうかね。

これを他人と合わせられない人たちと定義すると、半分以上かもね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結婚できない・しない人をカウントする意味がわかりません。

お礼日時:2022/12/29 14:16

>1/3という数字はコロナ前からあったと思いますが。



それが何か?コロナ前でも原理は同じです。
    • good
    • 0

もちろん本当ではない。

結婚から離婚までの時間差があるから、コロナ禍・少子化・晩婚化で結婚数が極端に減っている近年では実態よりかなり大きな離婚率になってしまうのは当然のこと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1/3という数字はコロナ前からあったと思いますが。

お礼日時:2022/12/29 13:10

楽観的過ぎる!真剣に考えて下さい。

そんなに、1番信用を無くすこと並びに、不経済なことは、多くない!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!