
一般に地球と太陽を結ぶものは無いとおもわれていますよね。
しかしこれは間違いです。
地球と太陽は見えない紐によって結ばれているのです。
その見えない紐とはグラビトン(重力子)の紐です。
グラビトンの紐によって地球と太陽はしっかりと結ばれているのです。
グラビトンの紐とはアインシュタインの重力方程式に従い湾曲した四次元時空の測地線に沿って流れるグラビトンの流束のことです。
∇^2Φg =-4πGρ
Φg : 重力ポテンシャル
ρ : 質量密度
上記ポアソン方程式より重力の実体はグラビトン(重力子)の吸い込み現象であり、そのときできるのがグラビトンの紐。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
>紐はあると思っていますね。
思っていませんよ。
遠隔作用はこの世にない。すべて近接作用であるとされている、ってだけです。近接作用=紐 というのが、小学生の発想。すくなくとも、場の量子論で、ボゾンが、ゲージ理論からどう導かれるか・・・勉強されてはどうですか?と言ってるだけです。(何度も繰り返しですが)
>巷には自分で言ってること理解してない人って多いです。
そんなに自分を卑下しなくていいですよ。(笑)
場の量子論勉強しないと、わからなくて当然の話なので。
No.6
- 回答日時:
>われわれの目に見えないからといって紐が存在しないと結論するのは愚かですよ。
紐は確かに存在します。われわれの目に見えないだけです。目に見えなくても、信じるに値する理論はいくらでもあります。相対性理論だって、量子論だって、最初は目に見えなかった。湯川先生の中間子も、理論がさきで、発見はあとです。
ただ、あなたと違うのは、その理論的根拠が何もしめされず、その根拠や仮説に基づいて、計算すると、なぜ紐が出てくるのか? 少なくとも、現代の重力理論や、場の量子論などと同等レベルの、論理性をもって、説明されないと、単に思いつきに固執しているだけになります。
まあ、そいういうエセ科学を語り続ける、おかしな人が、何人かいますけど、支離滅裂。いいとか悪いとか以前の問題で、手順をふまないものは科学ではありません。妄想です。
>>一般に地球と太陽を結ぶものは無いとおもわれていますよね。
>だれも思っていませんよ(笑)
紐はあると思っていますね。
巷には自分で言ってること理解してない人って多いです。
No.5
- 回答日時:
>われわれの目に見えないからといって紐が存在しないと結論するのは愚かですよ。
紐は確かに存在します。われわれの目に見えないだけです。思うのは勝手ですが、科学的会話をしましょう。
場の量子論が、ボゾンを交換して、力を伝えることをまず勉強されてはと思います。ゲージ理論の基礎がわかるので。
No.4
- 回答日時:
>一般に地球と太陽を結ぶものは無いとおもわれていますよね。
だれも思っていませんよ(笑)
ニュートンの時代は、遠隔作用論はあったけど、今はそんなものはない。
電磁気力、弱い力、強い力はすべて近接作用で説明がついてて、場の量子論、標準模型として完成している。
重力はそこまで解明されていないが、ニュートンの万有引力とは違い、一般相対性理論はある種の近接作用であり、その力を媒介するのがグラビトンですね。
ただ、理論も未完成、観測もできていないのが現実ですから、いいとも悪いとも言えないし、たとえそのボゾンが発見されても、紐と言うのはまったく意味が違いますね。その当たりは、電磁気力の光子の交換などを勉強してはどうですか?
われわれの目に見えないからといって紐が存在しないと結論するのは愚かですよ。
紐は確かに存在します。
われわれの目に見えないだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
X線の透過力について X線にとっては人体よりも大気の方が厚いと学びましたが、それはなぜですか? 波長
物理学
-
量子論のシュレディンガー方程式に、何故、悪魔の槍に似たψ(プサイ)の記号が使われているのですか?
物理学
-
物体の時間は量子のスピン等の速度と比例するのですか?! 原子時計って原子の電波を内部のデジタル回路で
物理学
-
4
役に立たないは物理学ありましたか。
物理学
-
5
もし光の速度は年月によって変化することが証明されたら、この研究はノーベル賞確実ですよね?
物理学
-
6
光速を超えて飛行する方法を発明しました
物理学
-
7
特殊相対性理論の矛盾
物理学
-
8
宇宙に謎の「幽霊光」
物理学
-
9
電子波や電磁波は、波の性質も持ち、振動していると教わりました。 この波としての振動は、何かを中心とし
物理学
-
10
重力とはグラビトンの吸い込み現象である
物理学
-
11
写真の問題についてですが、 なぜ、ab間、ad間は同じ電流i2が流れるとわかるのですか? ab間、a
物理学
-
12
アポロが月面に軟着陸した
物理学
-
13
重力波と電磁波
物理学
-
14
超光速迎撃ミサイルを発明しました
物理学
-
15
特殊相対性理論について 数学全く分かりません。 なので分かりやすくお願いします。 小学生にもわかるよ
物理学
-
16
アインシュタインの 相対性理論だと 「重力で空間が曲がっている」と あるのですが、 そのせいで地球は
物理学
-
17
電子は自転している
物理学
-
18
気体分子運動論
物理学
-
19
超音速旅客機の燃費について質問です
物理学
-
20
超巨大な粘土に重力は発生しますか?
物理学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
物理が得意になるコツがありま...
-
5
simカードかesimだったらどっち...
-
6
高校で物理未履修です。 物理基...
-
7
東大物理50↑をめざす!微積は...
-
8
みなさんの物理に関するとって...
-
9
数学は苦手だけど、物理は得意...
-
10
物理学を勉強した後、どんな仕...
-
11
二重スリット実験は、本当に不...
-
12
特殊相対性理論を、完全否定に...
-
13
行列の対角和について
-
14
浪人か理科大か
-
15
物理系のポスドクの人生
-
16
物理のエッセンス ゴミ とサジ...
-
17
今から物理を独学で勉強するの...
-
18
なぜ物理学系の式は、掛け算と...
-
19
物理を勉強したいのですが・・・
-
20
趣味(独学)で学べる物理の限...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter