
大手半導体メーカーに勤める50歳男性です。
私は大手からの中途入社組ですが、これまで私が担当課長、同じ課の2歳下に主任がいて、課長は部長が兼務していました。
部長が1月1日付けで人事異動、これまで2歳下の主任であった後輩が正課長になりました。
これまで1年間、課長兼務の部長に毎日のように叱責され、誰よりも仕事に必死に取り組んできたつもりで、周囲にも後任は私であると上司も口頭では取引先や社内には伝えていたのですが、最後の最後で後輩に抜かれてしまいました。
ちなみに部長と2歳下の後輩は私が中途入社するまで、直属の上司部下の関係でした。
部長に理由を聞いたら「彼はしっかりしているから。君も頑張りなさい」と一言だけで立ち去られました。
非常に理不尽な人事だと思うのですが、なぜこうした事が起こったのでしょうか?
私はどうすれば良かったのでしょうか?
正課長になろうと必死でやってきた分、いまは全身脱力しています。

No.18ベストアンサー
- 回答日時:
会社を去ったあとに
後悔すると思いますよ。
あなたが、後輩を
サポートする側に
回れば良いのです。
会社の他の社員は、
あなたが、今まで
やってきた事を、
ちゃんと見ています。
あなたが、腐らないで
誠実に真面目に仕事を
やっているのを
皆が見ていたなら、
課長でなくても、
一目置かれる存在に
なっているはず。
置かれた立場で
出来るだけの事を、
真摯にやりましょう。
No.21
- 回答日時:
私は都内在住の46歳会社員男性です。
人事については、私も従う立場なので何とも言えないですね。ただ、同じ会社員として、今は亡き父が体験したことを想うと、私もおかしくなるのでは?と思うことがありました。
私の地元は地方の田舎なのですが、その地で母方の祖父が創業経営者だった会社に、東京出身の父が大学生時代に母と出会い、東京で就職したものの紆余曲折あり、娘婿として祖父の会社に入社して40年以上働きました。
父を認めて会社に迎い入れてくれた母方の祖父は、私が生まれる前年に他界し、その後に継いだ母の兄(母違いの兄)が私服を肥やす人で、父は振り回されてストレスを抱えてお酒におぼれました。その影響で、家庭内でも大声を出すようになって。
30年以上勤めた後、母の兄(私からすると叔父)が「自分の息子に会社を譲る」と言って聞かず、大株主だったこともあって誰も反論できずに、当時【倉庫整理】で働いていた叔父の息子が何段階も飛ばして社長に就任しました。父は常務取締役でしたが、ほかの親族の叔父たちは、「次の社長は〇〇(私の父)の方が会社にとって望ましい」と言っていたのですが、叔父は何も聞かず。
叔父の息子は、地元の中学卒業後に精神を病み、高校までは進学しましたが卒業後に叔父の会社に入り、倉庫整理の最中でも大声を出したり暴れまくるので、ほかの会社などで仕事はできずに、叔父の目の届く範囲で仕事をさせる状態でした。
私の父は、東京で育ち、都内の国立大学卒業後、当時の東証一部上場企業に就職した後、母との結婚の話になって祖父にヘッドハンティングされた立場でした。社宅とはいえ、都内で母との住居も用意していたらしいのですが、祖父が強引に引っ張って。
そんな経歴の父が長年勤めた祖父の会社で、倉庫整理もままならない甥っ子(私より6,7歳年上)が社長に就任することになり、頭が爆発したようになりました。
せめて、普通に会話できる甥っ子が社長になってくれれば良いのですが、叔父の息子という理由だけで。
私からするといとこになりますが、倉庫整理で高給取りだったのはどうかと。私の父よりも多かったらしいので。
同族企業のケースですが、上司によっては不条理なことがたくさんあるので、まだ「後輩が上司になった」というのはマシなケースと思った方がよいかと思います。
ちなみに、8年前に父は他界しましたが、父が退職した数年後に祖父の会社は倒産しました。ほかの親族曰く「あの時、〇〇(私の父)が社長になっていれば、国際特許もたくさんある会社だったのに…」と後悔する言葉がたくさん聞こえてきました。
父が退職した後、取引先で叔父の息子(私のいとこ)が頭も下げず、ポッケに両手を突っ込んだまま商談に臨む姿勢から、すべてが問題視されて業績が右肩下がりだったそうなので。
勤め人の宿命ではありますが、それをどう受け入れるのか?という点では、いろいろな人の体験を聞いて自分なりに対応するというのも一つの方法だと思います。
No.20
- 回答日時:
なぜって、「彼はしっかりしているから」と自分で書いてるじゃないですか。
それに比べたら貴方は相対的にはだらしないってことです。実にそれだけ。貴方が無能なのか彼が有能なのかは知りません。50歳にもなれば年下の有能なやつに抜かれることは普通に二度や三度は経験するものだと思いますが、プライドが許さないなら辞めたらいいんじゃないですか。ご自分の人生ですからご自由にどうぞ。
No.17
- 回答日時:
>部長に理由を聞いたら「彼はしっかりしているから。
君も頑張りなさい」と一言だけで立ち去られました。うーん、人事に理由などないですよ。
・ 能力
・ 人間関係
・ 好き嫌い
なんでもありです。点数やタイムを競い、勝敗を決める競技などと、人事とは全く違うものですから。
>非常に理不尽な人事だと思うのですが、なぜこうした事が起こったのでしょうか?
人事に理不尽などありませんよ。その体制で、経営をやっていくと、会社が決めたってことです。なぜその権利が会社にあるかと言えば、その責任をしきる社長が、その体制で会社を運営し、業績をあげることをコミットしているからです。社長もまたコミットが果たせなければ、株主からクビにされます。それが資本主義、自由主義の仕組みです。
>私はどうすれば良かったのでしょうか?正課長になろうと必死でやってきた分、いまは全身脱力しています。
気持ちはわかりますが、あなたが過去も未来も何をしようと、人事は時の運。他人の決めることを、あなたがコントロールすることなどできません。
与えられたチャンスの中で、自分がやりたいように、自分がやりたい温度感でやる・・・それがいいと思います。いやならやめればいいし、人に自分の人生を決められたくないなら、自分で事業をやるしかないですね。
あえてアドバイスがあるとすれば、あなたのような、考え方をもっている人が、マネジメントになれる可能性は、健全な組織であればあるほど、限りなく低いと思います。マネジメントとは、今異常に理不尽を吸収して、部下を不安なく導き、心地よく働いてもらうリーダってことですから。
No.15
- 回答日時:
こんなとこで、こんな質問。
部長の選択は間違ってないみたいな。
大手からの中途入社。
それでそのポストをくれたのは、期待はあったのかな。
でも、2つ下の人の方が、会社では先輩ですよね。
その方もあなたが入社してきて、いきなり上のポストは気に入らなかったかもね。担当課長は、お試し期間だったのではないですか。
嫌なら辞めたらいいやん。
「私は、課長になれないなら退職します。」とね。
こんな所で愚痴っても、あなたになんのプラスもありませんよ。
あなたが、課長になるべきです。という人に慰めて欲しいの?
No.14
- 回答日時:
50歳になるまで、そういう経験がなかったのはむしろある意味幸運だったと思います。
会社の人事なんて人事部や上司の気分次第でどうにでもなってしまう「理不尽の見本」みたいなもので、努力が報われることなんてありません。なぜ、なんて考えるだけ無駄です。また、最近は年功序列という考え方がなくなっており、年上も年下も関係なくなっています。他の回答にもありますが、その程度(失礼)のことで不満に思うなら思い切って転職するのも手だと思います。ただ、職場を変えたらそこでは新人からやり直す感覚になります。もっとキツくなる可能性の方が高いですが、そこにやりがいを見出せるかがカギだと思います。
今そこでグレてしまうと、状況は更に悪化するのははっきりしています。よく考えましょう。
No.13
- 回答日時:
あなたが中途入社組なら、大企業ではそういうことは珍しくありません。
部長と2歳下の後輩はあなたが中途入社する前から上司・部下の直属関係だったのなら、おそらくその部下が課長に昇進するまで、あなたはワンポイントリリーフの担当課長をしていたのにすぎません。
あなたを課長にせずに担当課長にしたのは、もともと2歳下の後輩が課長にする規定路線だったのでしょう。でも、まだ(若くて)機が熟さなかったので、とりあえずあなたが担当課長として間つなぎの役をさせられていたわけ。
非常に理不尽な人事だとあなたは思っているようですが、もともと課長にする人事ではなかったのでしょう。
ガックリきて全身脱力するのは心情的によく分かります。ですが、もともとそういう人事だったと考え、担当課長を任せられてきたのは良かったと思うことです。
これからは後輩課長をサポートし課長を立てることに注力すると、あなたの株は間違いなく上がります。クヨクヨしてはいけません。
No.12
- 回答日時:
>非常に理不尽な人事だと思うのですが、なぜこうした事が起こったのでしょうか?
↑ 昨今は日本的年功序列は崩壊しつつありますし、私的には特に理不尽とも思えないです。
自分の周囲でも類似例はよくありますが、あなた様と同じような状況の方は、どうしても承服できない場合には皆さんキャリアアップを目指して転職していきましたね。今はそういう時代です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
イエローハットはこんな商品を売ってますがこれって法律的に大丈夫なのですか ?
車検・修理・メンテナンス
-
こういう所で回答しまくる人って
教えて!goo
-
うっかり免許不携帯などまで道路交通法で違反にするとか厳しすぎませんか?
運転免許・教習所
-
4
何故ヘリコプターって軍隊に使われてるのでしょうか?飛行機の方が早いのに何故ヘリコプターなんかを使うの
飛行機・空港
-
5
何故入り口に支払い方法を表示しないのですか?
その他(買い物・ショッピング)
-
6
車の運転免許 必要?
その他(交通機関・地図)
-
7
10ヶ月後には、56歳になってるから転職が、できないでしょうか?
転職
-
8
なんか教えてgoo!みんな冷たくないですか?
その他(gooサービス)
-
9
70歳になったら全員免許取り上げが一番良い!
その他(暮らし・生活・行事)
-
10
なんで、ココは質問して回答して貰うのは良いですけど、その回答に納得がいかずちゃんと例を挙げて論理的に
教えて!goo
-
11
もう許せん!暖房を憎む妻。離婚したい。 寒波襲来。妻が暖房をつけさせてくれないせいで、毎日毎日家族が
夫婦
-
12
会社の忘年会に参加したくないです。 お金も時間ももったいなく感じます。 ビンゴでプレゼントの抽選をや
飲み会・パーティー
-
13
これ、日本にいらないんじゃない?
戦争・テロ・デモ
-
14
豪雪の渋滞はEV有利?
国産車
-
15
ブラックリストで金が借りれないとは どこからも借りれないの?
借金・自己破産・債務整理
-
16
昔の新幹線覚えています? 僕が、予算出して作成依頼とかした訳でも、 無いので、あまり言えないのですが
新幹線
-
17
ガーシーを除名したクズ議員共等に対して皆さんはどう思いますか?
政治
-
18
なんで日本って先進国なのに時代遅れな習慣が多いのですか?
流行・カルチャー
-
19
無人の公園でゴルフの練習をしたら(市の条例にゴルフ禁止の記載無し)警察に通報されました。警察官の話だ
警察・消防
-
20
車の保険は自賠責保険にはいってれば
自動車ローン・自動車保険・車両保険
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
退職願いに返事が来ない
-
5
引き継ぎってこんなものなの??
-
6
退職したいと言った部下をご飯...
-
7
入社して4ヶ月で退職は浅はかで...
-
8
退職の決意と伝え方
-
9
逃げの退職は卑怯ですか?
-
10
店長職を辞める時
-
11
妊娠をいいふらす上司が許せな...
-
12
結婚退職する予定なのに、上司...
-
13
働いて3週目になりますが会社...
-
14
店長職を退職 今店長をしている...
-
15
コネで入った会社が辞めにくい..
-
16
直属の上司って・・・?
-
17
退職するのに後任探し
-
18
社員にするからという嘘
-
19
雇用契約書はまだ交わしてなく...
-
20
前職の退職理由。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter