
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私もそういうシステムがあったら便利だなあと昔から思っているのですが,なかなか現状では難しそうですね。
(きっと,内閣や衆参両議院の法制局にはちゃんとデータベース化されたものがあるんでしょうけど…)
オンラインの六法は,アップデートが容易でタイムラグが小さいという特性を生かして,紙の六法以上に,最新情報がどんどん反映されていきますので,逆に言うと旧規定は紙の六法より探しにくいという面があるように思います。
総務省の「法令データ提供システム」
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
は,現行法令の内容に関しては,一応第一級の情報源といっていいでしょうが,旧規定は残っていませんし,それどころか改廃の経過すら書かれていません。(最終改正だけのっている)
使えそうなのは,日本法令索引(国立国会図書館)
http://hourei.ndl.go.jp/SearchSys
でしょうか。
明治19年(公文式施行)以後のすべての法令(現行法令・廃止法令・制定法令)と,第1回国会(昭和22年)以後の すべての法案(法律案・条約承認案件)を検索することができる索引です。
ただし,あくまで「索引」なので,残念ながら法令の本文はここでは読めません。
分かるのは改廃の経過や,どの法律の施行によってどの法律が改正されたかという事実関係などに限られますので,法案や成立した法律などの本文を見るには,別の情報源を併用する必要があります。
そのへんも一応配慮はされていて,たとえば,法令の改廃経過を表示させると,それぞれの法令(一部改正も含めて)が掲載されている官報の日付や,本紙・号外の別がここで分かるようになっています。
また法律案・条約承認案件については,法案審議段階の国会会議録の検索も可能です(会議録のページへのリンクが張られている)。
一方,法律に限定して言えば,制定法律の一覧(衆議院法制局)が有用です。
http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_ho …
こちらは,戦後の第1回国会以降成立した法律を,官報や法令全書に掲載された形で(つまり,一部改正も溶け込ませずに)載せてあります。
(ちなみにここで読める最も古い法律は,昭和22年7月18日法律第89号「昭和二十二年法律第六十三号下級裁判所の設立及び管轄区域に関する法律の一部を改正する法律」のようです。)
この二つを併用すれば,戦後制定された法律に関しては,一応はその本文の変遷を正確にたどることができることになります。
とはいえ,実際にはかなりの手間が掛かりそうです。
特に商法や公職選挙法のように,しょっちゅう改正が繰り返されたり,「○○法の一部を改正する法律の一部を改正する法律」なんてのが時たま出るような法律では,必要な作業量を考えると気が遠くなりそうです。
かといって,途中を飛ばしてしまうとつじつまが合わなくなってしまいそうでこわいですし。
実際問題としては,昭和46年なら46年当時の六法を引っ張り出して,その後1年間に改正がなかったどうかを国会の索引でチェックする,というのが手っ取り早そうです。
専門的な省令でしたら,その専門分野に特化した法令集(防災六法とか自動車交通六法の類)のバックナンバーを見れば載っているかも知れません。
日付を入れると,その時点での特定の法令の本文が表示されるようなデータベースって,市販されないかなあ。
きっと,安くても数十万円の後半とか,かなりの値段になりそうですが…
参考URL:http://hourei.ndl.go.jp/SearchSys,http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_ho …
具体的なご回答ありがとうございます。やはり当時の刊行物を紙ベースで見るのが今のところベストな方法なのかもしれませんね。
ちなみに「法庫」という一個人の方が運営されているホームページで法律の改正前条文をネットで見ることはできるようです(すべてを網羅しているわけではないようですが)。また、私は一時国の官庁で仕事をさせていただいていたことがあり、業務で使っていたデータベースで確か法律の改正前条文を見ることができたと記憶しています(一般には公開されていないのですかね。。)。
とりあえず、専門分野の法令集のバックナンバーというのを当たってみることにします。
No.2
- 回答日時:
最近のものなら、各省庁のホームページの「新規制定改正法令」などのページで見られます。
下のは総務省のもの
参考URL:http://www.soumu.go.jp/menu_04/s_hourei/new_hour …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
法律改正をチェックするベストな方法を教えてください!!
その他(法律)
-
予算のこと
その他(行政)
-
法令名、条文、項、号の略しかた(記号)
憲法・法令通則
-
4
住民票と違う文字での登記は可能?
その他(法律)
-
5
判決の差し戻しとその後・・・・
その他(法律)
-
6
CommandButtonのCaptionを変化させたい
Visual Basic(VBA)
-
7
エクセルで○歳到達日を出したい
Excel(エクセル)
-
8
提案資料に厳秘扱い(confidential?)の意味する文言を記載したい・・・
その他(ビジネス・キャリア)
-
9
ワードの表を図にして、ワードに貼り付ける場合。
Word(ワード)
-
10
もし宇宙に!
宇宙科学・天文学・天気
-
11
レポートの参考文献
高校
-
12
神戸で近寄らないほうがいい場所は?
関西
-
13
5000字の原稿、何分で読める?
日本語
-
14
WORDで色をつけたところは印刷させない方法
iOS
-
15
「くださいますよう」と「いただきますよう」の違い
日本語
-
16
(文字(もじ)文字)のように、カッコの中にカッコを入れるのは「慣用」として正しいのか?
日本語
-
17
圧縮しても10MB以上のファイルをメールで送る場合
Yahoo!メール
-
18
波高値(最大値)と実効値の計算についての質問
物理学
-
19
WordにExcelの表を貼り付けるとき、Excel内の罫線を削除するには?
その他(Microsoft Office)
-
20
剰余金配当 支払確定年月日
財務・会計・経理
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
狩猟に使う散弾銃を持ち運ぶた...
-
5
入店拒否する法的根拠はあるの...
-
6
施行と適用について
-
7
メーカーからの保守部品の供給...
-
8
未成年はたばこの「購入・所持...
-
9
インターネットで改正前の条文...
-
10
法律の専門職でない人が法律を...
-
11
未成年者とのドライブ
-
12
法の「施行日」と「施行期日」...
-
13
将来に向かって
-
14
日本国の法律は どのぐらいの数...
-
15
身近な法律について
-
16
規則・会則等について、条文・...
-
17
「今後」と「向後」の違いを教...
-
18
法律の読みかた?
-
19
飛行機上では何歳からお酒が飲...
-
20
舞空術とか 自力で空を飛んだ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter