
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
星が見えるのに不思議ですね。
水で散乱されやすいとかですかね。『素粒子と宇宙の疑問 知りたい肝心のところをとことん具体的に解説 ーこの世界は何からできているのか 宇宙はどのように始まり終わるのかー』 https://www.amazon.co.jp/dp/B08DNG1HS1

No.4
- 回答日時:
>人体よりも大気の方が厚い
その日本語はどういう意味ですか?
何が「厚い」のですか?
「飛程」「到達距離」といいたいのですか?
そうであれば、大気の方が人体よりも「原子の密度が低い」「X線が通過する単位断面積あたりの原子・分子の数が少ない」からです。
>波長が短いX線でも、高度20-30 kmまでしか届かないらしいですが。
X線の平均飛程は数10~数100 m 程度です。なので宇宙からのX線は地球の大気で遮へいされ、地表の人間にはほとんど届きません。
ひょっとして「高度20-30 kmまでしか届かない」って、「地表から放射した」ものではなくて「宇宙からやって来たもの」という意味ですか?
(「人体」と比較しているのだから、ふつうは「地表から出たX線」と考えますよ)
↓
https://www.env.go.jp/chemi/rhm/h30kisoshiryo/h3 …
飛程の話です。意訳ありがとうございます。
『大気の方が人体よりも「原子の密度が低い」「X線が通過する単位断面積あたりの原子・分子の数が少ない」から大気外からきたX線は高度20-30 kmまでしか届かない』というのは、飛程が長いという認識ですか? X線の平均飛程からすると長いですけど、うーん。
真空紫外線や軟X線よりは硬X線の飛程は長いですが、参考書籍には「X線にとっては人体よりも大気の方が100倍厚い」とあったので、どういうことだとなりました。
No.1
- 回答日時:
>X線にとっては人体よりも大気の方が厚いと学びました
このあたり素人ですのでよくわかりませんが、通常で考えると原子間の密度が高い人体の方がはるかに透過しにくいと思うのですけれどね。
>波長が短いX線でも、高度20-30 kmまでしか届かない
人体と同じぐらいの密度である海中で20~30kmもX線が届くとも思いません。そもそもX線だって高度20-30 kmまでとどかないでしょう。
ひょっとすれば宇宙から見た場合、地球の大気の方が人体よりも厚いということでしょうか。それならば納得できるのですが。
そのお話のソースをご教示ください。
原子核との相互作用(散乱とか)で届かないのかなあと。
「宇宙の観測Ⅲ-高エネルギー天文学 シリーズ現代の天文学 第17巻」を読んでの質問です。
補足ですが、硬X線なら20-30 km程度まで届きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
アインシュタインの 相対性理論だと 「重力で空間が曲がっている」と あるのですが、 そのせいで地球は
物理学
-
広島に原爆が落ちたとき、もし地下や水中にいたら無傷で生き残れましたか?
物理学
-
光速を超えて飛行する方法を発明しました
物理学
-
-
4
電子波や電磁波は、波の性質も持ち、振動していると教わりました。 この波としての振動は、何かを中心とし
物理学
-
5
物体の時間は量子のスピン等の速度と比例するのですか?! 原子時計って原子の電波を内部のデジタル回路で
物理学
-
6
「NHKの時報の音は、振動数が440Hzです。この音の波長を求めましょう。ただし、音の伝わる速度を3
物理学
-
7
超巨大な粘土に重力は発生しますか?
物理学
-
8
アインシュタインは光にも質量があると言ってますが、今教えてるのは誰の相対論ですか?
物理学
-
9
電気は振動波を伝えるか?
物理学
-
10
役に立たないは物理学ありましたか。
物理学
-
11
体重計が測定しているのは質量か重量のどちらなのでしょうか。 個人的に色々調べているのですが、ある情報
物理学
-
12
アース接続について電気的なこと
物理学
-
13
超光速迎撃ミサイルを発明しました
物理学
-
14
リチウムイオン電池が変な動きをします。
物理学
-
15
量子論のシュレディンガー方程式に、何故、悪魔の槍に似たψ(プサイ)の記号が使われているのですか?
物理学
-
16
「三尺流れれば水清し」という諺は、
物理学
-
17
写真の赤線部分についてですが、金属板は、C=(εS/d)のdを大きくする、つまり、電気容量を大きくす
物理学
-
18
写真の問題についてですが、 なぜ、ab間、ad間は同じ電流i2が流れるとわかるのですか? ab間、a
物理学
-
19
物理学を知らない人は物理カテゴリーに質問してはいけないのですか。
物理学
-
20
光電効果について
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
弦に固有振動数以外の振動数の...
-
5
天体に自由落下する。
-
6
運動方程式が成り立っている時 ...
-
7
マクスウェルの式の物理的な意...
-
8
波数 量子力学
-
9
相対性理論で教えてください。
-
10
この問題わかる人教えてくださ...
-
11
【電子レンジ内で飛び交う電子...
-
12
同心球導体についての問題です...
-
13
ある重量の物を浮き上がらせる...
-
14
砂の比重
-
15
加速度と角加速度の関係について
-
16
1) A uniform ladder 10.0 m lo...
-
17
0の有効数字
-
18
無限に長い導体円筒の問題です...
-
19
もし摩擦係数が0で全く変形しな...
-
20
真実の宇宙とは何か
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter