
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
いつも冴えてますね! でも、今回は多少修正が必要な気が。
f(x), g(x) が激しく振動する関数だと、折れ線が有限和では済まなくなります。
線型和が級数になると、RLU のときは Σ0 で収束していたものが
G に置き換えたとき発散する可能性が生じます。
線型和の係数は折れ線を決めたとき決まっているし、
σ を小さくしようとすれば大きくなってしまうので、
収束するように調節することができません。
区分的に有限和にしたのでは、繋ぎ目が滑らかにならないし...
スロースターター関数を使って、区分有限和の境界を
C^ω ではないけれど C^∞ になるように繋ぐ のが解決になるかな?
と妄想しつつ、よくわかりません。
こんなどー見ても存在するに決まってるものを構成するのが
どうしてこんなにややこしいのだろう?
No.1
- 回答日時:
機械学習でおなじみの
RLU(x) = max(x, 0)
は、グラフをタテヨコに、ずらしたりスケーリングしたりしたものを足し合わせれば勝手な折れ線のグラフが作れる。一方、ガウス関数exp(-(x^2)/(2σ^2))を2回積分した関数をGとすると、|σ|を十分小さくすればいわば「RLUの角をちょっと丸めたもの」。というわけで、fとgのグラフのスキマを(どちらにも接触しないように)通る折れ線を作っておいて、それをRLUの和で表し、さらに各RLUを|σ|がウンと小さいGで置き換えてやればいいんじゃないかな。
…と考えたが、証明はできてないす。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
複素関数にロピタルの定理を使おうとしている回答者は、複素関数論はおろか微積分学もよく分かっていない、
数学
-
a,b,c,d∈ℚが ad-bc=0 かつ a²+b²+3c²+3d²=3 をみたすとき a=b=0
数学
-
当方高校生ですので、高校数学で理解出来る回答をお願いします。 実数係数の3次式f(x)で、 ・f(x
数学
-
4
原始関数の存在性の証明について 数学科の3回生です。院試の勉強でつまづいたので助けてほしいです。 R
数学
-
5
ωをω^6=-1を満たす複素数とする。 f(z) = 1/(1 + z^6)のとき、f(z)のωでの
数学
-
6
等比級数の和 ∑[n=0,∞]e^(-2nπ) この等比級数の和は求められますか?
数学
-
7
res(f(z),a)=1/(k-1)! lim[z->a](d/dz)^(k-1)(z-a)^kf
数学
-
8
「<マクローリン展開> f(z)=Σ_{n=-∞~∞}a(n)(z-a)^n(ローラン展開の式)より
数学
-
9
モンティ・ホール問題
数学
-
10
パズルWaterSortの解は必ず存在するの?
数学
-
11
2022 11.11 09:45に投稿した質問に対する2022.11.11 18:40に頂いた解答に
数学
-
12
θ=π/2 のまわりでの f(θ)=sinθ/cosθのローラン展開に関して 以外の「」の解答を頂き
数学
-
13
『確率Ⅹ/2』
数学
-
14
n→∞ のとき 1·3·5·…·(2n-1)/{2·4·6·…·(2n)}→0 の証明をお願いします
数学
-
15
時々、回答者の見識に疑念を抱いてしまうんです。私だって本当は皆様のことを疑いたくはありません。しかし
数学
-
16
AはBであるとき, かつその時に限り成立するというstatementは、
数学
-
17
問題「キッチンペーパーだけでバウムクーヘンを五等分せよ」 正解は?
数学
-
18
連立一次方程式の不定解についての質問です。 不定解とはなんですか?2つの直線が重なっていて、無数の共
数学
-
19
数学って問題読んで条件式立てる時、本当にその式だけで足りる?解けるけど、十分なのだろうか?(じゃあ他
数学
-
20
写真の問題についてですが、 与式の右辺では∮0〜xと書かれているのに、なぜ解説では∮a〜xと範囲がa
数学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
数学の f(f(x))とはどういう意...
-
5
掛け算も足し算も同じ値
-
6
積分の問題
-
7
"交わる"と"接する"の定義
-
8
大学入試でテーラー展開を使う...
-
9
積分する前のインテグラルの中...
-
10
数学についてです。 任意の3次...
-
11
二次関数 必ず通る点について
-
12
数学II 積分
-
13
部分分数展開してください…
-
14
積分の単調性
-
15
微分可能なのに導関数が不連続?
-
16
微分の公式の導き方
-
17
微小量とはいったいなんでしょ...
-
18
Henselの補題の証明で質問です。
-
19
微分法・積分法は知ってるけど...
-
20
急減少関数に多項式をかけても...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter