
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
この問題、ニクロム線の抵抗が高いほうがよいか低いほうが良いかは一概には言えません。
もう一つ重要な要因が抜けているためニクロム線の抵抗値だけでは議論できないのです。
現実の回路がどのようになっているかを考える必要があります。
ドライヤーはニクロム線が直接コンセントに刺さるようなものでしょうか。
まあ、そんなドライヤー見たことありません。
通常はプラグが付いた長さ2m程度の細いコードを経由してコンセントにつながっているはずです。
取り回しのため長さと細さにはある程度制約が付いてきます。
そうすると、電源とつなぐコードはどうしてもある程度の抵抗を持ってしまいます。
この抵抗がこの問題では非常に重要な役割を持ちます。
例えば次の2条件でのニクロム線の発熱を考えてみましょう。
ドライヤーの消費電力はともに100Wとなります。(ファンに流れる電流は無視する)
1.ニクロム線の抵抗90Ω、コードの抵抗10Ω
2.ニクロム線の抵抗99Ω、コードの抵抗1Ω
流れる電流は100Vに対して1Aになります。
1.のニクロム線の発熱はI^2*R=(1A)^2*90Ω=90W
2.のニクロム線の発熱はI^2*R=(1A)^2*99Ω=99W
この条件ではニクロム線の抵抗が大きいほうが発熱が大きくなります。
ではニクロム線の抵抗が大きいほうが良いのか、というとそうはなりません。
上記の二つの条件は全体の抵抗が一定になるようにコードの抵抗を変えていますが、実際にはコードの抵抗はいくらでも小さくできるというものではありません。
仮にコードの抵抗を1Ωであると縛りをかけるとどうなのか考えてみましょう。
次の3通りで考えてみましょう。
A.ニクロム線の抵抗1Ω
B.ニクロム線の抵抗9Ω
Aの場合、全体の抵抗値は2Ω、流れる電流は100V/2Ω=50A、ニクロム線の発熱は(50A)^2*1Ω=2500W、全体の消費電力はI*V=50A*100V=5000W、効率は2500W/5000W=0.5
Bの場合、全体の抵抗値は10Ω、流れる電流は100V/10Ω=10A、ニクロム線の発熱は(10A)^2*9Ω=900W、全体の消費電力はI*V=10A*100V=1000W、効率は900W/1000W=0.9
確かにAのほうが発熱は大きいのですが、効率はかなり悪い。半分はコードの発熱に使われます。
これはニクロム線の抵抗が大きいとニクロム線にかかる電圧が高く、コードにかかる電圧が低くなることからニクロム線での発熱の割合が大きくなるのです。
発熱を大きくするだけならニクロム線の抵抗は小さいほうが良いのですが、効率が悪くなるため、効率を考えればニクロム線の抵抗を大きくしたほうが良いのです。ニクロム線の発熱の大きさだけを考えると逆の結論に陥ります。
コードの部分との直列回路を考えればよかったのですね!
消費電力の効率という面で考えたことなかったので疑問が氷解しました!
丁寧な説明ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
家庭用のヘアドライヤーはAC100Vで使用しますから、ヘアドライヤーのニクロム線に代わって抵抗線を使うと、そこに消費する電力は
V^2/R
となります。
よって、抵抗線のRが小さいほど消費電力が大きくなって発熱が増えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
写真の問題についてですが、 なぜ、ab間、ad間は同じ電流i2が流れるとわかるのですか? ab間、a
物理学
-
常用対数の求め方 log10の2は約0.3010…ですがこの求め方を教えて下さい。0.1から順番に計
数学
-
写真の赤線部分についてですが、金属板は、C=(εS/d)のdを大きくする、つまり、電気容量を大きくす
物理学
-
-
4
高校物理 paは大気圧の記号として使うことができますでしょうか
物理学
-
5
「NHKの時報の音は、振動数が440Hzです。この音の波長を求めましょう。ただし、音の伝わる速度を3
物理学
-
6
ACモーターは、無負荷時より、負荷時のほうが、電流値は上がるのでしょうか?
物理学
-
7
電子波や電磁波は、波の性質も持ち、振動していると教わりました。 この波としての振動は、何かを中心とし
物理学
-
8
超巨大な粘土に重力は発生しますか?
物理学
-
9
物理学を知らない人は物理カテゴリーに質問してはいけないのですか。
物理学
-
10
定義は?
物理学
-
11
体重計が測定しているのは質量か重量のどちらなのでしょうか。 個人的に色々調べているのですが、ある情報
物理学
-
12
写真の回路についてなのですが、AB間、BC間が孤立していますが、CD間は孤立していないと思います。
物理学
-
13
あのこれは、間違いと
物理学
-
14
アインシュタインの 相対性理論だと 「重力で空間が曲がっている」と あるのですが、 そのせいで地球は
物理学
-
15
『Cの微分』
数学
-
16
2022 11.11 09:45に投稿した質問に対する2022.11.11 18:40に頂いた解答に
数学
-
17
X線の透過力について X線にとっては人体よりも大気の方が厚いと学びましたが、それはなぜですか? 波長
物理学
-
18
物理の点電荷・電位についての質問です。 無限遠方を基準としているのに、-では無いのはなぜですか?
物理学
-
19
100Wの蛍光灯の問題が分かりません
物理学
-
20
弦に固有振動数以外の振動数の振動を与えても定常波が生じないのはなぜですか?どんな振動を与えても、節で
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ダイオードの静特性
-
5
テスターによる抵抗値の誤差が...
-
6
テスターでのモーターの抵抗の...
-
7
リアクタンスとリラクタンス
-
8
『保護抵抗』の役割は?
-
9
LEDのアノードとカソードの見分...
-
10
人体の電気抵抗について
-
11
バルク抵抗とは
-
12
ローパスフィルターについて初...
-
13
1mのニクロム線に10V電圧かける...
-
14
抵抗に極性ってありますか
-
15
電圧計そのものの抵抗値は?
-
16
テスターの抵抗値測定
-
17
コンダクタンスはなぜ必要なの...
-
18
直流四端子法について
-
19
精度の良い発振回路を作るには
-
20
【周波数】周波数0から始まるの...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
ニクロムは電気抵抗が大きい「ので」発熱体に利用されるそうですが...問題文はドライヤーにつける話です。
電圧が決まっているので有れば、抵抗が小さい方が良いのではないでしょうか?