「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

元旦さえ気付かないかもしれない。

質問者からの補足コメント

  • 皆様回答ありがとうございます

      補足日時:2023/01/01 21:50

A 回答 (7件)

街に出ればわかります。



たとえば16世紀ぐらいまでのヨーロッパでは「教会が曜日を管理」していました。キリスト教にとって日曜日は「安息日」で重要な日でしたので、街の中の信者たち=住民たちに曜日を教える必要性があったからです。

江戸時代の日本だと、太陰暦を使っていたので、月の満ち欠けでその月の日にちは大体わかります。そのうえで、厳密な満ち欠けは藩などが管理して庶民にも教えていました。

なので、街に出てそれなりの人に聞けばわかりました。

もし、現代でもスマホやカレンダー、新聞TVがないなら、同じ仕組みでしょうから、役所に行けば確実、交番のおまわりさんや神社仏閣などに行けば教えてもらえる、というやり方になっていたはずです。
    • good
    • 0

時計の日付け以外なら、夜空の星の位置と、月の満ち欠けや、咲いてる植物で…


は無理かな…(^o^;)

多分、おおよそに春夏秋冬なら感じられるかな…(⁠^⁠^⁠)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

船乗りですね

お礼日時:2023/01/01 21:50

会社に行けば分かります。


日曜日は休みだから。
    • good
    • 0

電波時計の表示で曜日も日付もわかります。

    • good
    • 0

逆に言えば、


そんな方は日付や時間さえ気にしなくてもよいと思います。
    • good
    • 0

腕時計に日付ついてるのと、パソコンにも日時出ます。

あとは時報聞くとか?
    • good
    • 0

記憶

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報