
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
人柱についてはwikiでこのような説明があります。
-----以下引用-----
人柱とは、人身御供の一種。大規模建造物(橋、堤防、城、港湾施設、など)が災害(自然災害や人災)や敵襲によって破壊されないことを神に祈願する目的で、建造物やその近傍にこれと定めた人間を生かしたままで土中に埋めたり水中に沈めたりする風習を言い、狭義では古来日本で行われてきたものを指すが、広義では日本古来のそれと類似点の多い世界各地の風習をも同様にいう。
-----引用おわり-----
日本にはなかったとのご意見もありますが、実際にはあったようですよ。
すくなくとも物的証拠があるのはwikiによると次のとおりです。
猿供養寺村の人柱
吉田郡山城の人柱代用の百万一心碑
日出城の人柱
江戸城伏見櫓の人柱
常紋トンネルの人柱
特に最後の常紋トンネルの人柱が完成したのは1914年(大正3年)に開通しものですが、1968年(昭和43年)の十勝沖地震で壁面が損傷した修復工事で立ったままの姿勢の人骨が壁から発見され、出入口付近からも大量の人骨が発見されたとのことです。
伝説があるのはつぎのとおりです。
茨田堤と強頸・衫子
長柄橋
大輪田泊と松王丸
大洲城
庄内川の十五の森
長浜城
丸岡城
和歌山城
米子城
美吉の猿土手
大垣城:
丸亀城
郡上八幡城
芋川用水
彦根城
松江城
白河小峰城
福島橋
服部大池
吉田新田
竜ヶ池
入ヶ池
富士川の雁堤
千貫石ため池
百太郎溝
人柱(wiki)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E6%9F%B1
No.6
- 回答日時:
中国や朝鮮ではあったかもしれませんね。
ある韓国人が北朝鮮で、大きな穴を埋め立てる修繕工事を見物していた時の話です。
周囲の人々が民族楽器で歌い踊って作業を盛り上げている中、労働者が懸命に作業をしていたそうです。
そうしたら労働者の数人が穴に落ちてしまいましたが、他の作業員や周囲で囃し立てていた人々は、助けようともせず、そのまま穴を埋めていったそうで、見物していた韓国人は気持ちが悪くなったとか。
中国でも新幹線が高架から脱線転落した事故では、乗員乗客の安否確認もせずに埋めてしまったというニュースが報じられていました。
人柱という宗教的な儀式というよりも、建設作業中の死傷者をそのまま埋めてしまったということかもしれません。
No.5
- 回答日時:
その様な慣習は日本には無いですよ。
中国の故事を聴いていた、馬鹿な殿様が行った可能性は有りますが、
明治以降は多くの城が解体されましたが、人骨は見つかって
いません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
下人とはどのようなものだった...
-
現代が奴隷制度だったら奴隷の...
-
インディアンとインディオの違い
-
アメリカの奴隷制度の実態について
-
イェニチェリについて
-
「撫で切り」とは?
-
読み方教えてください
-
リンカーン大統領はなぜ黒人奴...
-
日清戦争後の三国干渉に、イギ...
-
西側諸国のロシアフォビア(ロシ...
-
ソ連が侵略前のアフガニスタン...
-
ユダヤ人の名前の特徴
-
サンフランシスコ平和条約と講...
-
西部劇の時代の一ドルっていく...
-
至急お願いします△世界第一次世...
-
貨幣価値
-
スターリンの愛称。
-
神聖同盟でイギリス、ローマの...
-
この絵はなんですか?? この右...
-
西洋列強って何??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
現代が奴隷制度だったら奴隷の...
-
日本がアメリカの奴隷から抜け...
-
下人とはどのようなものだった...
-
読み方教えてください
-
実家で
-
昔はお城を造る時、お城が栄え...
-
万国共通として、国から見たら...
-
「 "Swing Low Sweet Chariot" ...
-
南北戦争、なぜ北部は奴隷制を...
-
リンカーンについて
-
豊臣秀吉の「バテレン追放令第...
-
アメリカで黒人の参政権が認め...
-
バビロン捕囚について。どのよ...
-
ベーコンの反乱
-
イェニチェリについて
-
インディアンとインディオの違い
-
「撫で切り」とは?
-
哲人王の失敗例
-
国民は政府の奴隷ですか?(日本...
-
リンカーン大統領はなぜ黒人奴...
おすすめ情報