AIによる投稿内容の自動チェック機能のリリースについて

大学入試って死ぬ程勉強しないと受からない。
ところてんみたいに、世に出ても
使い物にならんでしょ

A 回答 (5件)

受験のプロセスってそんなに大事ですか?受験の準備が今の若者の半数にとっては重要な努力なのですか。

いろんな意味でかなり上位の大学の工学部で教員してましたけど,成績いいだけの学生ってのもいますよ。何も新しいものを作りだせない。意見も無い。レポートは非論理的。挨拶もできない。知人は同じ価値観を持っている人だけ。それ以外の人達とはコミュニケーションができない。つまり成績「だけ」がいい学生。特にそれを自慢している学生は,結局は2年生後期の専門科目で挫折して退学したりします。大学を卒業できるかどうかが大事なことのひとつです。もちろんそれだけじゃダメですけど。米国の大学では,入学できても,学期ごとの成績平均が75点未満だと退学させられます。当たり前ですよね。大学に入ってから努力していないんだから。F ランとか称される大学を卒業した学生を大手企業が採用することもあるし,旧帝大修士に進学できるのもいる。受験がすべてと考えることには賛同できませんけどね。それ以降と子供のときからの人柄が大事。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は若者ではないし、
学歴全てとはいわないですが、就活の時だけ真面目になり折角入った会社辞めていく人。
親は大変な思いで22から25まで育てたのにと、
親目線になってしまいます。

話しはそれますが、
入社した時から
エリートコース、普通、他と選別されます

お礼日時:2023/01/04 19:53

回答者へのお礼で自分の考えを言うのなら質問の意味がないというか、質問ではないのでは?



そういうのを後出しじゃんけんといいます。
    • good
    • 0

人それぞれです。


大学時代に何を学んで、何を身に着けたかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね

お礼日時:2023/01/04 22:50

私が勤めていた一部上場名門企業では、


よく仕事が出来て実力で出世しているのは、
中学から大学までの一貫校を卒業した人間ばかりでしたね。
気が付いたときには大変驚きました。
東大・京大出も結構いるのですが、全然でした。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私がいたところの役員は東大でした

お礼日時:2023/01/04 22:50

最近の企業ってかなり新卒に甘いようで、



・仕事も少ない
・怒らない、叱らない
・定時退社当たり前

⇒これで、逆に若者が自分のスキルに危機感をもって辞めていくそうです。

で、逆に言えば、一部の企業は新人は寝かせて暇にしておいても業務が回るほどラクチンなのがわかります。

 会社もピンキリです。
多忙な正社員もあれば、暇で毎日が定時退社当たり前とかも多い。

問題はこういう後者のような人たちが、肩書だけで自分は正社員で偉いって思い込んでいるところです^^

正直、日本が凋落する材料(現在進行形で)って山ほどあるんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

試用期間なら定時だろうけど。

スキルって自分に身につけるモノですからね。
勘違いしてる人いますけど、
サラリーマン辞めたら
ゼロですからね。

定時帰宅したいなら、役所の窓口業務か
派遣でもできる会社ですね。
ピタリと帰宅できます。

転勤、出向、なし
役職なし、

全てなし

お礼日時:2023/01/04 16:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

人気Q&Aランキング