
No.3
- 回答日時:
「初め」と書いて「ぞめ(そめ)」と読む場合と「はじめ」と読む場合があります。
商い初め(あきないはじめ)
釜始め・釜初め(かまはじめ)
乗馬初め(じょうばはじめ)
生まれて初めての食事は「お食い初め(おくいぞめ)」。
今年初めて姫飯を食べるのを「姫始め」と言ったりします。(姫初めではなく)
姫飯(ひめいい) 釜で柔らかく炊いた飯。 ⇔強飯
強飯(こわいい) 甑で蒸した飯(おこわの起源)。 ⇔姫飯
「姫始め」には別の意味もあります。
今年初めて仕事するのは「仕事始め」と言いますね。
No.2
- 回答日時:
ぞめ【初め】
《接尾語》{動詞の連用形につけて名詞をつくる}「その年になってからはじめて…すること」「生まれてからはじめて…すること」「でき上がってからはじめて…すること」の意を表す。「書き初め」「食い初め」「渡り初め」
はじめ【初め・始め】
はじめること。「仕事初め」《類義語》始まり。開始。
物事の起こり。起源。もと。「国の初め」「人類の初め」《類義語》始まり。発端(ホッタン)。発足。事端。濫觴(ランショウ)。
それが始まった段階。その事にかかわりだしたとき。最初。
【学研国語大辞典】
で、名詞か接尾語の相違でどちらも正しい読みです。■
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
日本語の音の数
日本語
-
「2014年に終了」「2014年で終了」「2014年をもって終了」の違い
日本語
-
漢字って、不便じゃないですか?
日本語
-
4
生まれる前と書いて「生前」でも意味は「生きている間」
日本語
-
5
おはよう にだけ さん が付く
日本語
-
6
【正しい日本語】1.上司への報告を行う。2.上司へ報告を行う。 どちらが日本語の文法が正しいですか?
日本語
-
7
玉音放送に出てくる「欲す」という古語。 これは「欲しい」という意味ではなく、「思う」を意味する語です
日本語
-
8
玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は?
日本語
-
9
画像の中の14番の漢字は、何でしょうか?
日本語
-
10
子どもの習った漢字で質問があります。 「明るい」送り仮名は、るい。 「明かり」送り仮名は、かい。 子
日本語
-
11
おかしいですよね?
日本語
-
12
助詞が無くても日本語はどこまで通用しますか?
日本語
-
13
象は鼻が長い。関係代名詞
日本語
-
14
自動詞と他動詞に関して
日本語
-
15
テレビ売り場で店員が「このテレビが最新型です。」と言うのは普通ですか?
日本語
-
16
“前・右・左・後ろ” なぜ「後ろ」だけ、送り仮名を付ける慣習が残った?
日本語
-
17
日本語はなんで他の国と比べても、 言語が違うのですか? ネットとかによると日本語の「鼻」は世界では、
日本語
-
18
「思料」は、「思う」の文語的な言い換えですよね? ↓下記リンク先の低学歴がそうでないと主張しておりま
日本語
-
19
恥ずべき"と"恥ずるべき"はどう違いますか?"
日本語
-
20
「似た人物」「似ている人物」意味の違いはありますか?
日本語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
個人の判断から1週間が過ぎまし...
-
5
札幌ドームの話
-
6
現在52歳平日仕事終わり家に帰...
-
7
NHKの受信料について
-
8
表彰の順番(1位は最初?最後?)
-
9
先日 小学生の【大人になったら...
-
10
電器屋はテレビを買った顧客の...
-
11
世界一不細工なのは日本人男性?
-
12
サッカーをするなら水泳はやめ...
-
13
愛知県でCDTV は放送されてる?
-
14
転職の方位は年・月・日盤どれ...
-
15
ベネズエラは南米にあってなぜ...
-
16
地方で民放のチャンネルが少な...
-
17
シュートを 打つ?撃つ?
-
18
NHK料金
-
19
新しいオリンピック競技場って...
-
20
サッカーのない国は、存在しま...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter