
No.3
- 回答日時:
老中は基本的に合議制なんですけど、権力が集中しないよう、老中4~5人でローテションを組んで、月替りで代表者を交代していたんです、それが月番制です
なので人を入れ替える訳ではありません
ざっくり言うなら、老中が5人いたら、1ヶ月間代表を努めたら、残り4ヶ月はやらんでいいということになります
まぁ実際はもっとアバウトな感じだったようですけどね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
折角敷設された陸上の道が、なぜ、八世紀に使われなくなってきたのでしょうか?
歴史学
-
16世紀初頭、海賊が魅力を感じるほど、仏像って金銭的価値があるものだったんですか?
歴史学
-
日本という国名は、民族名や地名などの固有名詞に由来するのですか? 否ですか?
歴史学
-
-
4
昔はお城を造る時、お城が栄えるようにと人柱をたてたといいますがなぜですか?
歴史学
-
5
中国の皇帝の隣にいる女の人
歴史学
-
6
ロシアの歴史に詳しい方にお願いします。 ソビエト連邦が崩壊に至った本当の理由を教えてください。 よろ
歴史学
-
7
朝鮮人強制連行
歴史学
-
8
古代日本には、女性天皇はいましたが、何故、摂政関白には、女性がならない・なれなかったのでしょうか?
歴史学
-
9
米沢藩は、知行高は15万石で、家臣への給与は12万9500石。15万石であったら、普通(ほぼ健全財政
歴史学
-
10
【江戸幕府の参勤交代はなぜ必要だった?】日本史の教科書では各藩主が江戸幕府に反乱を
歴史学
-
11
昭和天皇がマッカーサーに弁明した「東条が自分を騙したのである」というのは理屈が通ってますかね?
歴史学
-
12
江戸時代のお金について。 江戸時代ではお金として金貨や銀貨が使われていたと思うのですが、なぜ年貢とし
歴史学
-
13
羅州林について
歴史学
-
14
白河上皇の時代に荘園が取り締まられたのが、武士の発端でしょうか?
歴史学
-
15
神武天皇について
歴史学
-
16
禄高
歴史学
-
17
源氏が天皇家の子孫なら、朝廷と鎌倉幕府は同じ一族ということなのですか?
歴史学
-
18
江戸時代の時代劇を見ていると、ほとんど徳川の名前が出ますよね?
歴史学
-
19
記紀によれば、大和は瑞穂の国と呼ばれています。 しかし、邪馬台国には、田も米も出てきません。 この関
歴史学
-
20
鎌倉時代、なぜ、幕府と王朝という2つの体制?が両立できたのですか(内戦にならずに)?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大奥 何故、お万は子供を産ん...
-
5
徳川将軍って宗家が途絶えたら...
-
6
将軍の世襲。
-
7
中世ヨーロッパの将軍
-
8
江戸時代の老中は月番交代だっ...
-
9
寝相をなおすために包丁を
-
10
城にいる武士の警備の配属場所...
-
11
御内証の方とは?
-
12
禁書の緩和令について
-
13
史記 鴻門の会
-
14
水戸黄門について
-
15
徳川将軍の呼び方
-
16
江戸時代の日本の国制と現在の...
-
17
米沢藩は、知行高は15万石で...
-
18
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
19
一万石 大名には家来は何人ぐ...
-
20
坂本龍馬と新撰組の関係について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter