
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
厳密に考えれば、弥生時代後期の水田耕作浸透による人口増と土地ブームが第一次で、聖武天皇の墾田永年私財法以後の土地ブームが第二次ではないかという気がする。
それはともかく、平安後期を第一次とするなら、第二次は江戸時代初期から中期の諸大名が開墾に精を出して実質石高を上げようとした時代ではないでしょうか。この頃は人口も連動して増加しています。
江戸時代後期は人口も安定しているのと、良い土地はほぼ開墾されつくしているので土地ブームは落ち着いているはずですね。
早速の御回答ありがとうございました。
<平安後期を第一次とするなら、>
<第二次は江戸時代初期から中期の諸大名が開墾に精を出して実質石高を上げようとした時代>なのですね。
本当は
まず<弥生時代後期の水田耕作浸透による人口増と土地ブームが第一次>で、
<聖武天皇の墾田永年私財法以後の土地ブームが第二次>なのですね。
No.3
- 回答日時:
小説家にしては、意味が明瞭でない言葉を使い、なってないと思いませんか
土地の魅力とは?何なのでしょうか、第一次土地ブームって?
土地を売買する発想が無い時代に使用する言葉ではないね。
奈良時代に律令制度が出来、支配する土地の領域が決まりました。
年貢を増やすには、農民から搾り取る量を増やすか新田を開墾して
生産量を増やすかの、どちらかで、新田の開墾が始まったのが
平安時代なのです、公家さん達の所帯が大きく膨らんだから?・・・
開墾なんてまどろっこしい事なんかやってられない!力で土地を奪い
合う戦国時代が、第二次土地ブームなの??
----------------------------------------------------------------------------
昭和の後半の土地ブームは銀行が引き起こした事柄で、土地を次から
次へと転売して、大儲けをしたものです。
崖っぷちの利用価値の無い土地を書類上で転売して、20億円になった
物件もあります、当然、破綻しますよね、政治家が絡んでいたので、
どこの銀行も処罰を受けた人はいませんでした、この時に膿を
出さなかったので、日本の沈没が始まり、平成時代を過ぎ令和に
なっても影響が続いています。
給料が上昇しないだけでなく、銀行の利子が5%有ったのが今は
0.01%になってます、本来は国民が受け取るべき利子が銀行の懐に
入っているのです・・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
古代舟による実験航海は、ほとんどが成功しているとは言えないようですね。
歴史学
-
豊臣秀吉は、なぜ生きているうちに徳川家康を排除しようとしなかったのですか?織田家から政権を奪った秀吉
歴史学
-
昔はお城を造る時、お城が栄えるようにと人柱をたてたといいますがなぜですか?
歴史学
-
4
日本人として、太平洋戦争の後、朝鮮半島が日本から独立して本当に良かったですね?
歴史学
-
5
朝鮮半島の任那日本府はなかったという説が近年有力ですが本当ですか?もしなかったとしたら、大伴金村の任
歴史学
-
6
ある地方の文化が、日本史において一番著しく全国へ拡散したのは、いつの時代でしょうか?
歴史学
-
7
源実朝は、なぜ自身の後継に公暁を指名せずに後鳥羽上皇の皇子を迎えようとしたのですか?源氏将軍を意図的
歴史学
-
8
酒場でアメリカ人に「君はミッドウェー海戦をどう思うのか」と聞かれて答えられなかったのですがアメリカ人
歴史学
-
9
1625年から1675年までの時代は、なんでオランダが世界中の富をかき集めることができたんですか?
歴史学
-
10
信長は越前国へ進軍するが、突如として浅井氏が離反したせいで、京へ逃亡した。 この際、信長は、秀吉に退
歴史学
-
11
1.戦国時代の足軽は、武士なのですか? 2.上記の足軽は、江戸時代に横滑りして武士になりましたか?
歴史学
-
12
なんで昔の日本人は怨霊の存在を信じていたんでしょうか?
歴史学
-
13
江戸時代のお金について。 江戸時代ではお金として金貨や銀貨が使われていたと思うのですが、なぜ年貢とし
歴史学
-
14
今は東京がもっとも人が多いのが常識になってますが、明治時代は新潟県がもっとも人が多かったらしいいです
歴史学
-
15
邪馬台国では独り者の男は多かったのですか?<其の俗。国の大人は皆,四,五婦。下戸も或いは二、三婦。>
歴史学
-
16
聖人の墓
歴史学
-
17
【至急】 江戸時代でキリスト教が禁止されていましたが、イスラム教は禁止されていたのでしょうか? 禁止
歴史学
-
18
南極を突っ切るとそこは崖だと確信しています。本当です。 南極の崖に到達できないように世界政府は立ち入
歴史学
-
19
幕末の論述問題です。 薩長同盟に至るまでの経緯を述べる問題です。以下の答案を作成したのですが、何か誤
歴史学
-
20
ウチの血筋が千葉氏で、たどっていくと桓武天皇に行き着くそうです。私は現代で言うと皇位継承の何位かな?
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
屋敷と邸の違いは?
-
5
他人名義の土地に家を建てた後...
-
6
14条地図と17条地図の違いは?...
-
7
線路脇の土地制限について
-
8
購入した土地に電信柱が・・・
-
9
日本国内に、誰の者でもない、...
-
10
住宅街での商売
-
11
一筆の一部を一時使用で貸す契...
-
12
土地の地代は払わなくて済んじ...
-
13
女の人が男の人の髪を外で切っ...
-
14
土地の無断使用(長文失礼)の...
-
15
商業資本家と産業資本家の違い...
-
16
土地の減歩について教えて下さい。
-
17
親の土地に子供が家を建てると...
-
18
子供に対する食育についてです...
-
19
買った家の隣がヤクザだった
-
20
本家・分家・新家???
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter