ベストアンサー選定ルールの変更のお知らせ

教えてGooとかYahoo知恵袋ってシンプルに質問文読めない人多すぎじゃないですか?

このAの仕事にこれだけ時間かかるんですが、妥当ですか?→回答 Yes or No.
という質問に対して
どういうやり方してるかわからないので、早くなる方法を考えてあげることはできませんというウルトラCの選択肢の回答出してくる人がいて、、、もうとほほほって感じです。

勝手に文章から妄想して盛り上がっちゃう人ってモテなさそうだし仕事できなさそう

A 回答 (9件)

読めないではなく、読みすぎている。


あなたがトホホと思うなら、その思いをここで質問するのではなく、その回答者と元質問で会話しなさい。お礼やら補足が使えるでしょう。

モテなさそうとか、仕事できなさそう、、
それと質問との関係はありませんよね。
あなたが悔しくて?相手の回答者をこき下ろしたいだけのように見えますよ。
→これを質問とは言いません。
雑談カテを利用しましょう。
    • good
    • 4

例文で説明すると、



>このAの仕事

これがどれだけ一般的で誰からも同じ程度の仕事量であるかどうか、です。
たとえば「健康な大人が晴天の昼間に平坦な舗装道路1km歩くのに15分かかるのは妥当ですか?」ならいいです。
「山道を1km歩くのに15分は妥当ですか?」では、高尾山とヒマラヤ山脈では違うし、幼稚園児と大学山岳部とでも違うし、春秋の晴天と真冬の猛吹雪でも違います。

回答者は、質問文に書いてある情報以外はわかりません。
説明が不十分、曖昧なら、回答者の類推、想像の余地が大きくなるので、多様な回答がつくことになります。

質問者は2択しかない、と思っていても、それは質問者の頭の中にある情報に基づいています。
回答者には質問文以外の情報はありません。

こういう場での質問は、全くの見知らぬ人にいきなり質問するのと同じです。
リアル社会ではあまりない質問の仕方です。
何も知らない人にどう説明するかをよく考えて、具体的で簡潔、かつ過不足のない説明をしないと、回答者との間に齟齬が生じます。
    • good
    • 4

それだけ、真剣に考え、抜けている要素を指摘しているだけだと思います。


つまり、そう簡単な問題じゃないよ、と言うこと。
それで片付けば、誰も悩まないと思う。
    • good
    • 4

漠然・茫漠とした質問をされても、回答のしようはないよね?


そういう質問、多いんだよ。
で、回答すると、今度は補足で「こういう意味でした」と言ってくる。
言葉足らずの質問なのに、本人はそのおかしさに気づかない・・・
>モテなさそうだし仕事できなさそう
これこそ、勝手に妄想じゃないの?
    • good
    • 5

例えば「カレーライスを作るのに1時間かけるのは妥当か」という質問があったとしたら「過程がわからないので回答不可能」という回答はありえるのでは?


お米を研いで、材料を刻んで…から始めたら1時間くらいはかかるけど、パックのご飯とレトルトカレーなら10分でも可能。
    • good
    • 5

シンプルにしか考えられない方(回答 Yes or No.とか白黒の答えを求める方)は、思考方法にちょっと障害がある方だと、Youtubeの動画で言われていました。


世の中は、白黒ではなく、グラデュエーションであり、ウルトラCの選択肢の回答を出している方が正しいです。
その回答に文句言う人は、「妄想して盛り上がっちゃう人ってモテなさそうだし仕事できなさそう」です。
    • good
    • 5

YESかNOだけの回答を求めてるならそういう質問をすれば良いと思う。

    • good
    • 4

数学の回答では無いので1つだけって事は有り得ない


複数の回答が出たら選択するだけだと思うけど
    • good
    • 2

何を言ってるかわからない。

独りよがりの質問が多すぎます。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

このカテゴリの人気Q&Aランキング