A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
ワタシの時は、液体だ、と習った
のですが。
東京大学は
ガラス中の分子の熱運動をコンピューターシミュレーションによって
詳細に観察・解析した結果、通常の固体では起こり得ない、
特異な分子運動が生じていることを発見したと発表した。
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20201019 …
ガラスが液体と固体の中間の状態であることを東大などが解明
No.8
- 回答日時:
バカっぽい質問だから、回答もバカっぱい。
No.6
- 回答日時:
それは液体をどう定義するかによる話ですし、ガラスの種類によるかもしれません。
たとえば、昔の軟質ガラス棒とかであれば、常温で何十年も放置するとわずかに曲がったりすることもあるようなので、粘度の非常に大きい液体と言えなくもないでしょう。しかし、硬質ガラスとか石英ガラスとかになればそういうことはないでしょうね。
結晶構造の観点から液体だという言い方をされる場合もありますが、それは些か古い見方であり、非晶質だからという理由だけで液体だと言ってしまうのは不適切でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
まぜるな危険の洗剤を混ぜてし...
-
なぜ石油は引火性物質に該当し...
-
フェノールと水
-
固相、液相、気相と固体、液体...
-
凍らせる前より凍らせて溶かし...
-
部屋でvapeを20分くらい吸いま...
-
水の粘度と気泡の関係について
-
液体のワイドハイターEXとブラ...
-
溶融点と融解温度の違いについて
-
古い化粧品を処分したい
-
化学の問題です 低温では溶解し...
-
はんだ周辺の茶色い液体
-
液体の圧力上昇ってある?
-
化学について
-
「澱に沈む」とはどういう意味...
-
ファブリーズってベタベタしま...
-
ロウが液体から固体に変化した...
-
原子量と比重の関係
-
三重点はなぜ1つしか存在しえ...
-
水を加圧すると温度はどれくら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「澱に沈む」とはどういう意味...
-
永久に腐らない水をつくるには?
-
固相、液相、気相と固体、液体...
-
液体の圧力上昇ってある?
-
液体のワイドハイターEXとブラ...
-
まぜるな危険の洗剤を混ぜてし...
-
水の粘度と気泡の関係について
-
軽油の熱膨張率ってわかります?
-
水を加圧すると温度はどれくら...
-
消防法危険物の管内流速制限に...
-
空気を極限まで圧縮すると…
-
古い化粧品を処分したい
-
化学について
-
溶融点と融解温度の違いについて
-
ディルドから白い液体たくさん...
-
部屋でvapeを20分くらい吸いま...
-
混合密度の計算方法を教えてく...
-
ロウが液体から固体に変化した...
-
アセチレンと臭素水の反応について
-
ファブリーズってベタベタしま...
おすすめ情報
NPO2000へ
説明できないからって逃げるなよ(笑)