A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
No.1 です。
まだ解決しませんか?
問1:A での力学的エネルギーは
・位置エネルギー:Ep1 = mgh = 5.0[kg] × 9.8[m/s^2] × 10[m] = 490 [J]
・運動エネルギー:Ek1 = 0 [J] (静止)
Bでの力学的エネルギーは
・位置エネルギー:Ep2 = 0 [J] (基準高さ)
・運動エネルギー:Ek2 = (1/2)mv^2
Ep2 + Ek2 = Ep1 + Ek1 = 490[J]
より
Ek2 = (1/2)mv^2 = 490[J]
→ v^2 = 980/5.0 = 196
→ v = √196 = 14 [m/s]
問2:
Bでの力学的エネルギーは
・位置エネルギー:Ep3 = mgh = 5.0[kg] × 9.8[m/s^2] × h [m] = 49h [J]
・運動エネルギー:Ek3 = (1/2)mv^2 = (1/2) × 5.0[kg] × (8.0[m/s])^2 = 160 [J]
Ep3 + Ek3 = Ep1 + Ek1 = 490[J]
より
49h + 160 = 490
→ 49h = 330
→ h = 6.7346・・・ ≒ 6.7 [m]
問3:最初持っていた Ep1 + Ek1 = 490[J] が「基準高さで静止」つまり 0 [J] になるので、
その間に小球が受け取る仕事は
-490 J
問4:動摩擦力のした仕事は 490 J で、動摩擦力を f 「N] とすると、
f [N] × 20[m] = 490 [J]
より
f = 24.5 [N]
小球が床面から受ける垂直抗力は
N = mg = 5.0[kg] × 9.8「[m/s^2] = 49 [N]
なので、動摩擦係数を μ とすると
f = μN
なので
24.5 = 49 × μ
→ μ = 0.5
問5:バネ定数を k とすると、ばねの弾性エネルギーは
Es = (1/2)kx^2
で、力学的エネルギー保存より
Es = Ep1 + Ek1 = 490[J]
x = 0.50 [m]
なので
490[J] = (1/2)k × (0.50[m])^2 = (1/8)k
→ k = 3920 [N/m]
No.1
- 回答日時:
何がわからなくての質問ですか?
「力学的エネルギー保存です」と自分で言っているではないですか。
問1、問2は「力学的エネルギー保存を使って解きます」ということですよ。
ここでの力学的エネルギーとは、
・重力による位置エネルギー
・運動エネルギー
の和のことです。
問3:物理でいう「仕事」とは、働く力が一定なら「力の大きさ × その力の向きに移動した距離」です。
仕事をした分、エネルギーが減少します。
問4:「動摩擦力 = 垂直抗力 × 動摩擦係数」です。
鉛直方向には加速度ゼロなので、垂直抗力は簡単に求まりますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
写真の問題についてですが、 なぜ、ab間、ad間は同じ電流i2が流れるとわかるのですか? ab間、a
物理学
-
高校物理 paは大気圧の記号として使うことができますでしょうか
物理学
-
写真の赤線部分についてですが、金属板は、C=(εS/d)のdを大きくする、つまり、電気容量を大きくす
物理学
-
-
4
あの物理学の教科書で1980年 に 日本で発売されたものは、大丈夫と思いますか?
物理学
-
5
電子波や電磁波は、波の性質も持ち、振動していると教わりました。 この波としての振動は、何かを中心とし
物理学
-
6
写真のような高速で回る円盤に人が乗っていたとすると、この動画の説明では、遠心力により円の中心から離れ
物理学
-
7
物理についてです。 ある加速度で運動する台の上に別の加速度で運動する物体が乗っている場合、なぜ台の運
物理学
-
8
写真の問題についてですが、なぜ、解答の式では重力による位置エネルギーが考慮されていないのですか?
物理学
-
9
気体分子運動論
物理学
-
10
「NHKの時報の音は、振動数が440Hzです。この音の波長を求めましょう。ただし、音の伝わる速度を3
物理学
-
11
大学物理に使う数学を教えてください!
物理学
-
12
鉱物と物理に強い方教えて下さい。
物理学
-
13
物理基礎の問題です。 (4)の解き方が分からないので教えてください。
物理学
-
14
特殊相対性理論について 数学全く分かりません。 なので分かりやすくお願いします。 小学生にもわかるよ
物理学
-
15
物理の公式って、式によって同じ記号でも意味が違うんですか?いつもごちゃごちゃになって。例えば、F=m
物理学
-
16
特殊相対性理論の矛盾
物理学
-
17
ループコースター・小球がレールを途中で離れるのは?
物理学
-
18
角運動量の定義式
物理学
-
19
これって証明できてるのでしょうか? 数Aです
数学
-
20
是を見れば、日本の数学教育が失敗した事が分かりますね?
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
教えてくださいませんか。
-
5
キャスタ付き台車を押す力の計算法
-
6
粘性摩擦係数
-
7
高校物理で滑り出す条件、滑ら...
-
8
金属同士の磨耗量の計算方法
-
9
くさび状態の2物体間のすべりの...
-
10
静止摩擦係数>動摩擦係数となる...
-
11
粘性摩擦とクーロン摩擦の違い
-
12
「不可逆過程であることをトム...
-
13
繊維の摩擦係数
-
14
中学3年理科 斜面を下る物体の...
-
15
靴底は凸凹していると滑りにくい?
-
16
慣性の法則。。
-
17
滑らず回転
-
18
転がり摩擦の向きについて
-
19
摩擦係数について
-
20
コンクリートとステンレスの摩...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter