
No.6
- 回答日時:
>今現在、日本には「祭日」は1日もなく…
法律上の言葉としての祭日は、確かに戦後なくなりました。
しかし、日本語一般として「祭日」がなくなったわけではありません。
辞書から消えたわけでもありません。
したがって、天皇家の祭祀に由来する
・元日
・国記念の日
・春分の日、秋分の日、
・昭和の日
・文化の日
・勤労感謝の日
を「祭日」と呼んでも間違いではありません。
そもそも、日常生活の全てを法律用語でしか話さない人なんていないでしょう。
このサイトでもしばしば「扶養に入る」だの「扶養から抜ける」だのの質問を見かけますが、そんな法律用語はありませんのでね。
No.5
- 回答日時:
ジジイです。
私達の小さい頃はけっこう祭日っていっていたように思います。
当時は社会人のほとんどが戦前、戦中に生まれた人でしたからね。
でも考えれば無理はないのですよ。
皇室の行事でもあった祭日はそのまま名前をかえて引き継がれています。
天長節:
明治期(11月3日):現在は文化の日
昭和期(4月29日):天皇誕生日(現在はみどりの日)
紀元節祭:現在は建国記念の日
新嘗祭:現在は勤労感謝の日
春季皇霊祭・現在は春分の日
秋季皇霊祭・現在は秋分の日
ですから祭日と言っても違和感がなかったのでしょう。
でも今は祝日としかいわないですね。
No.3
- 回答日時:
確かに、
昔は、少なくとも子供のころ(昭和の時代)には【祭日】と言っていましたけどね。
いまは、完全に【祝日】と言っていますね。
久しぶりに【祭日】と聞いて、非常に懐かしく感じました。
【国民の祝日に関する法律】
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=323AC10 …
No.1
- 回答日時:
祭日と言えば、お祭りの日で、地域ごとに違いますよね。
休日に合わせてお祭りは行われるけど、
それが休日、という事はないですよ。
ああ、お若い方でしょうか?
昔はみんな「祝日」のことを「祭日」って言ってたんですよ。
「祝祭日」という言葉もありますからね。
その確認のための質問です。
ちなみに、「祭日」とは「お祭り」のことではないですよ。
「祭日はかつで宗教儀礼を行っていた日
もともと皇室祭祀令という皇室の祭祀(宮中祭祀)に関する法令があり、ここで祭日は定められていました。 しかし、1947年に廃止。 そのため、現在では祭日はなくなっています。」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お祭りで寄付を頂いた方の名前...
-
昔は男性が全裸になる祭りがあ...
-
奉納金を貼り出す紙
-
各家庭を回ってお祭りの寄付金...
-
地域の祭りの花代について
-
門司港祭り
-
鉢払い?鉢祓い?鉢洗い?正し...
-
裸祭りで 全裸で ち●こ 丸出し...
-
三社祭りでは刺青は常識なので...
-
「あと」と「のち」はどのよう...
-
昔の裸祭りは全裸なの?
-
祭りで有名な曲ランキング教えて
-
祭りで一番好きな歌ってなんで...
-
男子が全裸になる祭りってなん...
-
祭の時に男性がまく『さらし』...
-
秋祭りの御花(ご祝儀)について...
-
目処
-
スーパーモーニング 愛知県の...
-
「…おきに」と「…ごとに」の違...
-
秋祭りの、閉会の、挨拶
おすすめ情報