プロが教えるわが家の防犯対策術!

今現在、日本には「祭日」は1日もなく、すべて「祝日」です。
そこで、みなさんちゃんと「祝日」って言ってますか?
ふと「祭日」って言いませんか?

A 回答 (8件)

確かにたまに、ふと何も考えず「祭日」ということがあります。


祭日=祝日の感覚で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/01/09 18:40

No.1です。



> 「祭日」とは「お祭り」のことではないですよ。
ソウナンですか?
当地域では、盆踊りや神寺社にお店が並ぶ、神輿や山車が出る、なと、
季節ごとにお祭りがあります。
お祭りの日を祭日と呼んではいけないのですか?
そんなの、自由だと思いますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自由ではないです。
それは「お祭りの日」です。

お礼日時:2023/01/09 18:41

>>日本には「祭日」は1日もなく



1日ありますよ。
新嘗祭(天皇即位後の最初の1回は大嘗祭)。
祝日になってないだけで、祭日です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「祭日はかつで宗教儀礼を行っていた日
もともと皇室祭祀令という皇室の祭祀(宮中祭祀)に関する法令があり、ここで祭日は定められていました。 しかし、1947年に廃止。 そのため、現在では祭日はなくなっています。」

お礼日時:2023/01/09 18:41

>今現在、日本には「祭日」は1日もなく…



法律上の言葉としての祭日は、確かに戦後なくなりました。

しかし、日本語一般として「祭日」がなくなったわけではありません。
辞書から消えたわけでもありません。

したがって、天皇家の祭祀に由来する
・元日
・国記念の日
・春分の日、秋分の日、
・昭和の日
・文化の日
・勤労感謝の日
を「祭日」と呼んでも間違いではありません。

そもそも、日常生活の全てを法律用語でしか話さない人なんていないでしょう。
このサイトでもしばしば「扶養に入る」だの「扶養から抜ける」だのの質問を見かけますが、そんな法律用語はありませんのでね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/01/09 18:42

ジジイです。



私達の小さい頃はけっこう祭日っていっていたように思います。
当時は社会人のほとんどが戦前、戦中に生まれた人でしたからね。

でも考えれば無理はないのですよ。
皇室の行事でもあった祭日はそのまま名前をかえて引き継がれています。

天長節:
 明治期(11月3日):現在は文化の日
 昭和期(4月29日):天皇誕生日(現在はみどりの日)
紀元節祭:現在は建国記念の日
新嘗祭:現在は勤労感謝の日
春季皇霊祭・現在は春分の日
秋季皇霊祭・現在は秋分の日

ですから祭日と言っても違和感がなかったのでしょう。
でも今は祝日としかいわないですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/01/09 18:42

確かに、


昔は、少なくとも子供のころ(昭和の時代)には【祭日】と言っていましたけどね。

いまは、完全に【祝日】と言っていますね。
久しぶりに【祭日】と聞いて、非常に懐かしく感じました。


【国民の祝日に関する法律】
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=323AC10 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/01/09 18:42

見るのも聞くのも祝日ですね。


祭日を忘れかけてたぐらいな感じです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/01/09 18:09

祭日と言えば、お祭りの日で、地域ごとに違いますよね。


休日に合わせてお祭りは行われるけど、
それが休日、という事はないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああ、お若い方でしょうか?
昔はみんな「祝日」のことを「祭日」って言ってたんですよ。
「祝祭日」という言葉もありますからね。
その確認のための質問です。

ちなみに、「祭日」とは「お祭り」のことではないですよ。
「祭日はかつで宗教儀礼を行っていた日
もともと皇室祭祀令という皇室の祭祀(宮中祭祀)に関する法令があり、ここで祭日は定められていました。 しかし、1947年に廃止。 そのため、現在では祭日はなくなっています。」

お礼日時:2023/01/09 18:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!