No.3ベストアンサー
- 回答日時:
大和朝廷の統治方法が、地方分権の豪族連合型から、律令制に基づく官僚制の中央集権型に変化したからです。
豪族連合の間は、各地の豪族がそれぞれの領地を自由に仕切っていましたが、律令制で全国の土地と民が、天皇の下ですべて公地公民となり、その管理を中央の大勢の官僚たちが行うことになったわけです。豪族の長たちも、上級官僚(貴族)として中央官庁に出仕することになったわけです。
そうなると、中央政庁の人数や施設が大幅に増えますので、今までの簡易な皇宮と狭い敷地面積ではどうにもなりません。
それで、中国の長安や洛陽に倣って、広い敷地の恒久的な宮を建設することにしたわけです。
その第一号が藤原京でしたが、水利が悪かったうえに、すぐに手狭になったため、平城京が建設されました。しかし、大阪湾の土砂の堆積が進むなど物流に支障が出始めたこともあって、河川が3本あって物流に優れた長岡京に遷都。
その長岡京は河川の氾濫など度々凶事が続いたために、天災から守るために当時の最新思想である風水も活用して平安京の建設に至った。
流れとしてはそんな感じでしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/01/10 08:45
早速の御回答ありがとうございました。
<律令制に基づく官僚制の中央集権型に変化した>なのですね。
今の言葉でいえば、(すこしずれているかもしれませんが)大きな政府になった、のですね。
No.7
- 回答日時:
No.6の回答のwebを読みましたか。
平安京が衛生的状態を長年続けられたということはないです。
低湿地で使用出来なかった右京は別にして、左京も東を流れる鴨川が8,9世紀は2~5年に一度くらい氾濫し大変で、盛り土を繰り返していたようです。
大きな政府になった、No.2の『統治機構の整備に伴い人員や組織の増加が物理的に変転させる負担に耐えきれなくなった 』、No.1の『財政難に陥り遷都など論外になった』…… これらも、No.6のwebにあります。
webは、自分で検索しても、簡単に探し、読むことが可能です。
紹介され、リンクも張られてるのは、自分で読んで、自分なりにでも理解した方がいいです。 教えてgooの利用回数を増やすことが目的ではなく、疑問をほぐすことが目的なら、是非、webを検索して、自分で理解を増やすようになさってください。
No.6のリンク先には、次のように書かれています。
どのように読みますか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
平安京の人口はわずか10万人だったので、それでも大きすぎる規模でした。
そうした状況を鑑みて、桓武天皇は平安京の造営が難しいと判断し、805年に平安京造営中止の詔(みことのり)を出したのです。
平安京の右京は未完成のまま 桓武天皇の詔により、平安京は未完成のままとなりました。
都を造営する人手が足りなくなった原因の一つは、東北地方の蝦夷(えみし)の討伐に軍隊を差し向けていたことです。討伐と造営を同時進行したために人手不足となり、さらには労働力と税収の減少にまでおよびました。
そのため、平安京の右京(西半分)は未完成のまま放置されることになります。現在の京都市を見てもわかるように、繁華街は平安京の左京(東半分)部分に集中しています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
企業が本社機構を移転させるのは何故だろうと想像しますか。
30,40人の本社は、事業が軌道にのり本社の人員規模を60,80人にする可能性を感じたら、移転を考えたり、社屋新築を考えるかも知れません。 事業が拡大すればインフラの利用、地理的条件を考えて本格的な本社移転計画を考えるかも知れません。 しかし、移転や自社ビル、関連取引先のことを考えると、次第に移転も拡張も難しくなります。 数ヶ月、数年で移転できないとなれば、移転以外の対処方を探るしかないです。 福原遷都でも、鎌倉幕府でも、江戸幕府でも、平安京を移転させる計画はないし、朝廷側ももはや政治経済の機能をほとんどもっていないので、安住地でいた方が楽です。
明治になって東京に天皇が移動したときも、京都では3分の2が残りました。
天皇に京都にいてもらったママで東京で新政府が政治をしてもよかったのでしょうが、京都から大阪への遷都など議論は色々あって、結果遷都でなく、江戸を東京と呼び名を変えて、曖昧な態度をとることにしています。
https://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/iten/servic … きっと薩長の新政府は江戸・関東ではまだ勢力不十分でやりにくい状態だったので、天皇にいつもいてもらうことにしたかったのでしょう。 天皇親政のような看板で政権としてパワーを発揮すのに、博多や明石・難波や京都に政権の拠点を置くより、江戸(改名東京)・横浜の方が都合がいいと思ったにすぎません。 広大な平地があっても北海道は想定外です。
> 都が転々として移動していましたが、平安京でぴたりと留まりましたね。 なぜこの変化が生まれたのか
⇒ 移動が費用も時間も大変で、移動の空白が出来るのは困るし、
⇒ 資金もパワーもなく実行不能、移動に何一つメリットがないからです。
これなら、検索しないでも想像だけでも思いつくでしょう。
No.5
- 回答日時:
1180年に平清盛が福原京に遷都してますので、ピタリと止まってません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・街中で見かけて「グッときた人」の思い出
- ・「一気に最後まで読んだ」本、教えて下さい!
- ・幼稚園時代「何組」でしたか?
- ・激凹みから立ち直る方法
- ・1つだけ過去を変えられるとしたら?
- ・【あるあるbot連動企画】あるあるbotに投稿したけど採用されなかったあるある募集
- ・【あるあるbot連動企画】フォロワー20万人のアカウントであなたのあるあるを披露してみませんか?
- ・映画のエンドロール観る派?観ない派?
- ・海外旅行から帰ってきたら、まず何を食べる?
- ・誕生日にもらった意外なもの
- ・天使と悪魔選手権
- ・ちょっと先の未来クイズ第2問
- ・【大喜利】【投稿~9/7】 ロボットの住む世界で流行ってる罰ゲームとは?
- ・推しミネラルウォーターはありますか?
- ・都道府県穴埋めゲーム
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・準・究極の選択
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・歩いた自慢大会
- ・許せない心理テスト
- ・字面がカッコいい英単語
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・単二電池
- ・チョコミントアイス
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
貴族当主と上位の貴族子息どち...
-
フランス貴族の「ド」と爵位
-
爵位について
-
近世~近代ヨーロッパ/王政下の...
-
公爵家に仕えている騎士は、爵...
-
公妃、伯妃って公爵夫人、伯爵...
-
19世紀フランスの女性の職業に...
-
男爵領、伯爵領の規模って
-
中世ヨーロッパでは、一般市民...
-
昔の人間の娯楽
-
「太子」「世子」「公子」の区...
-
平安時代の照明について。
-
少納言、中納言、大納言さんの...
-
イギリス貴族の婿について
-
貴族の男女関係
-
平安時代の女性貴族って、眉毛...
-
ヨーロッパの貴族の爵位を大名...
-
貴族や騎士・兵士は何人ぐらい...
-
宮殿と城と邸宅の違い
-
一般市民 民間人 庶民 平民 違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男爵領、伯爵領の規模って
-
貴族や騎士・兵士は何人ぐらい...
-
フランス貴族の「ド」と爵位
-
爵位について
-
Aさんがいたとします。Aさんの...
-
「太子」「世子」「公子」の区...
-
王族の呼称について詳しく知り...
-
ルーマニアの棒踊りの由来
-
ヨーロッパの貴族の爵位を大名...
-
貴族の固有名称「ド」「フォン...
-
平安貴族(男性)の家庭内での呼...
-
この名前を『貴族化』したいの...
-
中世ヨーロッパで一夫多妻制だ...
-
イギリス貴族の婿について
-
中世・近世ヨーロッパのデート
-
ヨーロッパの貴族で女公爵とい...
-
近世~近代ヨーロッパ/王政下の...
-
平安時代の照明について。
-
SF小説にでてくる中世時代での...
-
ヨーロッパ貴族の身長
おすすめ情報