
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
大和朝廷の統治方法が、地方分権の豪族連合型から、律令制に基づく官僚制の中央集権型に変化したからです。
豪族連合の間は、各地の豪族がそれぞれの領地を自由に仕切っていましたが、律令制で全国の土地と民が、天皇の下ですべて公地公民となり、その管理を中央の大勢の官僚たちが行うことになったわけです。豪族の長たちも、上級官僚(貴族)として中央官庁に出仕することになったわけです。
そうなると、中央政庁の人数や施設が大幅に増えますので、今までの簡易な皇宮と狭い敷地面積ではどうにもなりません。
それで、中国の長安や洛陽に倣って、広い敷地の恒久的な宮を建設することにしたわけです。
その第一号が藤原京でしたが、水利が悪かったうえに、すぐに手狭になったため、平城京が建設されました。しかし、大阪湾の土砂の堆積が進むなど物流に支障が出始めたこともあって、河川が3本あって物流に優れた長岡京に遷都。
その長岡京は河川の氾濫など度々凶事が続いたために、天災から守るために当時の最新思想である風水も活用して平安京の建設に至った。
流れとしてはそんな感じでしょうか。
早速の御回答ありがとうございました。
<律令制に基づく官僚制の中央集権型に変化した>なのですね。
今の言葉でいえば、(すこしずれているかもしれませんが)大きな政府になった、のですね。
No.7
- 回答日時:
No.6の回答のwebを読みましたか。
平安京が衛生的状態を長年続けられたということはないです。
低湿地で使用出来なかった右京は別にして、左京も東を流れる鴨川が8,9世紀は2~5年に一度くらい氾濫し大変で、盛り土を繰り返していたようです。
大きな政府になった、No.2の『統治機構の整備に伴い人員や組織の増加が物理的に変転させる負担に耐えきれなくなった 』、No.1の『財政難に陥り遷都など論外になった』…… これらも、No.6のwebにあります。
webは、自分で検索しても、簡単に探し、読むことが可能です。
紹介され、リンクも張られてるのは、自分で読んで、自分なりにでも理解した方がいいです。 教えてgooの利用回数を増やすことが目的ではなく、疑問をほぐすことが目的なら、是非、webを検索して、自分で理解を増やすようになさってください。
No.6のリンク先には、次のように書かれています。
どのように読みますか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
平安京の人口はわずか10万人だったので、それでも大きすぎる規模でした。
そうした状況を鑑みて、桓武天皇は平安京の造営が難しいと判断し、805年に平安京造営中止の詔(みことのり)を出したのです。
平安京の右京は未完成のまま 桓武天皇の詔により、平安京は未完成のままとなりました。
都を造営する人手が足りなくなった原因の一つは、東北地方の蝦夷(えみし)の討伐に軍隊を差し向けていたことです。討伐と造営を同時進行したために人手不足となり、さらには労働力と税収の減少にまでおよびました。
そのため、平安京の右京(西半分)は未完成のまま放置されることになります。現在の京都市を見てもわかるように、繁華街は平安京の左京(東半分)部分に集中しています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
企業が本社機構を移転させるのは何故だろうと想像しますか。
30,40人の本社は、事業が軌道にのり本社の人員規模を60,80人にする可能性を感じたら、移転を考えたり、社屋新築を考えるかも知れません。 事業が拡大すればインフラの利用、地理的条件を考えて本格的な本社移転計画を考えるかも知れません。 しかし、移転や自社ビル、関連取引先のことを考えると、次第に移転も拡張も難しくなります。 数ヶ月、数年で移転できないとなれば、移転以外の対処方を探るしかないです。 福原遷都でも、鎌倉幕府でも、江戸幕府でも、平安京を移転させる計画はないし、朝廷側ももはや政治経済の機能をほとんどもっていないので、安住地でいた方が楽です。
明治になって東京に天皇が移動したときも、京都では3分の2が残りました。
天皇に京都にいてもらったママで東京で新政府が政治をしてもよかったのでしょうが、京都から大阪への遷都など議論は色々あって、結果遷都でなく、江戸を東京と呼び名を変えて、曖昧な態度をとることにしています。
https://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/iten/servic … きっと薩長の新政府は江戸・関東ではまだ勢力不十分でやりにくい状態だったので、天皇にいつもいてもらうことにしたかったのでしょう。 天皇親政のような看板で政権としてパワーを発揮すのに、博多や明石・難波や京都に政権の拠点を置くより、江戸(改名東京)・横浜の方が都合がいいと思ったにすぎません。 広大な平地があっても北海道は想定外です。
> 都が転々として移動していましたが、平安京でぴたりと留まりましたね。 なぜこの変化が生まれたのか
⇒ 移動が費用も時間も大変で、移動の空白が出来るのは困るし、
⇒ 資金もパワーもなく実行不能、移動に何一つメリットがないからです。
これなら、検索しないでも想像だけでも思いつくでしょう。

No.5
- 回答日時:
1180年に平清盛が福原京に遷都してますので、ピタリと止まってません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
ロシアの歴史に詳しい方にお願いします。 ソビエト連邦が崩壊に至った本当の理由を教えてください。 よろ
歴史学
-
縄文時代って日本史上最悪の暗黒時代だよな。
歴史学
-
天智天皇の時代、百済と仲良くするか?新羅と仲良くするか?ってそんなに重要なことだったんですか?
歴史学
-
-
4
継体天皇は天皇の系譜か怪しいんですか?
歴史学
-
5
古代の歴史についての質問です 『漢委奴国王印』や『卑弥呼』には卑しい、奴、など印象が悪い漢字が入って
歴史学
-
6
日本では先祖の名前(姓でない方)の一字を継承し、中国・朝鮮では継承しない、という違いはどこから生まれ
歴史学
-
7
明治天皇はいるのになんで慶応天皇はいないの?
歴史学
-
8
後鳥羽上皇は、なぜ鎌倉との戦争に勝てると思い込んでしまったのですか?誰か上皇の暴走を止めれる人は、朝
歴史学
-
9
出雲というのは、大和とは全く別の国だったんですか?
歴史学
-
10
天武系というのは、なんで数代で閉じてしまったんでしょうか?
歴史学
-
11
大河ドラマは多くが作り話
歴史学
-
12
源平のころ、双方は「我々は何々軍だ」と称していたのでしょうか?。
歴史学
-
13
古代日本には、女性天皇はいましたが、何故、摂政関白には、女性がならない・なれなかったのでしょうか?
歴史学
-
14
私としては人間の文明は原始のままで止まっていた方が幸福だったのではと思っているのですが、その辺りは皆
歴史学
-
15
今のロシアの戦争は正当化できますか?
歴史学
-
16
白村江の敗戦や壬申の乱のころ、日本に唐軍が駐留していたのですか?
歴史学
-
17
弥生時代の邪馬台国と狗奴国と大和朝廷の関係
歴史学
-
18
中国の皇帝の隣にいる女の人
歴史学
-
19
信長は越前国へ進軍するが、突如として浅井氏が離反したせいで、京へ逃亡した。 この際、信長は、秀吉に退
歴史学
-
20
源平の戦いのころ、東軍(源氏)は、武人である領主やその一族郎党から構成されていたのですね。西軍(
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
マリーアントワネット。ケーキ...
-
5
財閥解体によるメリットとデメ...
-
6
幕末で過大評価な人。
-
7
史上最悪の軍国主義国家
-
8
鎌倉武士は強いって聞きますが...
-
9
明治期〜大正期にかけての女性像
-
10
第二次世界対戦の前と後でドイ...
-
11
盧溝橋なぞの一発
-
12
1923年に日英同盟が解消されて...
-
13
なぜ日本はポツダム宣言を受け...
-
14
中国の武将で最強と調べると、...
-
15
史記 張儀
-
16
武田信玄や上杉謙信、織田信長...
-
17
よく戦国時代や江戸時代などの...
-
18
大将軍と近衛大将。
-
19
経済情勢が変化する中、日本は...
-
20
ヒトラーの時代におけるドイツ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter