
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
箸は、バカと不器用者には使えないのですw
ヨーロッパ人は、なんでも手掴みで食べていました。
バカで不器用だから其れでよかったのです。
しかし、パスタを乾燥させようと四苦八苦した挙句、乾燥しやすいように、細長い麺に進化させました。
これにより、手で麺を頭上に掲げ、麺の下から口に入れるという、チンパンジーより無様なバカ丸出しの食べ方が広まりました。
さすがに情けないと思ったイタリアでは、パスタを食べる習慣のために、16世紀という比較的早い時期から普及しましたが、イギリスでは18世紀に入るまでは使用されず、各国でも広がり方に差がありました。
フランスにフォークが登場したのは16世紀ごろですが、浸透せず、また手づかみスタイルに逆戻り。
原因はフォークの形にもありました。
そのころのフォークは今とは違って、二股で使いづらいものでした。
そのため、貴族が気取って、大変そうにフォークで食べる様子は、庶民からすると嘲笑の対象にもなったようです。
気取ったフランス料理も、最後パンを出されて、手を汚して食事ww
「未だに毎日、手掴みで食事をしているのが、パン食文化の人たちです。
その人たちには、箸は要らないし使いこなせない。」
これが正解の回答になります。
ちなみに、ヨーロッパ人に猫舌が多いのも、手でつかめない熱いものは食べて来なかった長い歴史の影響ですw
No.6
- 回答日時:
>なぜ棒2本を使って物を食べるという発想が生まれなかったのでしょうか?
箸を使う文化は、米食文化とほとんど同一で、ただしインドは含まれていません。
で、もうひとつ、重なるものが無いかな?って考えてみると「土器・陶器」が早くから発達した地域と重なることが見えてきます。日本の土器が世界で最も古いと言われていて大体1万5千年前ぐらいから出土し、箸も6000年ぐらい前から使われていたようです。土器で調理するための棒(かき混ぜ棒)などは土器とほぼ同時期に見つかります。
もう一つ、ヨーロッパなどでも土器は紀元前3000年ごろから出土するようなのですが、箸を使う文化と決定的に違うのが米食ではないということ。
麦類を食べる文化だと、パンを皿代わりにできるので箸の必要性がかなり薄くなると考えられます。
なので「箸」というのは「米を器に入れて食べるためのもの」だったと考えるのが妥当だと考えます。
もちろん匙(スプーン)もあったでしょう。中国ではレンゲを使いますし、日本にも匙は存在していました。でも「米を容器から食べる」ことを主体にして箸が発達したと考えられます。
ちなみに日本人が使うスプーンは、容器そのものです。日本人は容器を持ち上げて口につけて液体を飲みます。このようにすればスプーンは不要、スプーンを使う必要があるのは「自分で容器を持ち上げられない乳幼児・病人・けが人・老人」なので、匙を使うのはどちらかというと忌避された、可能性があります。
No.5
- 回答日時:
箸って、使うのが面倒なんですよ。
例えば利き手の反対の手で箸を使ってみると、面倒さが良く分かりますよね。箸は偉大な中華文明で生まれ周辺諸国に広まりました。なので東南アジアあたりでも良く使われています。日本もその中の1つですね。
逆に遠い国にはなかなか広まらず、そんな内にスプーンやフォークといったものが形作られました。これらは反対の手でも簡単に扱うことができるほど簡単なのが利点ですね。時々、箸の使い方が上手くなくて、フォークのように突き刺すだけ、スプーンのようにすくうだけ、の人も居たりしますが。
そんなわけで、まぁ日本人が箸を使っているのは、猿真似でしかないのです。
スプーンは中国ではレンゲというものになっています。で日本人は、右手に箸、左手にレンゲを持ってラーメンを食べます。少し違いますが、これは両手に饅頭を持って両方の饅頭にかじりつきながら食事をしているようなもので、中国の人から見ると”せわしない”食べ方に見えるそうですw まぁ日本人の猿真似の程度というのはこんなものということです。
ちなみにスプーンやフォークは細かいことが難しいので、料理は基本的に混ぜて食べるものは混ぜてあり、食べれないもの(骨とか)は一緒には出さない(取り除いて出すのが料理)という考えがあります。逆に日本では、食べられない魚の骨を平気で出して、それが料理と思っていたりもします。このように不便なものは別のところで文化を発展させたりもします。面白いですね。

No.4
- 回答日時:
私は箸なんて使いません。
カップヌードル?
フォークで食べます。
お寿司?
手づかみです。
ご飯?
食べません。
ラーメン屋さんに行きました、フォークを持ってきてもらいます。
王将に行きました、餃子を頼みました。
フォークで食べます。
箸を使えない訳ではないんですよ。
カエルに餌をあげる時に使っています。
箸でラーメンを食べない理由があるんです。
私は喘息だから、フォークでゆっくりラーメンを食べないと咳が出てしまうんです。
寿司は剥がれるから手で握ってマヨネーズを付けて食べます。
醤油?
今まで買ったことありません。
もちろん冷蔵庫にありません。
あ、天ぷらは特別なので箸で食べます。
おいしいから。
天つゆが。
もちろん最後に天つゆは飲みます。
別に日本国人と同じ事をしたくないから。
No.3
- 回答日時:
欧州人が今のように、ナイフ・スプーン・フォークなど器具を使って食事をするようになったのは近世のことです。
それまでは、手掴みで食べ、汁物は椀にクチを付けて飲んでいました。
古代から箸とスプーンを使っていた中華文明圏とは違う、正しく南蛮人だったのです。
大航海時代を迎え、アジアの文明人たちが箸などの器具を使って食事するのを見て、さらに欧州人が手掴みで食べるのを東洋の文明人に笑われてしまい、恥ずかしくなって、自分たちも器具を使って食べるマナーを考え、庶民にも啓蒙していったと推測されます。
彼らの食事は、パンと肉を切り分けて皆に分配し、スープは椀に入れて分配し、手掴みで食べるのが基本でしたから、箸は慣れないと使いこなせません。それに彼らの配膳方法はあまり箸を必要としません。だからナイフとスプーン、フォークの組み合わせで間に合わせたのでしょう。
No.2
- 回答日時:
ナイフで切って手づかみで食う文化だったからです
指があるからいらんかったってことでしょうね
ちなみに箸の代わりに彼らはフォークを使いますけど、食事でフォークを使うのが大衆に広がったのは17~18世紀くらいで、理由はスパゲッティを食べるためって話があったはずです
No.1
- 回答日時:
スプーンの原型は 貝殻
19世紀になって手で食べるのをやめ 金属で作り始めた物です。
歴史が違うので 平安時代から木を削って作る箸は そのまま残った。
韓国では金属の箸。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
江戸時代のお金について。 江戸時代ではお金として金貨や銀貨が使われていたと思うのですが、なぜ年貢とし
歴史学
-
縄文時代って日本史上最悪の暗黒時代だよな。
歴史学
-
生魚を食べるとIQが下がるという海外の研究結果が物議を醸していますが、これが本当ならば日本人のIQが
人類学・考古学
-
-
4
割礼が残酷と言われてるようですが戦争になったら手足が不具になる場合が多くないですか
人類学・考古学
-
5
マッカーサーは、なぜ昭和天皇を守ったのですか?人柄に惚れたからですか?それとも占領政策に必要だったか
歴史学
-
6
ご先祖の数を計算してみたのですが・・・・あっているのでしょうか?
人類学・考古学
-
7
ピラミッドの謎ってどうしてそんなに分からないもんなんでしょうか?奴隷で作ってたことすら怪しくて実は単
人類学・考古学
-
8
大和民族は、ユダヤ人だったという日ユ同祖論は、本当ですか?怪しいけど興味深い説だとは思います。
人類学・考古学
-
9
日本は信長とか隆盛とか切腹してますが日本は神話の時代から国譲りとかで切腹してましたよね
歴史学
-
10
江戸時代の時代劇を見ていると、ほとんど徳川の名前が出ますよね?
歴史学
-
11
邪馬台国では独り者の男は多かったのですか?<其の俗。国の大人は皆,四,五婦。下戸も或いは二、三婦。>
歴史学
-
12
時代劇や大河などでよくみる、この人はなんという職業(なんと呼ばれてる?)ですか?
人類学・考古学
-
13
紀元前という言い方をすると、例えば紀元前3世紀などという言い方だと、なんとなく実在していない架空の年
人類学・考古学
-
14
天皇が英語で「Emperor」の理由は何ですか?
歴史学
-
15
日本では先祖の名前(姓でない方)の一字を継承し、中国・朝鮮では継承しない、という違いはどこから生まれ
歴史学
-
16
古代舟による実験航海は、ほとんどが成功しているとは言えないようですね。
歴史学
-
17
工事現場で遺跡(遺物)が出て工事がストップ 補償金は出る?
人類学・考古学
-
18
キリスト教では、ダーウィンの進化論は否定されていると聞きました。神が地球を作り、神が人間を作ったとい
人類学・考古学
-
19
【日本史】江戸時代は庶民が着物を買っても支払いはお盆か年末の年2回の支払い日までお金
歴史学
-
20
なぜ人間の顔は違いが大きいのでしょうか?動物はバンドとかで印をつけないと顔では見分けがつかないほど顔
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
細いけどたわまない金属
-
5
胴は電磁波を通さないと聞きま...
-
6
Bsという記号の材料は何?
-
7
材料学で
-
8
アンモニアの耐腐食金属
-
9
青銅と黄銅の違いについて
-
10
ケーブルの重量について
-
11
面白い金属を教えてください。
-
12
検量線について(連続変化法)
-
13
ステンレスと真鍮の違いがわか...
-
14
酸化銅と塩酸の反応
-
15
溶けてくっついた金属を再びは...
-
16
金属組織観察について(エッチ...
-
17
なぜSiプロセスではポリシリコ...
-
18
金属棒が抜けません
-
19
【日本刀が錆びないのはなぜで...
-
20
金属の単価
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter