
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
設問に間違いはありませんか?
もしかして「沸騰させずに水蒸気」では?
この経路ではたしかに沸騰は避けれれますが、最終的な状態はお湯(液体)ではなく水蒸気(気体)です。
そもそも、液体を加熱するだけでお湯になります。加熱を控えれば沸騰することはありません。
No.2
- 回答日時:
雑な問題とおかしな解説だと思います。
お湯といっても周囲圧力が不明で温度も不明では何とも答えようが無いのですが。また、一口に沸騰と言っても入力によって色々な相があり熱源の表面状態によっても変わります。
http://www.isc.meiji.ac.jp/~re00079/HT.2020/2020 …
一番簡単に沸騰させずに湯を作るには「過熱状態」を作ればよく、電子レンジで作れます。これは、加熱途中での対流が抑えられるためです。
https://www.kokusen.go.jp/kiken/pdf/324dl_kiken. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
光と色はどう違うの? 光の三原色と色の三原色は何故違うのですか?
物理学
-
目に見えない、触る事も出来ない、私達と相互作用をしない物質が私達と重なり合っていたりしますか?
物理学
-
物理学を知らない人は物理カテゴリーに質問してはいけないのですか。
物理学
-
-
4
ブラックホールにロープを投げ込む。
物理学
-
5
写真についてですが、 コイルのの青丸がされている辺は「磁場に対して平行に回転しているから、誘導起電力
物理学
-
6
3次元の世界から2次元や1次元は見えます。 2次元の世界から3次元の世界は見えますか。 2次元の世界
物理学
-
7
特殊相対性理論の原理について。
物理学
-
8
「NHKの時報の音は、振動数が440Hzです。この音の波長を求めましょう。ただし、音の伝わる速度を3
物理学
-
9
体重計が測定しているのは質量か重量のどちらなのでしょうか。 個人的に色々調べているのですが、ある情報
物理学
-
10
帰結が正しいなら、どんな前提を立ててもいいですか。
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
15℃の温度で50m3のボンベに1kg/...
-
15℃の温度で50m3のボンベに1kg/...
-
容量と圧力の関係について
-
ボンベの圧力計
-
真空ポンプの到達真空度がマイ...
-
水上置換法における水面一致に...
-
圧縮空気の露点と水分含有量
-
危険物タンクの窒素シールにつ...
-
分液ロートについて
-
ペットボトルが膨張するとキャ...
-
真空圧力の低下の理屈について...
-
水を圧縮すると
-
LPガス(プロパン、ブタン)の...
-
純水にCO2は溶け込みやすいのか?
-
スプレー缶
-
丸底フラスコと平底フラスコ
-
ガスビュレットの原理について
-
炭酸飲料の炭酸が抜けないよう...
-
固体の圧力は定義されています...
-
密閉・気密・密封容器
おすすめ情報