【OCN 光】Twitterキャンペーン開催!

どう捉えたら傷つかないでいれますか?

質問者からの補足コメント

  • 外見や容姿、視覚情報に対する否定はどうでしょうか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/01/13 14:13
  • ありがとうございます。

    ポジティブ大切ですね。

    例えば、疲れてないのに疲れた顔してるとか
    体調悪くないのに、体調悪そうだねと言われたりとか
    あなたの目が苦手って言われたら
    どうポジティブに捉えますか?

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/01/13 15:38

A 回答 (12件中1~10件)

人は人、自分は自分です。


人の価値観も様々ですから。それに、完璧な人なんていませんから。
人のセリフを全面的に信じたり、指示したりする必要も、全くありません。
人生で大切なこと、それは・・・
①ポジティブ思考、
②チャレンジ精神、
③あきらめない心、
・・・それと、笑顔を忘れないことです。
まぁ、自分に自信を・・・、でしょうが、・・・。
そのためには、これまでの、(自分の小さなことでもいいので、)成功体験を心の中にストックしておいて、いろんな時に、思い出したりすることだと思います。
そのことが、また、次の、さらに次のチャレンジに自信や意欲を高めてくれると思います。
また、言われたこととか、上手く行かなかったことなどの経験は、次の機会に活かせる好材料だと、本気で思うことです。
要するに、自己肯定感を下げるほどのこともない、ということです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/01/14 20:20

シンプルに考えたら、呆けたら傷付かずにすみますよ。


今、若年とか認知がどうとか言ってますが
もっと認知科学研究者が脳の構造を研究して、
神経質な人の脳の回線を一部遮断できる
医療にして欲しいですね。
今の世の中では、とみたさんの質問で納得する答えが出ないと思います。
    • good
    • 1

人から嫌なことを言われた時にする方法としては2つあります。


最初にお伝えした「ポジティブに受け止める」のと「事実を素直に受け止める」です。 

まず【「ポジティブに受け止める」方法】
目が苦手というのは、個性的ってことですね!
可もなく不可もなくであれば、「嫌」とか「苦手」とはならないので、
言い方・捉え方で大きく変わります。

例えば「目つきが悪い」→「目がシャープでスマート」
といったように。 


つぎに【「事実を素直に受け止める」方法】
体調が悪そうは、ポジティブにとらえるというよりは、事実を一度受け止めますね。 こちらが、体調悪くないでいても、相手からはそう映ってしまっているというのが事実ですのでね。どこが体調悪そうに見えているのか?を考えてみます。 肌の色が青白かったかから?目が死んでいる?
直接聞いてみてもいいと思いますよ。「どこが悪そうに見える?」と。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/01/14 20:21

他人は自分にたいして関心なんかないし、関心の持てない相手にいちいち傷つけるような事をいうほど暇ではない


ということを思い知ればいいと思います。
毎日、何度もこれを唱えてください。
    • good
    • 1

傷つくことを言ってきた人に対して、その相手もなんやかんやであまり出来た人ではないところを見ていくといいと思います。

そもそもその人を傷つける言葉を口にする時点でできた人間だとは言えないと思います。

誰しもこの世の中、自分を含めて「出来た人間」というのは少ないと感じているのではないかと思います。
その中で、その人にはその人の特徴や個性があるものです。好き嫌いも人それぞれです。
たまたま傷つくことを言ってきた人が、あなたの何かに不満を持ってたりすることもあるかもしれない。けど、その「何か」はあなたにとって変え難いものかもしれないからそれは大切にするべきだと思いますし、ただただその時その人が苛立って、八つ当たりしてきただけかもしれない。。。色々な想像を働かせることが、自己肯定感を下げないでいられる鍵になるのではないかと私は思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/01/14 20:22

wwとか(笑)とか質問者は使ってないですか?

    • good
    • 0

人から傷つくこと言われても、結局は受け止め方つまり、捉え方で全て変わりますよね。



私も15年ほど前までは、結構気にするタイプで毎日ビクビクしてました。
それがパタリとなくなったのは、プラスに変える発想にしたからです。

例えば、「気持ち悪い」とか言われたら、「それだけ私に興味があるってことなんだね。」といった解釈をするようにします。最初は簡単にいかないかもしれませんが、毎日練習をすればできるようになります。

「嫌い」の反対言葉は「興味がない」ですからね。
「かまってくる」「嫌がらせをしてくる」というのは、好きの裏返しや、好きに好転する可能性もあるものなんです。

あともう一つ練習としては、日々起きるマイナスなことを見えないプラスの発言にするのがあります。ちょっと難しいのですが、例えば仕事に遅刻してしまったといった事実も「もし遅れてなかったら、車にひかれてたのかも!」とマイナスから回避できたと、未来をプラスに変えてしまうんです。

なかなかポジティブシンキングにするのは、大変なことかと思いますが、やっていくうちに案外できたりするものです。
何か参考になれば幸いです。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

傷つくこと言う人は基本劣等感のかたまりです

    • good
    • 1

まず、自分を信じること!誰よりも自分を信じられるのは自分です!次に、誰よりも自分を愛すること!ダメな部分があったっていいんです。

それが人というものです!ダメな自分すら愛するのです!人は皆違って当たり前。考え方だって千差万別。自分はいつもそう思って生きていますよ!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/01/14 20:23

いい意味で図々しくなること

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

人気Q&Aランキング