アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

中2ぐらいから国語の点数が平均以下となり苦手意識を持つようになりました。定期テストでは点数取れるのですが、やはり初見問題となると出来ません。
勉強法やどうしたら点数が伸びるようになるか教えてほしいです。
また、テストで本文が長くて時間内に終わらない時があります。
国語が得意な方はどのようにして解いていってるのですか?友達に聞くと本文全部読んでから問題とか人と傍線部の辺りだけを読む人もいるみたいで、どちらが良いのでしょうか…?

A 回答 (7件)

あと、「中学の時点で平均点以下」というのは、


読書量の問題以前に、
単に頭脳(というか論理力)の問題かな?
数学や物理、化学とかも苦手じゃないの?
    • good
    • 0

中2のコロから苦手、ということだと、


おそらく「新聞や本をほとんど読まない」レベルだとおもうので、
重症です。語彙を知らなければ常識もしらない。
文章展開の基本も知らない。接続詞の使い方もしらない。
どうにもならんかも。

---
君が中学生であれば、
「最低でも1日1個、新聞のコラムを読むようにしましょう。
そこがスタートライン。」とアドバイスしますが。
高校生なら、
そんな「軽い」ことをやっていても、
受験には到底まにあわないでしょう。
    • good
    • 0

自分も国語が苦手...でした。



今でも、やられている方も、居るかも知れませんが、
親戚から、朝日新聞の「天声人語」を切り抜いてもらってきて、
ノートに貼り、
分からない言葉を辞書で調べて、全文を理解する...を毎日、繰り返しました。
上達した手応えはありました。

それと、自分は、やったことがありませんが、
「問い」を最初に読んでから、
本文を読む...という解き方も良いらしい...ですよ。
    • good
    • 0

2020年から始まっている教育改革では、教育指導要領が変わり、受験問題でも「思考力」「判断力」「表現力」が問われるようになりました。



受験者の意見、考えを、数百文字で書くような問題が増えています。

また、国語に限らず、これまで以上に「時事問題」が出題されています。もしご家庭で新聞を購読されているのでしたら、目を通すだけでも、日々の積み重ねで違ってくると思います。
    • good
    • 0

現代文は、本文を先に読むと無駄に時間を喰います。


全然問題に関係ない箇所で、「この意味は・・・?」とか考えちゃうことがあるので。
先に問題にさっと目を通して、何を聞かれているか確認してから本文を読む方が、効率的ですよ。

あと、「筆者は何を言いたいのか」とか「登場人物の気持ちを選べ」系の問題は、本当に筆者や登場人物の気持ちを聞いてるんじゃなく、「問題文を作った人が正解だと決めたものを当てろ」という問題であることを認識しておきましょう。
「私がこの登場人物なら、こう感じるなぁ」とか、そういう感想は要りません。
本文の中に必ず答えがありますので、そこから膨らませた余計な要素が入っている選択肢は、貴方の心情に合致していても、基本的に不正解です。
    • good
    • 1

近年、「国語が苦手」という声が増えているようです。



現代文にしぼって言うと、「新聞」を読んでいる人に、得意な人が多いと感じます。近年は、新聞を購読する家庭が減少し、読書の時間も減っています。

新聞に慣れると、文章を読みむ速度の向上ばかりでなく、自分自身の考え(意見)を持てるようになります。

また、長文の問題を解くコツは、まずは「問題文を数問読んでから」、本文を読むことです。「一部を読んで答えられる問題」から取り組んでいると、自然と全体が把握できます。

お友達を否定するわけではありませんが、本文をすべて読んでから答えるのは、時間的に要領を得ないと考えます。
    • good
    • 0

読書する、または新聞等で話題に上る事柄について自分の言葉でよく考える、といった習慣を身に着けることが、遠いようで一番の近道です。


時間が足りないなら、設問をよく読んで、その大問全体の出題者の意図や狙いをつかんだうえで本文を読むとよいでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!