
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
説明できません。
説明できるかどうかも分かりません。
これは『創発』と日本語訳されている考えなのですが、例えば水素原子の性質と酸素原子の性質から、水の性質を知ることは非常に困難か不可能でると考えられています。これは水素原子と酸素原子が結びつくことで新たな性質が現れるためですが、この新たな性質が現れるのを『創発』と呼びます。
これは、地球上の全ての生命はアミノ酸からできていますが、このアミノ酸はたった20種類しか使っていません。この20種類のアミノ酸をどのように組み合わせるかで、さまざまに異なるタンパク質を作り出し(ここが創発)、そのタンパク質が沢山あつまって各細胞の部品を構成しています(ここが創発)。もちろん多くの細胞があつまって多くの生命や私たちを作っていますが、これも創発といえます。
意識もそのように、多くの細胞が集まって共同作業をするところ(脳とか)から創発されていると考えられていますが、その一方で単細胞生物でも協調した動きをみせたり、あるいは『飽きる』と思われる行動が見られたりなど、どこで”意識”が作られているのかすら良く分かっていないのが現状です。
逆に精神科学(?)の分野などからは、”意識”の存在そのものが幻想なのではないかといった考えも出ています。よく言われるのは「自由意志」の非存在です。我々は自分で何事も決めているかのように思い込んでいますが、実は”体”が勝手に決めて、その体が決めたことを、あたかも自分で決めたかのように思い込んでいる、それが私たちの思い込んでいる「自由意志」だ、という考えです。つまり、決めているのではなく、傍観しているだけだ、というわけです。もし「自由意志」がそのようなものだとすると(というか、かなりそのようなものと分かっている(らしい))、”意識”というのも、私たちが”そのようなものがある”と思い込んでいるだけのものなのかも知れません。
No.2
- 回答日時:
まだ説明出来ないでいる。
ということだと思います。
タンパク質とRNAが結びついて
DNAが出来た。
それで生命が誕生し、意識が生まれました。
現代では、このように説明されて
いますが、実証はまだです。
しかし。
もうすぐ実証出来る段階に達している
といいます。
No.1
- 回答日時:
たぶん、kgat0769さんが問題にされているのは「意識」という一般的なもの(例えば意識不明の重体、というときの「意識」)ではなく、「私の意識」ですよね。
他の人がどうかは知らないけども、何かまあ自我と呼ぶようなものがあって、ただのタンパク質と脂質と塊のはずの自分が何かを見る主体になったり、何かを感じたり思ったりする「コレ」のことじゃないかと思います。
そうだと仮定してお答えしますけど、それを解明するのは「絶対無理」です。科学の世界では、これを「原理的に不可能」といいます。
何故かというと、「私」以外にいわゆる、私と同じ「意識」が存在するかどうかは一切証明できる手立てがないからです。自分以外のすべての人間は、ただ私と同じような精度で行動したり応答したりするだけの、「意識」のない機械である、と考えても、世界は何一つ矛盾なく説明できてしまいます。
なので、科学だけに頼って「意識」を説明しようとすると、答えは「そんなものはないか、あってもなくてもどっちでもいい」になります。
「意識」はそもそも科学の対象になり得ないんです。
「解明」ではなく「説明」ならば、出来るロジックはなくもないです。ただ、それは科学ではなくて宗教の領分ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
量子力学についていくつか質問があります。 まだ興味を持ち始めたばかりで、完全な物理未経験者のため、未
物理学
-
量子コンピューター
物理学
-
アインシュタインは光にも質量があると言ってますが、今教えてるのは誰の相対論ですか?
物理学
-
4
1Nの感覚について
物理学
-
5
物理学を知らない人は物理カテゴリーに質問してはいけないのですか。
物理学
-
6
あの朝永振一郎さんの量子力学Ⅱは 難しいと思いますけどご教授にこれをつかわなきゃいけませといわれまし
物理学
-
7
難しい質問
物理学
-
8
トルク
物理学
-
9
光速度に近い速度で移動しても、時間や時計の動きが遅くなる?等は、あり得ない。
物理学
-
10
【 理系科目の選択 】 現在、高一の者です。 文系に興味がなく理系に進もうと思うのですが、物理と生物
物理学
-
11
量子力学があまり、わからないけど、 量子力学の考えを使うため、わからない人は、シュレディンガー方程式
物理学
-
12
私はお勉強のサイトのEMANの物理学"というものを読みます。それで、すごいと思いたため、 広江 克"
物理学
-
13
あのこれは、間違いと
物理学
-
14
ごめんなさい。この男のひとは
物理学
-
15
電子波や電磁波は、波の性質も持ち、振動していると教わりました。 この波としての振動は、何かを中心とし
物理学
-
16
gについて。
物理学
-
17
数学に関してです 数学は「式」に美しさを求めますよね アルファベット順にしたり。など (−1) +
数学
-
18
相対性理論は正しくないという人について。
物理学
-
19
高校物理 paは大気圧の記号として使うことができますでしょうか
物理学
-
20
質量の変化は、エネルギーの変化?
物理学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
統計力学と熱力学のちがいは?
-
5
原子ってスカスカなのに・・・
-
6
なぜ銀の化学式はAg2O?
-
7
原子が存在することは、いつ、...
-
8
単位体積(1m^3)当たりに...
-
9
固溶合金であるとの判断は?
-
10
SiO2のいろんな物性値を教えて...
-
11
ネオン原子のエネルギー準位図
-
12
原子と原子の間(すきま)はな...
-
13
水素結合と配位結合
-
14
物質の原子構造はスカスカであ...
-
15
エネルギー準位の縮退に関して
-
16
6H-SiC 3C-SiC
-
17
相対性理論を時空変換で縛るの...
-
18
Newton最新号の特集「時間はな...
-
19
量子力学とバタフライ効果につ...
-
20
宇宙の公理
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter