
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
いつまでもねちねちと書きたくないんだけれども、誤解をまねく表現なのは
間違いなく、特に、大学院に対してネガティブな印象を与えるのは世の中的に良くないと思うから、書かずにはおられない。
特に理論物理をやっていたのならもっと厳密な表現ができるはずだと思うのだが・・・
>ちなみに私の専攻は数学と物理の間ぐらいでした(理論物理)。
>ですから、分野や研究室を限れば落ちるって何度も言っているのですが。
東北大や東工大の理論物理の大学院なら、専攻で合格者を決めて、研究室配属で第一希望に入れず、第2希望以下に回るにしてもあくまで、合格者の中で回すはずで、極端に点数が低いのに人気のない研究室に入れると言うことはないはずだが。
>「東大の大学院に行きたい」
>という希望は誰でもかなえられる、ということです。
例えばどの専攻でですか。
理論物理の専攻でも研究室を選ばなければ誰でも入れますか。
それができなければ、研究室だけでなく、専攻も選ばずという条件が足らないと思います。
誤解満点いい加減な主張であり、
>なんで、この事実をもっと認めないのでしょうか?
>それを認めてしまうと、何かまずいのでしょうか?
大学院に行った人が言うことかと笑ってしまうレベルの書き込みです。
自分が進んだのは東工大ではないですが、まあ、
ほとんどの人が優秀と認める大学でしたよ。
一緒に受けた人は、聞いたところによるとテストの結果が
本当にボロボロでしたが、全然希望じゃない研究室でしたが
合格になりました。
そもそも説明会では、200人くらい相手に
「個々の全員が合格します。ただし、第5希望くらいまで書いてください」
って言ってましたし。
実際に、自分が知る範囲では、「え、こいつが受かるの・・・?」って
人も受かってました。
>例えばどの専攻でですか。
あまり名前は出したくないですが東大の新領域とかです。
実態知ってます?高校レベルの微積できない人が普通にいますよ?
物理系ですよ。
>極端に点数が低いのに人気のない研究室に入れると言うことはないはず
それはその通りだと思いますが、おそらく、あなたの言う
「極端に点数が低い人」は数年に1度とかしか現れないレベルなんですよ。
なので、それをもって私は「誰でも合格できる」と表現しています。
先にも書きましたが、「誰でも」と言うのは比喩表現であって、
「世界中の全員が一人の例外もなく」
という意味ではありません。
>理論物理の専攻でも研究室を選ばなければ誰でも入れますか。
入れないです。
っていうか、理論物理の研究室は、各大学に1つか2つくらいしかないので、
「選ぶ」という感じではないです。
何度も言いますが
「分野を選ばずに、とにかく入れる研究室を探せば合格できる」
です。
No.12
- 回答日時:
>本当に受けたんですけどね・・・
>科の名前とか大学によってルール違うし、覚えていないだけです。
>自分のところも覚えてないし・・・
>まあ、「バカだ」と言われればそうなのかもしれませんね。
受けた研究科、専攻名も覚えていない?
入学したんですか?
修了したんですか?
2年間在学したら書類に書くことも多いし、学内外の発表会、論文、就職などで研究科名、専攻名を書く機会も多いんで忘れることは普通ないと思うのですが?
こういうことからも信ぴょう性がないと思われます。
>普通に3科目中1科目を白紙で出して、他の2科目もボロボロとか言う人が
>東大に受かっていたりするんですよね。
>「東大という名前さえあれば、どこでもよかった」
>「研究室に行って、テストの点によらず取るから安心してって言われた」
>とか、駅弁大学のビリくらいの奴が普通に受かるんですよ。
私も絶対にないとは言いませんよ。
医学研究科保健学専攻(正しいかどうかわかりませんが)とかだったらあるかもしれません。でも東大の任意の大学院がそうだとは思いません。例えば理学系研究科、数学専攻、物理学専攻、化学専攻あたりではまずないと思います。必ず、専攻として合否を決め、合格者だけで研究室の配属を決めることになっていると思います。だから、誰でも・・・は当てはまらない。
>前にも言いましたが、3流大学の文系が東大の理系に受かるんですから。
>「また、このタイプか・・・」って思うだけですが。
あるとしても専攻によると思います。
>東北大に至っては、200人くらいの説明会で「全員受かりますから安心
>してください。その代わり、第5希望までちゃんと書いてください。
>第一希望には行けなくても、たくさん書けば、絶対受かります。
>受験者よりキャパが多いですから。」ってはっきり言っていますから
>ね・・・
これも前にどこかで聞いたことがありますが、専攻によると思います。
理学系研究科、数学専攻、物理学専攻、化学専攻あたりではまずないと思います。
>まあ、学部にもよるのでしょうが、少なくとも、ある程度、「受かりやすい
>ところ」を探せば、誰でも受かるのが大学院んだと思います。
それなら、誰でもは当てはまりません。
質問者が大学院を相当馬鹿にしていることはわかりましたが、私は入学ではなく、修了、その後を大事にしています。こんなところで誰でも合格できると叫んで低いレベルのことを吹聴して何の意味があります?
自分が受けた専攻も覚えていないという人の発言がどこまで信用できるか、第3者目線で考えたほうが良いと思います。
別の大学に進んだんで入学してないですね。
ちなみに私の専攻は数学と物理の間ぐらいでした(理論物理)。
いや・・・
ですから、分野や研究室を限れば落ちるって何度も言っているのですが。
少なくとも
「東大の大学院に行きたい」
という希望は誰でもかなえられる、ということです。
No.11
- 回答日時:
分野にもよりますけどね。
そもそも、大学院といってもいろいろなので一概には言えませんが、日本の場合大学院生=金のかからない労働力、の側面があるのでないよりはいてくれれば勝手に仕事してくれるから、ととりあえず来た人を基本的に受け入れる教員はいます(特に医学部とか)。
一方で、数学や理論物理など、流石に基礎的な素養が全くない人だとそもそも話にならないので学科試験が簡単だろうが試験を課して足切りするような性質も大学院もあります。通常その大学院に進学するようなレベルの人がちゃんと準備すればまず落ちることはない、という話では学部生のような選抜はないですが、それでも流石に0点で合格できるかと言えば落ちます。たとえば、英語文学の勉強をするのに英語が全く読めない人だとどうしようもないからです。
また、博士課程は一般的に足切り(英語や基礎学科)があるケースはあるものの、分野によっては学科は担当教員が独自に採点するのでさじ加減でかなりザルなので合格しやすく、修士課程は共通試験の点数が明確にでるので全体として合否が出る場合もあります。
よって、一般人がいうような「誰でも合格できる」のと「大学院に進学を考えるクラスの学生のなかでは誰でも合格できる」という印象の話は全然違うということは言っておきます。
まさにそれ。
自分は生粋の理論物理だったので院試はそれなりにハードでしたが、
そういうこだわりがなければ、誰でもどこにでも入れます。
こういうと
「世界中の人間が例外なく誰でも入学できるのか?」
などと揚げ足取りの輩が出てきますが、正確に言えば、
「私立の中堅の大学に落ちる学力でも東大の院に合格することは余裕」
「高校偏差値45あれば東大大学院に合格可能」
というところでしょうか。
No.10
- 回答日時:
No.9です。
>東工大(厳密には名前違うかもしれませんが理学専攻科、理学系です)で
>は、第5志望とかまで書いて
>(例えばA研究室、B研究室の順番)、合格通知が
>「C研究室に受かりました」
>とか言う形できます。
だから、院試に受かってれは院試に受かって、A,B研究室には入れなかったけどC研究室には入れたと言うことでしょう。
別に学力不要と言うことにはなりません。
それに専攻と聞かれて理学専攻と書く当り、とても大学院を受けた人とは思えません。理学というのは研究科(東工大の場合は学院名)、専攻とは数学とか物理とか化学専攻というのを指すのは常識です(東工大の場合は系)。
これ等の書き方から対して大学院のことを知らずに書いているなということが想像できます。
東工大と東北大を受けたと書いていますが、もちろん受けるのは自由ですが、我々は受かりそうな学生には、辞退する可能性も含めて出願を慎重にするように指導します。行くであろう研究室を慎重に検討して受験させるわけです。
また、入学できることを簡単に書いていますが、他大院を受けさせる学生には、修了(決して卒業とは言いませんし、聞いたこともありません)まで慎重に考えて受験させます。
以上のことから、この質問の信ぴょう性を相当低いと私はみなします。
うーん・・・
本当に受けたんですけどね・・・
科の名前とか大学によってルール違うし、覚えていないだけです。
自分のところも覚えてないし・・・
まあ、「バカだ」と言われればそうなのかもしれませんね。
ですが、普通に3科目中1科目を白紙で出して、他の2科目も
ボロボロとか言う人が東大に受かっていたりするんですよね。
「東大という名前さえあれば、どこでもよかった」
「研究室に行って、テストの点によらず取るから安心してって言われた」
とか、駅弁大学のビリくらいの奴が普通に受かるんですよ。
前にも言いましたが、3流大学の文系が東大の理系に受かるんですから。
まあ、周囲が愕然とするほどの学力なわけですが、一定数いるから
「また、このタイプか・・・」
って思うだけですが。
東北大に至っては、200人くらいの説明会で
「全員受かりますから安心してください。その代わり、第5希望まで
ちゃんと書いてください。第一希望には行けなくても、たくさん書けば、
絶対受かります。受験者よりキャパが多いですから。」
ってはっきり言っていますからね・・・
まあ、学部にもよるのでしょうが、少なくとも、ある程度、
「受かりやすいところ」
を探せば、誰でも受かるのが大学院んだと思います。
ローカルに見れば落ちる場合もあると思いますよ。
人気の研究室とか、人気の学科とか。
No.9
- 回答日時:
>>研究室によって合否が違うということは,まともな大学ならできません
>いや・・・
>普通にありますけど・・・
>私は東工大と東北大を受けましたが、両方そういう人いましたよ。
どうやって確認しました?
教員サイドから言わせてもらうと、院試の厳密な成績は非公開なのでそういうことは大学院担当の教員にしかわからないはずですが?
教員としての経験で言えば、研究室単位で仮にとるといっても、院試を行う単位(専攻)ごとに合否を判断しますので、仮に人気がなくて合格させたいという教授が合格させたいといっても、専攻として不合格の点数なら合格できないことになるはずです。
仮に言われるような学力がない人が合格できることがあるとすれば、定員割れしている専攻(正しいかどうかわかりませんが、医学研究科保健学専攻など)では、ざるになっていることがあるかもしれません(本当かどうかは知りませんよ)。
定員以上来るような専攻では専攻で決めたボーダー以下は取らないはずです。
東工大や東北大であったというなら専攻を教えてもらえますか。ある程度推定はできると思います。
例えば、東工大(厳密には名前違うかもしれませんが理学専攻科、理学系です)では、第5志望とかまで書いて
(例えばA研究室、B研究室の順番)、合格通知が
「C研究室に受かりました」
とか言う形できます。
それで、
A研究室とB研究室は落ちたんだな、ってわかります。
No.8
- 回答日時:
学歴ロンダリングという言葉の存在自体が「院試は学部入試に比べたらずっと楽だ」と世間に知れ渡っていることを物語っていると思うのですが。
誰もそのことを隠したりなんかしてないはずです。貴方が自分の中の敵と戦っているだけ。ただし「誰でも入れる」は誤りです。
たしかに東大京大の院だからって学部入試みたいにやたら難しいことはないですが。自分の見聞きした範囲では、学部入試の難易度として俗に言う日東駒専・産近甲龍あたりを境として、それ以上の大学からならば十分念入りに準備すれば(かつ人気高いところを狙わなければ)入れる、それより下からはかなり厳しいという印象があります。
学生の集まりが悪くて困っている大学院も、あまりに困ったチャンになりそうな人は落とします。落とした上で二次募集かけた例を聞いたことがあります。あるいは、個々の教授の意向とは関係なく、英語の出来が悪いと落ちてしまうパターンがあります。
「誰でも」というのは比喩表現です。
「日本中の人間、世界中の人間が1人の例外もなく」
という意味ではありません。
「大人になれば足し算なんて誰でもできる」
とか
「そんなこと誰でも知っているよ」
のような比喩表現で言っています。
おそらく、高校の学力で偏差値40程度あり、ある程度会話が
できる人ならばある程度どこの大学院に入れると思います。
様々な事情がありますから、現実は落ちる人もいるでしょう。
しかし、なんだかんだで合格するのが大学院で、また、
高校レベルの勉強もできなくても東大に入れちゃうのが大学院です。
No.7
- 回答日時:
>文系で高校数学もままならない人が東大の大学院(理数系)に
>進んでいることはご存じですか?
いいえ、知りません。
>まあ、入った後、陰でバカにされるわけですが、
>「東大大学院卒業」
>の学歴をもって卒業します。
「大学院卒業」なら、
単位習得できた(卒業できた)けど修論パスできなかったお馬鹿さん
ということで、卒業後も馬鹿にされますね。
大学院は修論審査に通って、「大学院修了」でないと意味ないのでは?
確かに厳密には「卒業=修了」ではないですね。
博士と違って、終了しないで卒業ってほとんどないので、
同じ意味として使っていました。
日常会話では
「修士を卒業したのが●●年だから・・・」
とか言ったりするのでその調子で書いてしまいました。
紛らわしかったですね。
簡単な微分方程式も解けないどころか、高校数学(数Ⅲ)とかも
できない学生が本当に入ってくるんですよ。東大とか京大って。
「とにかく東大と言う名前が欲しい。人生有利になる」
とかいう理由で、誰でも入れるマイナー研究室にあえて進学する
他大学からの学生とか結構いるんですよ。
「学歴ロンダリング」って簡単です。
ロンドンブーツの人が、青学の学部何個も受けたけど全部落ちて、
慶応の院にとくに受験勉強無しで受かりましたよね?
これをどう説明できますか?
「テストでは計れない字頭的なものを面接で見抜き合格した」
とかですかね・・・。
まあ、その手の理由でこじつけて
「だれでも入れる」
が現状です。
No.6
- 回答日時:
>私は東工大と東北大を受けましたが、両方そういう人いましたよ。
合格した人が謙遜して、「誰でも入れる」と言っただけの気がしてきました。
東工大の募集要項、見ました。
A日程 口述試験及び出願書類によって合格内定者を決定します
B日程 書類選考,筆答試験,口頭試問及び出願書類によって合否を決定します。
とあり、「研究室を選ばなければ誰でも入れる」とは私には読めませんが。。
あるいは本件、大学院入学でなく、研究生受け入れの勘違い、すなわち
偽 >はっきり言って、大学院は誰でも入れます。
正 >はっきり言って、研究室が受け入れを認めれば、研究生は誰でもなれます。
でしょうか?
それなら当然、
>原則として受験生は願書提出時に予定受け入れ研究室は決まっています
納得です。
>とあり、「研究室を選ばなければ誰でも入れる」とは私には読めません
そりゃ、募集要項には書きませんよ・・・
「試験結果によらず誰でも合格できます」
と書いてあるはずないですよ・・・
研究室とかに事前に訪問に行くとかよくありますよね。
文系で高校数学もままならない人が東大の大学院(理数系)に
進んでいることはご存じですか?
特別な人ではなく、結構普通にです。
まあ、入った後、陰でバカにされるわけですが、
「東大大学院卒業」
の学歴をもって卒業します。
また、都内の理系大学では、
「東大大学院は就職活動の滑り止め」
なんて言われています。
希望する就職につけなかったら、勉強しなくても絶対に入れる
東大大学院にいって、空白期間を埋めれるからです。
No.5
- 回答日時:
No.2 です。
もうひとつ追加研究室によって合否が違うということは,まともな大学ならできません。例えば入試成績がどちらも70点なのに,A研究室志望は不合格でB研究室志望は合格,なんてことをしたら,翌日には内部告発でバレます。原則として受験生は願書提出時に予定受け入れ研究室は決まっています。ですから,入試の総合点で定員*1.05 以内なら合格するわけ。入試ですから合否判定会議では,受験生の氏名や出身大学名等を伏せた資料で,しかもその専攻受験者全員を成績順に並べて決定します。それ以外の方法をしていたら,そのうちバレます。たいへんな騒ぎになります。
>研究室によって合否が違うということは,まともな大学ならできません
いや・・・
普通にありますけど・・・
私は東工大と東北大を受けましたが、両方そういう人いましたよ。
>原則として受験生は願書提出時に予定受け入れ研究室は決まっています
決まっていないですよ。
第一希望から第XX希望まで書くのが良くあるパターンです。
まあ、大学によって違うかもしれませんが、一般的にはそれです。
ですから、研究室を選ばず、
「ここなら志望する人が少なそうだな」
っていうところなら受かるでしょ?って話。
No.4
- 回答日時:
偽 >はっきり言って、大学院は誰でも入れます。
正 >はっきり言って、大学が入学を認めれば、大学院は誰でも入れます。
だと思います。
No2さんの回答の通り、大学が入学を認めず不合格となる者は、毎年数名はいますよ。
>なんで、この事実をもっと認めないのでしょうか?
訂正版なら、万人が認めていると思いますけど。
>大学が入学を認めず不合格となる者は、毎年数名はいますよ。
ですから・・・
「研究室を選ばなければ」です。
第一希望しかかない人は優秀でも落ちることがあるし、
学力超絶低くても、マイナーな研究室なら受かります。
ロンドンブーツの人が、青学の学部何個も受けたけど全部落ちて、
慶応の院にとくに受験勉強無しで受かりましたよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
博士号取得の難易度について
大学院
-
大学院で指導を受けたい教授ということでその先生のゼミを選んだのですが、どう頑張っても取り上げられる作
大学院
-
研究室選びで悩む理系3年生です。 ナノ粒子の生体内の作用についての研究室に興味を持ちました。しかし、
大学院
-
4
癌の研究者になるには、どこの大学を出ればいいのですか?
大学院
-
5
怒鳴る先生
大学院
-
6
論文校正についてです。 先日編集部の方から校正刷りが届きました。 編集部からの誤字などの指摘をなおし
大学院
-
7
名古屋大学院に興味があり、過去問を手に入れました。過去問の解答がないので困っているのですが、どのよう
大学院
-
8
院試について
大学院
-
9
貴方は大学教授になりたいですか?
大学院
-
10
やっぱり大学院進学したいです。 工学部4年で研究にはあまり興味がなかったため推薦を断って、就活をして
大学院
-
11
身長187cmです。 内部生が大学院入試に落ちるってどうしてそうなるのですか? たとえ筆記試験が0点
大学院
-
12
ご教授に話しかけられたときに、
大学院
-
13
社会学者の薬師院仁志は桃山学院出身なのになぜ隠すのでしょうか?京大大学院中退と云っても、今時、大学院
大学院
-
14
大学は、やりたい分野か偏差値どちらで選ぶ?
大学・短大
-
15
大学3年生です。 青山学院大学の理工学部情報テクノロジー学科に所属しているんですけど、 大学院に進み
大学院
-
16
大学院に進むのって、明確に何をどういうテーマで研究し続けたいからという理由がなければダメなのですか?
大学院
-
17
全く今まで知らなかったのですが、大学院での指導教員って学部でのゼミの教員が主なんですか?
大学院
-
18
超高学歴なのに喋りが遅くて頭の回転が悪い教授とかって結構いるのですが、何かを新しく創造したりする頭の
大学院
-
19
通信制大学院の研究所訪問について
大学院
-
20
卒論の口頭試問について
大学院
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大学院の入学式に 親は出席する?
-
5
理系学部に所属している大学3年...
-
6
大学院に進学して 大学院を卒業...
-
7
入学手続きの期限を過ぎてしま...
-
8
院卒はSEより研究・開発職にな...
-
9
大学の専攻と学科の違いって何...
-
10
年齢的に就職できない。
-
11
2浪理系修士卒の就職状況
-
12
現在大学4年生で、就活もせず、...
-
13
大学院進学祝
-
14
研究室で干されています
-
15
教職大学院を目指しているので...
-
16
実質3浪での就職はどれくらい厳...
-
17
一流企業の研究職(研究開発職)...
-
18
NTT西日本に就職
-
19
国立大学の院試って内部の学生...
-
20
理系院生の公務員就職について...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter