
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
律令国家の官道は、現在の高速道路と同じく地形を無視して真っ直ぐに開鑿した道でした。
当然ながら維持管理には手間と金がかかります。朝廷が経済的に窮乏してきたり、地方を税の収奪地としかみなさないようになり、公的なインフラ投資を行わなくなった事から、崩れたり流されたりした官道は放棄され、自然地形に沿った自然発生的な道が主要道となったのです。
早速の御回答ありがとうございます。
<地形を無視して真っ直ぐに開鑿>ですね。私の住んでいるところでも。古代の官道が廃墟になって残っています。まっすぐで広く、今の国道と比較しても、遜色在りません。
<公的なインフラ投資>が行われなくなり、自然発生的な道が主要道になったのですね。
No.5
- 回答日時:
> <一見整然と計画された平安京の路>は、<勝手が悪かった>のですね。
「一見整然と計画された平安京の路は、道として使いにくい、道としては具合が悪い」ということではないと、私は思います。
「平坦に整地された土地は、道として使う人も、牛馬を飼う場所として使う人も、糞便や用足し廃棄物捨て場として使う人も、耕作地に使う人も、遺体埋葬地に使う人も、家を建て住まう人、店を開く場所にする人、売買する土地として好適地だと目をつける人、色々いたのだろう」と思います。
「道は公用地であって、私物化してはいけない」というようには、多くの人は考えなかったのではないかと思います。
河原、野原、山麓、海浜、草原、雑木林、荒れ地、川沿いの木々の少ないところと、基本的に同じでしょう。
人が住んでたところ、人が耕していたところでも、もう半年以上は放置されているように見えれば、そこに住んだり、家を改築したり、自分で耕したり、適当に通路・通り途に使ったりして良いと、多くの人は感じやっていたのだと思います。
明治になっても、かなりの土地は国有扱いになっているものの、事実上人々が自分たちで利用したり、元士族の授産事業として移植開拓地とされていたり、いろいろの利用形態があって、道もその時の住民が適当に作ったり、畑や宅地にしたり、色々利用していたようです。 『ここからここへ幅3mの道路で、地図上で明記され台帳登録されている』というような認識は、だれもしてないのに近いと思います。
早速の御回答ありがとうございます。
<「道は公用地であって、私物化してはいけない」というようには、多くの人は考えなかったのではない>のですね。
<道もその時の住民が適当に作ったり、畑や宅地にしたり、色々利用していた>のですね。
No.4
- 回答日時:
平安京の大路についても、かなり自由に使用する傾向があったようです。
https://www.kyoto-arc.or.jp/news/leaflet/047.pdf
P2/2の中央部
実際、このように一見整然と計画された平安京の路も、どうも生活をしている人々、特に庶民にとっては路として利用するには勝手が悪かったようです。『餓鬼草紙』という絵巻物には、人々が道端で大小便をしている様子が生々しく描かれていますし、朱雀大路の側溝からは人骨さえ出土したことがあります。都の中心の道路に埋葬が行なわれたのでしょうか。
また、平安時代の後半になると、不必要に広い路は実際の役に立たず、庶民が馬を放牧したり、畑を耕作したり、さらには家まで建てていたことが当時の禁令などの史料からわかります。やがて非合法に占拠された、本来は路であった土地は私有化され、財産として売買されるようになりました。
京都の大路でさえも、人々は墓を作ったり、耕作地にしたり、宅地にしたり、売買の対象にしていたのでしょう。 そうした行為を禁じる命令も効果がなかったようです。
まして、都から離れれば、道路に整備された平面は、耕作にも、宅地にも魅力的に思われて、地元の人々はどんどん私的な土地として利用したのでしょう。
生活する人々にとっても、《通路・往来する道》は必要なので自分の必要で踏み分け道や私的往来に便利な通路を勝手に作って、それを適当に接ぎ渡るようにして地方道や街道が新規に、自然発生的にできたのでしょう。 そういう道路や街道も勝手に家を建てたり、農地にされて、別に経路ができたり、変遷は色々あるようです。
https://latestjapan.yokohama/t-plan/kaido/kaido/
早速の御回答ありがとうございました。勝手が悪かった
<一見整然と計画された平安京の路>は、<勝手が悪かった>のですね。
<生活する人々にとっても、《通路・往来する道》>を造る、自然にできたのですね。
No.2
- 回答日時:
海上交通の方が速度と安全性があったからでしょう。
陸上は徒歩や馬くらいなので、速度も遅く、多くの荷を運べません。
さらに、山賊に襲われるなどの危険もあります。
江戸時代でも山の中では山賊が横行しています。
普段は農耕や山仕事をしている付近住民が山賊と化して襲うのです。
その点、海上は漁民が海賊になることもありますが、山賊よりは少ないです。
船の方が荷も多く積めます。
速度も速いです。
陸上よりはるかに便利だったのだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
江戸時代の老中は月番交代だったのですか? 田沼や松平などは何年もずっと活躍していると記憶しているので
歴史学
-
どうしてソ連は東欧の衛星国を自国に併合しなかったのですか?
歴史学
-
元寇のときに嵐が起きなければ、日本はそのとき滅んでいたんでしょうか?
歴史学
-
-
4
中国の皇帝の隣にいる女の人
歴史学
-
5
昔はお城を造る時、お城が栄えるようにと人柱をたてたといいますがなぜですか?
歴史学
-
6
縄文時代って日本史上最悪の暗黒時代だよな。
歴史学
-
7
信長は越前国へ進軍するが、突如として浅井氏が離反したせいで、京へ逃亡した。 この際、信長は、秀吉に退
歴史学
-
8
江戸時代のお金について。 江戸時代ではお金として金貨や銀貨が使われていたと思うのですが、なぜ年貢とし
歴史学
-
9
諸葛孔明 は、正確には、何年何か月、この世に生きましたか?
歴史学
-
10
江戸時代の時代劇を見ていると、ほとんど徳川の名前が出ますよね?
歴史学
-
11
鎌倉時代、なぜ、幕府と王朝という2つの体制?が両立できたのですか(内戦にならずに)?
歴史学
-
12
捨て犬を拾ってきた子に親が、「ウチでは飼えないから元の場所に捨ててきなさい」……同じ事を在日韓国人に
歴史学
-
13
日韓基本条約を、韓国はその内容に不満のまま、締結したんですか?
歴史学
-
14
朝鮮人強制連行
歴史学
-
15
世界最悪の独裁者と呼ばれる毛沢東ですが その前の清時代の皇帝と比べてどちらがマシだったのでしょうか?
歴史学
-
16
白村江の敗戦や壬申の乱のころ、日本に唐軍が駐留していたのですか?
歴史学
-
17
1.戦国時代の足軽は、武士なのですか? 2.上記の足軽は、江戸時代に横滑りして武士になりましたか?
歴史学
-
18
北条政子ってかなり昔の人なのに今でも居そうな名前ですよね? 1000年前の日本人で今でも同姓同名がい
歴史学
-
19
ロシアの歴史に詳しい方にお願いします。 ソビエト連邦が崩壊に至った本当の理由を教えてください。 よろ
歴史学
-
20
仏教が日本に伝来したころ、なぜ、女性が仏教に関して(男性に比較し)先行したのでしょうか?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
電気工事の埋設配管深さについて
-
5
マンホールの蓋を開けるのって...
-
6
道路拡幅に伴う用地補償の価格...
-
7
一般道の道路幅について
-
8
道路の補修はどこへ依頼すれば...
-
9
道路を一方通行にしたい
-
10
駐車禁止の区間て、誰が決めて...
-
11
交通規制、標識ではなく、”看板...
-
12
街路樹の落ち葉の苦情について
-
13
縁石の段差がない歩道部の駐...
-
14
公共工事で道路が汚れたからと...
-
15
T字路や四つ角に立っている左右...
-
16
一般道で落下物を発見したら
-
17
不要な道路拡張工事を中止させたい
-
18
道界とはなんでしょう?
-
19
歩道の縁石の高さ
-
20
道路の補修の依頼はどこへ言えば?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter