
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ab+bc+ca の場合、各項の文字が循環していることが分かりやすくなるのでこの順番にしているだけです。
わかりやすさなどお構いなしに、各項の中はアルファベット順だと杓子定規に ab+bc+ac としてしまってもいけないわけではありませんが、メリットはありませんね。
角についても、基本はアルファベット順に∠ABCと書きますけど、合同の証明の一部など対応する部分を明確にしたければ∠CBAにしたほうが分かりやすい場合もあります。
このように「臨機応変」に使い分ければ良いだけのことです。
絶対的なルールなどありません。
No.2
- 回答日時:
その程度のことではメリットも何もないのではないですか。
例えば,交代記号を使うような場合とか,ベクトルの外積を表す場合とか,順番が大事な箇所では,そういうことに留意した方が便利(単に便利というだけと思って結構ですが)なことがあります。例えば二階のテンソル成分を,11, 22, 33 の次を 12, 23, 31 とするよりも,23, 31, 12 とした方がいいとかね。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
『Cの微分』
数学
-
6÷2(2+1) は 9派と1派で分かれますが 6÷2×(2+1)は9しかない。とおっしゃる人がいま
数学
-
円周率の存在は今の数学の限界を示してますか?
数学
-
-
4
入試なので至急!数学の問題教えてください
数学
-
5
0から1までの間の有理数の割合と無理数の割合を教えてください。
数学
-
6
『今、何時?』
数学
-
7
因数分解の基本
数学
-
8
常用対数の求め方 log10の2は約0.3010…ですがこの求め方を教えて下さい。0.1から順番に計
数学
-
9
数学に関してです 数学は「式」に美しさを求めますよね アルファベット順にしたり。など (−1) +
数学
-
10
以下の写真をご覧ください 回答に「そもそも内容が間違ってる」との回答を頂きました 一体どこが間違って
数学
-
11
変な回答が多すぎたのでもう一度質問します 数学に関してです 数学は「式」に美しさを求めますよね アル
数学
-
12
数学Aについて分からない問題があります。 答えは載っているので分かりますが、 解き方がわかりません。
数学
-
13
アキレスと亀のパラドックスはいまだに理解されていないのか ?
数学
-
14
2の10乗が1024であることはなぜ有名なのですか? コンピューターに詳しくなくても理系ならほとんど
数学
-
15
Lim〔x→∞〕(x^2-3x)はこういう解き方で解いたら不正解になりますか?
数学
-
16
『確率Ⅹ/2』
数学
-
17
この問題の最後、分母が4√3なのになぜ有理化しないでもいいのですか? 有理化する時としない時の違いみ
数学
-
18
是を見れば、日本の数学教育が失敗した事が分かりますね?
数学
-
19
これって証明できてるのでしょうか? 数Aです
数学
-
20
1.5:2:3=直角三角形 1:2:√3≠直角三角形ではない。 1:1:√2≠直角二等辺三角形ではな
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
1トンは何リットルでしょう。
-
5
体積を重さに置き換えるには?
-
6
40%に縮小したものを100%に戻...
-
7
小学生4年算数
-
8
エクセルで、重力加速度
-
9
お忙しいと思いますが、急いで...
-
10
比重って・・・
-
11
大学数学の積分の問題です
-
12
水の容量について
-
13
一周が360度で2π=360度...
-
14
本当にラストにします‥‥この底...
-
15
ドラム缶の中身は何kgになる...
-
16
小数点の面積の計算
-
17
身近にある平行四辺形
-
18
円周から半径を求める
-
19
幾何学の問題が分かりません
-
20
この図形の名前は...扇形?...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter