
高速道路でよくあるといえばよくあるのですが、
今日もまた、80Km/h制限の2車線の高速道路で、80㎞/h巡行で追い越し車線を走行する車がいました。しかも5分間。
5分といえば7㎞です。2分でさえ、2.5㎞で交通違反だと思うのですが、
後ろに長い列を従えて悠然と走行しておりました。
後ろから来たいかつい外車がそこのけ走行で、その車の後ろにきました。
そのまま煽ってくだんの車は走行車線へ。みんな正常走行になりました。
おかしな話ですが、たまっていたストレスを煽り運転に助けられるという矛盾。
煽り運転を考えるとき、あおりが始まるきっかけって案外、みんながこれはルール違反だと認識してそれに腹が立った時だと思うんですよね。
この追い越し車線をながながと走行する人って自分に交通違反の意識がないのだと思うんです。
結局こういう無自覚な人に関わると、関わっていいことがないので、悪くもないこっちがじっと我慢するわけですが、
なんかこう持っていきようのないストレスが溜まります。挙句の果て、代わりに煽ってくれてサンキューなどと不謹慎なことまでおもってしまう。
皆さんはこういう時、どのようにしてストレスがたまらないようにしていますか。
No.3
- 回答日時:
基本的にそれなりにスムーズに流れて走ってる時なら追い越しをしようとしないので追い越し車線に行かないです。
なので、追い越し車線でそう走ってる車がいても気にならないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
坂道を下る時にブレーキを何回も、かけ過ぎると、ハイドロなんとかっていう現象で、ブレーキが効きにくくな
国産車
-
冬場なのにスタッドレスタイヤを履かない人って、貧乏人ですか? 安全意識が足りない? 命を奪う可能性を
国産車
-
なぜCVTが嫌いな人が多いのですか?
国産車
-
-
4
豪雪の渋滞はEV有利?
国産車
-
5
ガソリンの品質のバラつき?
国産車
-
6
ディーラーからの代車
国産車
-
7
帰省中の家族旅行にて、父親が運転に疲れたとのことで僕が代わりに父親の車を運転中、ついいつもの癖でゆず
その他(車)
-
8
「MT車」
その他(車)
-
9
わが目を疑う自動車のナンバープレート
国産車
-
10
クルマのスペアタイヤスペース内の雨漏りは下記のようなDIYで直すことは難しいでしょうか?
車検・修理・メンテナンス
-
11
事故について 路駐してるトラックを通り抜けようとした時にサンバイザーを降ろした時の音かと思ったら少し
国産車
-
12
EV車にはなぜ12Vのバッテリーも搭載されているのでしょうか?
国産車
-
13
トヨペットでバンパー交換修理11万と見積もりされました。価格交渉って可能ですかね?
車検・修理・メンテナンス
-
14
【自動車】普通の乗用車でマフラーが左右に付いていて排ガスが両方から出ている車があります
国産車
-
15
車のミラーがオートで閉まるように設定してあります。 車のエンジンを切って車を降りてドアのノブのボタン
国産車
-
16
ドライブレコーダーが付いていることを指摘されて整備拒否されて困っています。
その他(車)
-
17
軽自動車にETC付けてる人って何考えてるんですか?笑
国産車
-
18
日産の電気自動車
国産車
-
19
イエローハットはこんな商品を売ってますがこれって法律的に大丈夫なのですか ?
車検・修理・メンテナンス
-
20
車買えない
その他(車)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「ご移動ください」は正しい敬...
-
5
車内のムカデの退治方法教えて!!
-
6
全くの無傷の当て逃げをしたこ...
-
7
冠水した道路を走った時は?
-
8
事故を起こしそうになって落ち...
-
9
昨日スーパーの駐車場で隣の車...
-
10
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
11
当て逃げしてしまったと思いま...
-
12
高速走行中にサイドブレーキを...
-
13
車の左前にこんな傷がありまし...
-
14
時速10キロで人に当たっても...
-
15
運転が下手すぎて自信をなくし...
-
16
ぶつかった音がしたのに傷がない
-
17
個人タクシーと一般のタクシー...
-
18
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
19
さっき、運転してたらミラーに...
-
20
運転=怖い。私は運転に向いて...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
ストレスは、ストレスのもとを遠ざけるというのが一番で
それは遠ざけるということ、関わらないということが肝要と学びました。
みなさまありがとうございました。