
The concept is the blood filling the gap around the implant in tented sinus lining can eventually result in the ossification to form bone.
サイナスリフトは、サイナスの内壁が破れ、その隙間に血液が入り込み、骨化し、骨が形成されるというコンセプトである。
deep L
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33897183/
この英文の文法わかりますか?
主節はどれですか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
The concept が主語。
is が動詞。
(that) the blood filling the gap around the implant in tented sinus lining can eventually result in the ossification to form bone.
that が省略されているけど、ここがthat節になっていて、それが補語。
SVCの文型です。
that節の中は
the blood filling the gap around the implant in tented sinus lining
が主語。
can eventually result
のところが動詞(正確には、助動詞+副詞+動詞)
in the ossification to form bone.
は副詞句。
No.4
- 回答日時:
ところで、ここの
The concept is that S V.
は、「(その)概念は、~である」などという大げさで奇妙な意味合いではなく、
「ここで大切なことは、~ということである」
という意味です。そのことは、こういう専門分野の文献ではなく、もっと気軽な文献をいろいろと読んでいるうちにわかります。次の一節を読み、そのあとに出てくる The concept is that S V. の意味合いを読み取ってみてください。
Speaking to Vogue about the ring created by jeweller Stephen Webster, he explained: "It’s a thoroughbred Colombian emerald, with no treatment. It was just carved into the teardrop, straight out of the mine. And the diamond was directly from Stephen.
"★The concept is that★ the ring can come apart to make two rings.
https://www.hellomagazine.com/brides/20230112161 …
つまりここでは、特殊な指輪を作ったと言っており、そのあとで The concept is that the ring can come apart to make two rings. と書いています。つまり、
「ここで大事なことは(この指輪に関して大事なことは何かというと)、この指輪が2つに指輪に分かれる、ということだ」
ということです。
こういうごくごく普通の簡単な気楽な文章の中に、The concept is that S V. とか The idea is that S V. とか、それに似た言い回しが頻繁に出てくるのです。それに慣れていれば、今回の専門文献でそれが出てきても迷うことはないのです。
僕がいつも質問者さんに対して「専門文献を本当にきちんと読めるようになりたければ、できれば他の分野の簡単な文章をたくさん読んだ方がいい」と言っているのは、そういう意味合いで言っているのです。ごく普通の新聞程度の英文をたくさん読み込んでいれば、専門分野の文献なんて、むしろ簡単に感じるようになるでしょう。実際、簡単なのです。専門分野の文献は、専門用語(特に名詞)がやたらに長くて難しそうに見えるだけで、実際には構文は単純です。文学に比べたらずいぶん簡単です。
No.1
- 回答日時:
The concept --- 主語
is --- 述語動詞
[that] the blood filling the gap around the implant in tented sinus lining
--- that を補って、その that のあとの主語がこれ。つまり
the blood that fills the gap around the implant in tented sinus lining という意味。
can eventually result in the ossification to form bone.
--- that のあとの述語動詞(およびそのあとの修飾語句。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
以下の英文の訳を教えて頂きたいです! The professor refused to answer
英語
-
There are some disadvantages which include the rel
英語
-
この英文は平易な反面格調高いですか?
英語
-
4
英語の意味を教えて下さい。
英語
-
5
'originating in England'
英語
-
6
previous と preciousが似ているのですが意味が全く違います 何かいい判別方法はありま
英語
-
7
英訳の質問です。
英語
-
8
この英語の一部おかしくありませんか?
英語
-
9
この英文の文構造がよくわかりません… It remains unclear why preconta
英語
-
10
この英文の意味が分かる人いませんか?
英語
-
11
「If anyone should call on me, tell him I'm out」 この
英語
-
12
twice a week とa week twice でなぜ手前が週に2回で後がこのような意味になら
英語
-
13
He was the first one to introduce the concept of h
英語
-
14
中央大・法の問題です。 Even those who declare themselves to b
英語
-
15
The Nancy I know is a nurse.という文について。 the は話し手と聞き手
英語
-
16
by his looksの部分が分かりません
英語
-
17
動名詞のbeingの使い方
英語
-
18
英語ができる方に質問です。 以下の文がネイティブの方に伝わるかどうかを確認していただけないでしょうか
英語
-
19
次の文の解釈と訳を教えてください。 We asked the caretaker to clean
英語
-
20
英語での悪口? 友達とこのようなやり取りがありました。 『adrson』とは、どのような意味ですか?
英語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
we等は一人称 複数とはいわな...
-
5
Each of themとAll of themの違...
-
6
The man is a famous pianist w...
-
7
the only, the first, the very...
-
8
the first 名詞? a first 名...
-
9
It Doesn'tでなく、It Don'tとは?
-
10
SyntaxとGrammar
-
11
『~としての~』と『~とした~』
-
12
英語の質問です I often go to ...
-
13
Today is very cold Today is v...
-
14
接続詞の疑問文と命令文につい...
-
15
文法や暗記よりも大切なこと
-
16
faerie faery fairy
-
17
スポーツ大会の「クラシック」...
-
18
ALTの先生へのお礼の手紙
-
19
movementかimpression
-
20
11月23日 Nov 23rd ですか...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter